せきかわフットサルブログ "Sekikawa-Futsal BLOG"

サッカー不毛の地、新潟県の関川村でフットサルをするヤツのブログ。冬開催の「せきかわフットサルカーニバル」の情報もココで!

#590 緊急速報!

2016-01-19 12:49:20 | 2016年大会 -S.F.C.2016-
えーーーー

大会2日目について

2016.1.19 午後0:30時点での情報!



小学生の部

募集枠に達したため、締め切りました。

事前締め切りは、なんと大会史上初

ありがとうございます!



ミックスの部

残り枠、あと2チームです!

こちらも、明後日の締め切り前に
埋まるかもです!

エントリーお考えの方、お急ぎください。


なお
大会初日の一般の部は
まだ余裕があります


今後、なるべくこまめに
エントリー状況を更新して
いきたいと思います。

check it out‼️


#589 新たなスクールへ ~前編~

2016-01-18 21:10:50 | フットサルライフ
さて、快調に連日更新中❗️

ということで、コンディションが
上向いてるワタクシの新たな行動を。


以前、寺川さんというアルビ出身の
選手によるサッカースクール
「寺川塾」にわりと行ってましたが、
寺川さんの仕事が変わったため
寺川塾は消えてしまいました


それを引き継いだのが、これまた
元アルビの内田潤さんによる
「うっちー塾」

これが、昨年からスタートしたのですが

不運にも、昨年は体調不良が重なり
行くに行けず


それでも、昨年末から定期的に
参加できるようになって安心



今年初のうっちー塾にも参加



場所は、寺川塾と同じ
新潟駅南口にあるフットサルコート。

参加者は約20人。
そのほとんどが寺川塾からの参加者

私も見覚えある方がいて安心



さて、2016年初回の練習は
ウォーミングアップで鬼ごっこ。

しかし、これがまたやたらハード
まあ、もともとの体力も
仕上がってないので


そこから5vs5のハーフコートで
パス回しのサーキット。

ここでうっちーの技巧者としての
指導センスが随所に光る

説明を聞いてると、うなずく一同。

が、しかし、高度なためか
プレーの改善には時間がいるようでした

そして、この日はスタートから40分で
早くもゲームに突入。

そして、怒涛の展開がおこりました



~つづく~

#588 やっとの地元で初蹴り

2016-01-17 12:54:46 | TEAM SEKIKAWA -チームせきかわ-
さて、1週間遅れで
地元の練習に初参加

いつもながら、我々の前には
小学生の野球練習があります。

寒くても、彼らはガッツが
あります

それに比べて、寒くて防寒対策
マックスのワタクシ…


さて、この日はメンバー9人集まり
4vs5でゲームをやることに。


序盤からアグレッシブに動く面々。

ワタクシもなんとか追いつくように
やってみるも、徐々に失速

ついに、後半からは変則ルールを使い
一人、ほぼ止まってプレーすることに



それでも筋肉痛とかにならず
程よく1時間楽しむことがでしました。

サボってる感じはありありだけど、
まずは無理なく毎回参加することを
心がけていきたいと思います

p.s.
黒装束スタイルのテツヤくん

年明けからの暴飲暴食が響いているようで。
キミも若くはないので、無理は禁物ですぞ。

#587 エントリー状況 その2

2016-01-16 10:44:10 | 2016年大会 -S.F.C.2016-
え~~、かなりご無沙汰しました(・・;)


ちょっと、更新途絶えがちに。
すいません


さて、そんなわけで
久しぶりの更新はエントリー状況を。


一般
18チーム募集に対して
まだ、余裕があります。

思えば、昨年大幅に予定時間を過ぎ
それでイヤになったチームもあったかな。

そんなわけで、多分
今年は定数割れが予想されます

とかいいつつ、案外きたりして(・・;)


小学生
10チーム募集に対して
こちらはほぼ定数どおりの見込みです。


ミックス
10チーム募集に対して
概ね埋まりつつあります。
こちらも定数どおり、あるいは
オーバーの予感です


そんなことで、まだの方
お待ちしてます



エントリー締め切りまで
あと5日。

#586 奇跡の初蹴り

2016-01-10 21:34:38 | フットサルライフ
さて、連日更新できました

地元のけりはじめに出れなかった
ワタクシなのですが、他所にて
今年の初蹴りがやれました



久しぶりに参加した豊栄メンバーの
フットサルの練習会

昨年の後半に1,2回やったきりで
それから一ヶ月以上休んでいました。

というわけで、タイミング的に
ここで自身の初蹴りやりました(・・;)

