先週の3日(金)に、和食居酒屋醍醐さんで、
焼酎「富乃宝山」などで知られる西酒造の会が開催されまして、参加してきました。
その1でもご紹介しましたが、
醍醐さんでは昨年も西酒造の会を開催しており、
今回は、醍醐さんと共催させて頂いた「第10回石亭会」のお礼も兼ねての参加です。
その2は、お酒編です。
改めましてご紹介します。ズラーッと勢揃いの面々、主催者の方々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a0/530faaad36e71001e7f3565ae525f778.jpg)
まずは、札幌・地酒屋 醸(じょう) 矢田 毅さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/41/f3308332c5913e87e75fd2cc4898b1d8.jpg)
引き続き、西酒造・営業部主任 眞喜志 康晃さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d5/7d2fe57db993e3e4cafff74773125d6d.jpg)
本日の出品酒(一部)と一覧です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d0/e79c16fbb5ac052f31e74e165adde7c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/58/434c8776d9a6a1b41479150a7bda9828.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/32/3cf5e8ab2eeec4f3876c74e0244ebea5.jpg)
仕込み水です。当初は1人にペット1本ずつでしたが、たっぷり用意して頂きましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0a/e4aff80d5211548a0b51a6dae32249f2.jpg)
乾杯酒~好日梅酒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5b/be2940eab90494f99452d37d38fb519f.jpg)
吉兆宝山の前割り(12.5%)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e9/11b3d7a023319f14461f6a7595f4c4a0.jpg)
富乃宝山の前割り(17.5%)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/25/9b129730a564849896e8e86b5e88423a.jpg)
芋麹全量(黄金千貫使用)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/54/2cbbb12fd8440f2f7820b049bab6b426.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/18/6e9fdb32b5a6adf9837adf17b97e1575.jpg)
同じく芋麹全量ですが、こちらは綾紫使用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d2/5cd9502c229e483aed023d0e49e497a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/4fdd3bff6187bbfc76bbb74098d18d34.jpg)
私は、これが1番お気に入りでした。
画像はこれだけですが、ロック、お湯割り、前割りしたもの、水割りなど、
多彩な飲み方でプレゼンして頂きました。
焼酎で久々にがっつり行っちゃいまして、次の日は使用不能でした。
さらに私的には、新たな出会いもありましたし、楽しくそして充実した一夜でした。
やはり、蔵元さんのお話を伺いながら酒を楽しむ、これが醍醐味ですね。
日本酒同様、有名銘柄だけを飲んで、旨い旨いと言うよりは、
志がしっかりしているとか、まじめな造りに取り組んでいるとか、
そういう蔵元のお酒を応援したいし、これからも飲んで行きたいと思いました。
西酒造の眞喜志・小林さん両名、地酒屋 醸の矢田さん、醍醐大将の川嶋さん、
そして、参加した皆さん。
全ての方に感謝です、ありがとうございました。
焼酎「富乃宝山」などで知られる西酒造の会が開催されまして、参加してきました。
その1でもご紹介しましたが、
醍醐さんでは昨年も西酒造の会を開催しており、
今回は、醍醐さんと共催させて頂いた「第10回石亭会」のお礼も兼ねての参加です。
その2は、お酒編です。
改めましてご紹介します。ズラーッと勢揃いの面々、主催者の方々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a0/530faaad36e71001e7f3565ae525f778.jpg)
まずは、札幌・地酒屋 醸(じょう) 矢田 毅さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/41/f3308332c5913e87e75fd2cc4898b1d8.jpg)
引き続き、西酒造・営業部主任 眞喜志 康晃さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d5/7d2fe57db993e3e4cafff74773125d6d.jpg)
本日の出品酒(一部)と一覧です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d0/e79c16fbb5ac052f31e74e165adde7c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/58/434c8776d9a6a1b41479150a7bda9828.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/32/3cf5e8ab2eeec4f3876c74e0244ebea5.jpg)
仕込み水です。当初は1人にペット1本ずつでしたが、たっぷり用意して頂きましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0a/e4aff80d5211548a0b51a6dae32249f2.jpg)
乾杯酒~好日梅酒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5b/be2940eab90494f99452d37d38fb519f.jpg)
吉兆宝山の前割り(12.5%)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e9/11b3d7a023319f14461f6a7595f4c4a0.jpg)
富乃宝山の前割り(17.5%)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/25/9b129730a564849896e8e86b5e88423a.jpg)
芋麹全量(黄金千貫使用)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/54/2cbbb12fd8440f2f7820b049bab6b426.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/18/6e9fdb32b5a6adf9837adf17b97e1575.jpg)
同じく芋麹全量ですが、こちらは綾紫使用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d2/5cd9502c229e483aed023d0e49e497a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/4fdd3bff6187bbfc76bbb74098d18d34.jpg)
私は、これが1番お気に入りでした。
画像はこれだけですが、ロック、お湯割り、前割りしたもの、水割りなど、
多彩な飲み方でプレゼンして頂きました。
焼酎で久々にがっつり行っちゃいまして、次の日は使用不能でした。
さらに私的には、新たな出会いもありましたし、楽しくそして充実した一夜でした。
やはり、蔵元さんのお話を伺いながら酒を楽しむ、これが醍醐味ですね。
日本酒同様、有名銘柄だけを飲んで、旨い旨いと言うよりは、
志がしっかりしているとか、まじめな造りに取り組んでいるとか、
そういう蔵元のお酒を応援したいし、これからも飲んで行きたいと思いました。
西酒造の眞喜志・小林さん両名、地酒屋 醸の矢田さん、醍醐大将の川嶋さん、
そして、参加した皆さん。
全ての方に感謝です、ありがとうございました。
ワタシもほどほど控えてたつもりが結構酔っ払いでした(笑)
またご一緒しましょー♪( ´▽`)