
「あの世」とか「極楽」とか「浄土」とか「冥土」が終了しそうな昨今
日本人がこのところ死後の行先のたとえとして「あの世」とか「極楽」とか「浄土」、「冥土」...

ほしあひ・(星合)・七夕
昨年暮れに「ほしあひ」という古語を知った。建礼門院右京大夫集を読む機会があり「さまざま...

「電気ガス水道」発音しにくいことはない(ライフライン)
行政がやたらカタカナ言葉を使うのにはうんざりするとともに、誤解や不便を経験したことさえ...

鉄道キップ・・・硬券に鋏を入れる音が懐かしかった
高倉健が男の哀愁を画面に薫らせる「駅STATION」を久しぶりに見た。駅の改札で切符に...

解体進む嬉野市役所嬉野庁舎
先月から建て替えになる嬉野市役所嬉野庁舎の解体が進んでいます。新庁舎は再来年の7月ごろ...

佐賀の郷土料理「かけあえ」から思い出した「煮あえ」・そして吉田焼
佐賀の郷土料理シメサバや酢じめした魚介類を野菜とゴマたっぷりの酢味噌で和えた「かけあえ...

役人が滅ぼす食文化。焚書ならぬ焚食である。(レバ刺し・漬物・・・)
食品衛生法の改正施行で先月6月から製造販売要件が強化され、個人や小規模製造者の、いわゆる「手作り」とか「おふくろの味」と言われるたぐいの手に入る人だけが楽しみにしている漬物に店頭か...

懐中電灯から思う日本版〇〇〇は恥ずかしい
「懐中電灯」を久しぶりに使いながら、この道具の言葉の響きが面白く思えてきた。現代では日...

ドナルド・キーンの大著「明治天皇」を読了~など波風のたちさわぐらむ
ドナルド・キーンの大著である「明治天皇」を読了した。記録にもとづく誕生前から崩御にいた...

ローガイを世界語に
カワイイ・センパイ・モッタイナイ・ネマワシ・オマカセ・ガイジンといった言葉が外国人でも...