![見出し画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head_long/v1/user_image/03/fc/39684cb99f1bbf02f0ee63acb1d88450.jpg)
このカテゴリーでは、やきものの絵柄の典型である「地紋」に的を絞り、それをストリート
で発見しては記録しようということを試みます。
さて、本日は唐草(からくさ)です。
この写真は、波佐見の歩道を飾る陶板のひとつで、井石郷の歩道にある陶板です。
唐草柄は、地紋のなかでも繊維製品や彫刻などに幅広く使われており、世界中の人々に
親しまれている絵柄です。
その起源は古代のエジプトやギリシャにさかのぼるともいわれ、日本にはシルクロードを経由して、奈良時代には伝えられていました。
地紋というものは、単純な図柄の連続模様で、人々の永続的な繁栄の願いをこめたといわれています。
最新の画像もっと見る
最近の「ひとりごと」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事