見出し画像

のほほん書斎(日高茂和)

11月末締めの日々雑感喜怒哀楽

◆11月1日
大正三年ごろに書かれた永井荷風の随筆「日和下駄」に地面師という言葉が出てきた。最近のマスコミが造語した悪党用語だとばかり思っていた。吃驚。
◆11月2日
ずいぶん前に武田鉄矢がラジオで好奇心はイモヅル式に湧いてくると言ったのを聞いてなるほどと思ったが、五島弁収集をはじめて用例を書き始めてからいろいろな言葉がイモヅル式に湧いてくる湧いてくる。記憶のイモ倉庫御開帳。
◆11月3日
日常行動圏ではあちこちで秋祭り。佐賀県南部では御神輿は静かに進行。神も乗り物酔いはなさらぬと推測。
◆11月4日
内戦がコワイからトランプにしておこうという有権者もけっこういるに違いないと思う。
◆11月5日
まもなく米国大統領が決まるが、あいかわらず途中経過報道が過剰であった。可能な限り読み聞きしないことで防衛。そういえば自民総裁選も下馬評まつりだったな。くだらん。
◆11月6日
制限時速50キロの県道を30キロ代で走る男(ルームミラーに映った顔から推定年齢48歳)の後ろに付いて難儀。後部ドアに窪みが数か所あったので、イラついて接近したらブレーキかけて当たらせるアタリヤもどきかもしれない。剣呑々々。
◆11月7日
米国大統領選挙の結果判明は数日かかるとラジオで聞いたような気がしたが、早かったね。就任式から24時間以内にすべての戦争をやめさせてくだされ。
◆11月8日
ついにコタツを設置せり。
◆11月9日
蝶や蚕は一頭二頭と数えるのが正しいと知る。憶えていられるか不安。
◆11月10日
「湯上げタオル」という懐かしい言葉を思い出した。絶滅危惧語のひとつだろう。
◆11月11日
今月は旧暦と日にちが同じなので、言葉と季節感を感じなおそうと試みているが、ややこしい。
◆11月12日
「斜めってる」と言う言葉を時おり聞くが市民権を得ているようだ。「神ってる」と国会質疑で故安倍元首相に言った蓮舫氏を思い出す。
◆11月13日
来たる万博のチケット販売がうまく行かなかった場合には、全国の老人組織や外国人に何らかの優遇するための税を発動しそうなイヤな予感がする。
◆11月14日
ラジオ報道で不作情報は聞いていたが、コーヒー豆が1.5倍に値上がりしていた。1.5倍は強烈だ。
◆11月15日
「給付」だそうな、また選挙があるからね。
◆11月16日
兵庫県知事出直し選挙。驚くべき真実が露見してきた。明日再選されるかどうか。再選されればマスコミは信頼回復を真剣に反省しなければならないが、ある種の権力であるから腐敗するばかりか?
◆11月17日
スポーツクラブで体を伸ばしたり自転車こいだりする時にジャズを聴いているが、ジャズに惹かれた高校の頃から今が一番集中聴いている。魅力再発見中。
◆11月18日
今エックスで海外出張中の総理の映像を見たが、他国の首相たちが席まで握手しにきているのに座ったまま応えている。急病で立てなくなったのか心配である。
◆11月19日
世界大戦と世界大戦の間で大戦がはじまる気配のあることをいう「戦間期」なる言葉があると知る。各国のリーダーは戦争よりマシな資源と資金の使い方をしてくださいね。
◆11月21日
あちこちでクリマス飾り。スーパーに早くも数の子登場。日増しに正月食材が増えるのでしょう。再来週からは師走だもんね。
◆11月22日
この冬は厳冬かもしれないという。気候の振れ幅大きい。
◆11月24日
森鴎外は嫁姑問題で苦労した人だったと知る。
◆11月25日
一泊で大分県日田の歴史の痕跡を楽しみに行ってきたが、「進撃の巨人」という映像作品の聖地ということで韓国からの旅行者でいっぱい。一人旅らしい大学生くらいの女性もいて、勇気あるなと関心。安全な国は誇りである。
◆11月26日
天候により予定を変更せざるを得ず、JR九州乗り放題切符の残り一日分を使って新幹線に8分乗り新大村駅に。在来線に乗り換え大村駅前の県立図書館で過ごす。新幹線に8分乗り帰宅。
◆11月27日
いやはや、世にはワルい本があるものだ。とある土佐日記の口語訳本を見たら、もっともらしい「貫之による緒言」なるものが本文の前にあり、そのようなものがあるのを知らなかったので原文を見ようと新潮・小学館・岩波の古典文学集やら研究書の類やら昨日県立図書館にいったついでにめったにお目にかかれない群書類従まで見てみたがナイ!元のワルい本に戻ったら巻末の解説に創作とあって世には悪い本があるものだとつくづく思った。
◆11月28日
財源ナイナイ騒ぎ。使わないでも済むものごとをもっともっと探してからナイと抵抗せよ。党益省益既得権益捨ててからナイと言おうね。
◆11月28日
福岡県で生成AIに作らせた観光情報に間違いや架空の観光地が含まれていたまま公開されていたというが、道具を過信するにはまだ早いよ。
◆11月29日
時雨という言葉を意識するようになってから初めての時雨の季節。これかぁ。と実感する。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ひとりごと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事