さて、場所なんですが



新潟市東区にあるわりと最近できた
屋外のフットサルコート。

雪が無い新潟市ですが、防風用の
カーテンは全面囲われないため、
若干寒さがこたえました

なんでも、県内初のLED電球を使った
コートとのことです

さて、そんな練習会に集まった
メンバーは全員で15人。

ということで、3チームに分けることに。

うち女子が2人いるので、女子枠として
ワタクシが彼女たちとグループ分け


まあ、男子はみんなオレより
若くてうまい人ばっかりだったなので

まあいいか


さて、一ヶ月近くやってもなく
加えて運動不足と太り気味で
どんなもんかと思い、やってみると

タイトルどおり、奇跡の練習

動きとしては、
思ったより
ついていけてたかな(甘目評価)


直立で前屈をやると、
地面に手が届くほど
カラダは絶好調

基本、カラダは硬いワタクシ。
手が届いたのはビックリ!

というか奇跡でした


あと、やたらゴールとアシストが
いつもより多くできたことかな

それでも、全体的にはまだまだ
以前ほどの運動量はなかったし
膝に手を当てて、休んでばかり。

あとは、毎日とは言わないけど
なるべく休まず、こまめに運動や
練習を増やして、コンディションを
あげていけるプランを確立することかな


p.s.
この日は、関川メンバーとゆかりのある
松くんも練習に参加


だいぶ老化がきていると語ってましたが
相変わらずうまかったですよ

#585 たわごとながら

2016-01-09 17:53:58 | STAFF works
さて、またも更新が途絶えがちに

すいませんねぇ


いろいろと順調とはいえないところも。

まずは、地元のけりはじめを
おととい開催!


したようです…(画像は去年のもの)
ドタンバで体調不良をやらかすワタクシ(>_<)


あと、案内が来てないとの問い合わせ

これはホントにすいません
まだそういう方いましたら、教えてください(・・;)


その一方で、連日エントリーが来ております。
ありがとうございます


まだ、どの部にも余裕がありますので
エントリーを予定している方は
慌てないでもよろしいです。


が、申し込みは期限までに
お忘れのないようにしてください(・・;)

締め切りまで、あと12日。

#583 そろえはじめる

2016-01-03 18:14:39 | 2016年大会 -S.F.C.2016-
さて、2016年3日目

大会を発表してからプログラムとかの
お知らせはしました。

そこからの準備もボチボチとしてました。

そのひとつ。
小学生用のフットサルボール


2つほど買いました。

小学生用のフットサルボールは
3年ほど前からサイズダウンし、
3号サイズのフットサルボールに。

当時、こちらとしてもボールを準備。

ところが、大会を終えると
準備したボールは行方不明に

そこから、コレといった準備はせず
昨年は、参加チームからボールを
借りる形で大会を進めました

そして、今回。
さすがにまた借りるのは…
ということで、早くもゲット

デザインはアディダス。


一応、検定球です。

ただ、検定球のロゴが旧型なのは
ご愛嬌でお願いします(・・;)

もし、大会としてボールの仕様が
ムリであれば、早めに教えてください

さて、明日からはわたしも仕事始め。
コンディション上げていきます

#582 微力な始動

2016-01-02 20:38:50 | STAFF works
さて、新年から2日目。

カラダはぐーたらモードです

そうはいっても、少しずつでも
何かやらないといけない!

そんなわけで、昨年末から
事務局Kは、コレを始めることに。

足ツボマット

歩くだけで、足の裏が痛いところを
ほぐし、健康にしていくらしい。

まあ、意外と安かったので
どんかもんかと思いつつ、歩くことに。

長さは150cm


その感触は、やはり痛い

しかも、ちっちゃい星型の石が妙に
イタイのでございます(>_<)

歩いても、1分くらいでギブアップ

まあ、そんなたわいもないネタで
ブログの連続更新としてしまいましたが
気長に見ていってください

p.s.
マットは毎日歩き続けてみせます!
痛くなくなるまで。

はて、いつだろう

#581 二〇一六元日

2016-01-01 21:18:53 | STAFF works
2016年、はじまりました

みなさまにとって、いい一年でありますように


さて、今年の大会については、昨年のうちに一通り
ご案内させていただきましたが、一部郵便でのお知らせが
できてませんでしたので、本日投函しました。


さて、エントリーは今月21日まで。

なんと、既にエントリーきました

しかも、初出場もあります


そんな感じで、今年も変わった展開が見れるのでしょうか

さて、ちょっとずつ毎日更新していきますので
どうぞヨロシクお願いします