goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほんっと田舎暮らし

渥美半島の先っぽ、愛知県田原市で、
大好きなワンコと一緒に 自由気ままに生きる 犬中心の生活スタイルを記録。

右脳トレーニング

2012-05-15 13:52:33 | Weblog
「アニマルコミュニケーターのハイジさんみたいに、
クウと話が出来たらな…」

って思っていたら、七田先生の本が目に止まった。

1週間で身につく七田式奇跡の右脳習慣
七田 眞
阪急コミュニケーションズ


えっ!?
右脳を使いこなせるようになったら、クウと話せるかもしれない!!

影響を受けやすい私は、早速、右脳をひらくために、
丹田呼吸法をやってみることにした。
赤ちゃんの頃は、みんな、丹田呼吸をしているみたいなんだけど、
もう、すっかり忘れちゃってる…。

でも、このサイトのおかげで、なんとかできるかも…。


そして、アイ・トレーニングカードなるものを作って、
右脳のトレーニングを始めました。

今までほとんど、使っていなかった私の右脳。
どれくらい、ひらくことができるかな?
そして、いつか、クウと話せたらいいな…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイーツ男子

2012-05-13 08:00:49 | Weblog
今日のおやつはプリンだよ!



今日のおやつはね…、 コーヒーゼリー!



実はこれ、パパさんが作ったんだ。
私よりも甘党なパパさんは、
とうとう自分でスイーツを作るようになっちゃった。

そんな彼の強い味方はコレ↓。

ハウス プリンミクス 77g×10個
ハウス
ハウス食品


ハウス コーヒーゼリー 60g×10個
ハウス
ハウス食品


ちなみに、パパさんの得意料理は、スイーツだけじゃなくって、
フライパン料理です。



ドライカレーに、今年初めてのベビーコーンを添えて。
もう、ベビーコーンの季節になったんだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二ヶ月

2012-05-08 19:12:40 | Weblog
キミがいなくなって、二ヶ月だね。

ちょっとずつ元気になってきたけれど、やっぱり、キミのことを思うと、
今でもウルウルしちゃう…。
しょうがないよね、だって、私たち、キミのことが大好きなんだもん。

そんな私たちが出会ったのが、この本なんだよ。

さよならの合図 ペットロスから再び笑顔を取り戻すまでの90日間
松田朋子
メディアファクトリー


この本に出てくる「エルザ」と、キミの「さよならの合図」っていうのが、
本当にそっくりで、また、泣けてきた…。
でもね、私たちと同じような経験をして、同じような思いを抱いている人が
この世にいるって思うだけで心強いな。

今日はね、まるで、キミに導かれるように、
パパさんと一緒に、キミの大好きなお散歩コースを歩いてきたんだよ。
キミがいなくなってから初めて、白谷のお散歩コースを一周したよ。







キミのお気に入りのスポットは、全部、押さえたでしょ!?

さらに、よく散歩した田んぼ道を抜けて、ロコパークまで足を伸ばしちゃった。







そして、最後の土曜日に、三人で座ったベンチ。



お馴染みのスポットに、キミの姿がないのは、
2ヶ月経っても、悲しいな…。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みそあん求めて10里

2012-05-06 08:46:14 | Weblog
柏餅っていったら、「みそあん」じゃないの?
ピンク色のお餅に包まれた「みそあん」の柏餅を食べるのが、
楽しみだったんだけど…。

でも、そういえば、渥美では「みそあん」の柏餅を見たことないなぁ…

っていうことに、在住6年にして、やっと、気がついた。
でも、ないとなると、どうしても食べたくなるのが人間の性。

だから、5月に入ってからというもの、「みそあん」の柏餅を探し歩いた。
そんなときは、

専門家に聞いてみよう!

と、朝日堂さんへ行ったんだけど、

「そういうものがあるって、聞いたことはあるよ。」

って言うくらいだから、「みそあん」の柏餅は、田原には存在しないってこと!?
代わりに、抹茶入りの「つぶあん」柏餅を買ってきた。



「つぶあん」柏餅も美味しいけど、やっぱり、どうしても「みそあん」が食べたい。
そんな執念が通じたのか、イオン田原店でひっそりと端の方で売られていた
「みそあん」柏餅を発見した。



ちょっと、みそ味が控えめだけど、お餅がちゃんとピンク色だったから許す。

田原における「みそあん」柏餅は、
邪道とも思える「チョコ」柏餅や「イチゴ」柏餅よりも、
さらに下の方に位置づけられているっていうことを
この連休に学んだ。
ちょっぴり、カルチャーショック…。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-05-02 13:34:23 | Weblog
レッスンの最後に、子どもたちにご褒美をあげている教室って、
多いんじゃないかと思う。

そのご褒美の種類は、シールだったり、飴だったり…かな?
私も、いつの頃からか、レッスンの最後に飴をあげるようになった。
英語の先生としては、飴じゃなくってcandyっていうべきだね。

だから、スーパーに行くと必ず「candyコーナー」をチェックする習慣が
身についてしまった。
買わないときでも、チェックする。店によって、置いてあるcandyの種類が違うから、
どこの店に何があるって、ちゃんと覚えておく必要があるからね。

candyを選ぶ基準は、まず、私が好きか嫌いか。
そんな私が好きなcandyの中から、子どもたちが好きそうなのを選ぶ。
「三ツ矢サイダー」「パイン飴」「ミルクの国」は常連さん。

でも、一つだけ例外がある。それは、「きえちゃう!!キャンディー」



味はなんてことない、グレープ味。
それなら、三ツ矢サイダーのグレープ味のほうが断然、私好み。
だから、一回だけ味見で食べただけ。

でもこれが、子どもたちに一番人気のcandyなの。
なぜかというと、金箔入りのラッキーcandyが潜んでいるから。
みんな、そのラッキーcandyが欲しいんだね。
でも、そのラッキーcandyが当たらなかった子たち向けに、
占いがついているっていうのが、にくい心配りだと思う。

それにしても、みんな、レッスンよりもcandyを楽しみにしているような気がするな。
でも、わかるよ、その気持ち。

田原にある中華料理のお店、「第一飯店」さんでランチを食べると、
お会計の後に、
「よかったら、持っていってね。」
って言って、飴をくれるんだ。
それは、うちのcandy bottleにも入っているやつだから、
全然特別なものじゃないんだけど、、
そこのオバちゃんからもらうと、なんだかとっても嬉しいんだ。

きっと、子どもたちもそんなふうに私からcandyをもらっているんだろうな。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする