ヒロさんのシルバー川柳 気ままに一句!

  頭の体操とボケ防止! 
 備忘録を兼ねて 
 勝手気ままにつづっています。  
  元気な年寄りを目指して!

梅雨入り

2014-06-05 16:47:51 | ヒロさんのシルバー川柳一日一句

関東地方も、今日梅雨入りした。

アジサイには雨が良く似合うが、蒸し暑さや、食中毒、熱中症等、気おつけたいことが多くなる。

今、高幡不動尊では6月1日から


アジサイ祭りが行われている。出かけてみてはいかがでしょう!

250種類7500株ものアジサイがあり、雨のアジサイ等も楽しめるのではないでしょうか。

我が家のゴーやも花がつき始めました。

これから楽しみです。

42「梅雨入りに 一休みする クールビズ」

まだ風邪が抜けません。もういちど薬をもらいに行こうと思います。

きょうはこれで失礼します。ヒロ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーワードは「わかちあい」

2014-06-04 12:14:45 | ヒロさんのシルバー川柳一日一句






今日のキーワードは「わかちあい」




40「ブログにて 老いと若さを わかちあい」


そろそろ菖蒲の時期だ。武蔵村山の菖蒲園も開園かな。!

小さなものだが、市内に菖蒲園があり市民の憩いの場になっています。

ブログを初めてまだ幾日でも無いが、改めて見直してみると自分の思いだけだ。と思った?

年寄りの思いを知ってもらうことも大事だが、いろんな人の意見も聞きたいし、その為には

やはり、知らせないと。 よって、うたごえサロンの会員さんにも公表しようと思う。

次回の、サロンの時アドレスをお知らせしょう。と 思っています。


この写真は、雨の日に鉢をベランダにだし、家の中から写したもの。

鉢は、花好きの友人にもらったものだ。

41「幸せと 思うよろこび わかちあい」

私は、写真にして心ばかりのお礼に変えるようにしている。改まったお礼はしない。

そのほうがお互いに気兼ねしないで良い面もあるからだ。花が趣味の人、に花を買ってあげても

失礼かと。    このところ

一日いちにちが、とても速く感じられるようになった。

これも、年のせいか?

梅雨の時期になる。身体を壊さぬようにみなさんも「ご自愛あれ」

私の風邪もまだ抜けない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ思うこと

2014-06-03 08:25:23 | ヒロさんのシルバー川柳一日一句

小学校の運動会は晴天で盛況のうちに終わったが、何か違う? と思うのは私だけ?

だろうか。 盛り上げるための音楽も無い、太鼓の音もない、プログラムの紹介の

放送はあるが、会場にやっと聞こえるくらいの小さな音である。会場に行かないと

やっているのか、否か、解らないくらいである。 近年は、音なども、すぐに

クレームの対象になるらしいが、歓声と騒音は違うのではないか?

子供たちの元気は変わらないにしても、なんとなく盛りあがらないのは私だけ ?

かわいそうな思いで会場を跡にした。



世界中で天候異変だ。各地で洪水や地震は起こるし。家のサボテンも、アジサイより

先に咲くし、おかしい? と 思うことが多い。

大きな災害にならなければよいが。・・・懸念しているこのごろです。 

昨日は、小地域福祉活動「うたごえサロン学園」の一年分の助成金を頂いてきた。

申請通り決定してもらった。有効に使わせてもらうつもりだ。

39「助成金 受けてわが身も 引き締める」

一年間、みなさんと協力して、たのしい会にしていきたいと思っている。が

一人では何もできない。みなさんの協力があってのことです。

役員のみなさん、どうぞよろしくお願いします。

若い人に迷惑をかけないように、年寄りもがんばりましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助成金の受け取り

2014-06-02 16:05:23 | ヒロさんのシルバー川柳一日一句

一週間を過ぎても

風邪が引かない。しつこい奴である。

午後は休みの生活を続けたら、腰を痛めてしまった。

運動不足だろう。

26年度の小地域福祉活動の補助金の申請をしていたのが、

決定の通知を受けて、今頂いてきた。

一年間の活動の原資で、みんなで、元気で楽しく一年を

やっていこうと思っている。みなさんの協力がないと駄目な

事業なので、知恵を出し合っていこう。

37「名文句 浮かんだはずが 夢の中]

にならないように、みなさんと協力してやっていきたい。と

思っている。独りよがりにならないようにである。



我が家のサボテン (今年はなんだか早く咲いた)

38[棘のある ことはしないと 花に酔い]

何かと、疑い深くなった。ような気がする今日この頃! で ある.

くわばら くわばら 気をつけよう。!

年のせいか? も

年寄りと話をする時は、よく話を聞いてあげてくださいね。

何回も同じことを話すと思いますが。 よろしくお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小地域福祉活動補助金申請

2014-06-01 17:46:05 | ヒロさんのシルバー川柳一日一句



たんぽぽの花

我が、「学園松の会」には社会福祉協議会の推奨している「小地域福祉活動」事業の認定を受けている「うたごえサロン学園」がある。

時代の変化とともに、「ご近所付き合い」という「家」を中心とした支え合いの地域社会優先の文化から「プライバシー優先」の個人

生活尊重の生活文化に推移していく中で、地域の人間関係ネットワークも変わりつつあります。さらに

少子高齢化、核家族化が益々進んでゆく中で、特に子育て家庭や一人暮らしの高齢者の方が、ともすれば地域社会から取り残されて

孤立した生活をされている現実があります。 そこで

近隣地域の方が「ご近所力」による手作りの「福祉活動」を行う事により、誰もが住み慣れた小地域の中で互いに支え合いながら

安心して暮らして行けるよう、自主的に組織し運営する小団体を「小地域福祉活動組織化事業」の対象として社会福祉協議会が支援しています。

近年一人暮らしの方や少子化により孤独死や異変にきずかないで社会問題になっていますが、要は

「向う三軒両隣り」の精神と「ご近所力でお互いに見守り合おう」ということです。とは云っても 昔から済んでいる人、新しい人、若い人

年寄りと、いろんなひとが住んでいるので、どうかかわって行くかはそれぞれ違うと思うが、みんなが安心して活き活きと暮らせるように

やって行きたいと考えています。その為にみんなでいい知恵とチカラを出し合いましょう。!活動3年目、 これからですよ。!どうぞよろしく




なまえ ?



たかさきレンゲ  これはご近所の花壇を盗み撮り!  

35「福祉の輪 ひとのこころと 思いやり」


今日、補助金決定の通知が届きました。今年もみんな元気で一年を過ごしましょう。

地域を見守りながら、好きな写真で残しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする