毎朝、朝礼で活用している「職場の教養」
その中で、7月23日(木)のテーマが「自分が悪い」
その一部を紹介させていただきます。
日本画壇を代表する平山郁夫画伯は、「今こそ教育が大切である」と次のように語ります。
「日本人は昔から寛容で、いろいろなものを取り入れる民族性がある。教育とは知識を詰め込むだけではダメです。人間性や精神性、いたわりや感謝する気持ちなどの、人間としてバランスのある感情を育てていかないといけない。」
今の日本を評し、「自分の努力が足らない。怠けているのをさておいて、親が悪い、教師が悪い、社会が悪いと責任を押し付けてばかりいる。己を顧みることを忘れている。」と言い、小さい頃からの躾が非常に大切であると主張しています。
(中略)
物事がうまくいかない原因を他に求めているうちは、人間として進歩は得られません。順調さを欠き、一定の流れが停滞した時ほど、冷静な頭で自らの言動を顧みる事を意識してみましょう。
私の自戒の訓として、常に胸に留めておきたい話です。
※このような勉強会を毎週金曜日、中島公園にあるホテルライフォートで開催されています。(札幌中央倫理法人会モーニングセミナーです。私も行ってます。)
朝6時30分から約1時間、7時30分頃までです。朝の時間を有効に使ってみませんか? だれでも参加できますよ。興味が湧いたら即行動! 一緒に参加しましょう!ご連絡お待ちしております。
その中で、7月23日(木)のテーマが「自分が悪い」
その一部を紹介させていただきます。
日本画壇を代表する平山郁夫画伯は、「今こそ教育が大切である」と次のように語ります。
「日本人は昔から寛容で、いろいろなものを取り入れる民族性がある。教育とは知識を詰め込むだけではダメです。人間性や精神性、いたわりや感謝する気持ちなどの、人間としてバランスのある感情を育てていかないといけない。」
今の日本を評し、「自分の努力が足らない。怠けているのをさておいて、親が悪い、教師が悪い、社会が悪いと責任を押し付けてばかりいる。己を顧みることを忘れている。」と言い、小さい頃からの躾が非常に大切であると主張しています。
(中略)
物事がうまくいかない原因を他に求めているうちは、人間として進歩は得られません。順調さを欠き、一定の流れが停滞した時ほど、冷静な頭で自らの言動を顧みる事を意識してみましょう。
私の自戒の訓として、常に胸に留めておきたい話です。
※このような勉強会を毎週金曜日、中島公園にあるホテルライフォートで開催されています。(札幌中央倫理法人会モーニングセミナーです。私も行ってます。)
朝6時30分から約1時間、7時30分頃までです。朝の時間を有効に使ってみませんか? だれでも参加できますよ。興味が湧いたら即行動! 一緒に参加しましょう!ご連絡お待ちしております。