施設利用者のご親戚である川野 様よりマスクやタオルを寄贈していただきました
バリエーション豊かなマスクやタオルの数々は施設にて有効に活用させていただきます
ご支援いただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。
施設利用者のご親戚である川野 様よりマスクやタオルを寄贈していただきました
バリエーション豊かなマスクやタオルの数々は施設にて有効に活用させていただきます
ご支援いただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。
平成23年に大型洗濯機を購入してから、13年が経過しました。
何度か修理を重ねましたが、異音や水漏れがあり、新しく購入しました
洗濯機が新しいものになって、利用者さんや職員も喜んでいます
これからも大切に使っていきたいと思います
7月23日(火)に第1回所内研修を行いました。
氷見市社会福祉協議会の向井由美子氏をお迎えし、『能登半島地震から半年を振り返って』と題し、防災をテーマに実施しました。
県内でもとりわけ被害の大きかった氷見市の当時の状況から
現在に至るまでご自身の体験を交えて講義して頂きました。
その中の「誰も取りこぼさない避難のためには、平常時の関係性と備えが大切である」という事が私たちにとって今すぐにでも出来る事だと感じました。
具体的な内容として
①平常時から施設内だけでなく、地域の人たちともお互いよく知っている関係になる。
②施設の利用者さんの避難には多くの時間を要するので、日頃から様々な想定をした訓練を行う。
まずはこれら2点が、私たち施設職員が非常時対応として求められることであり、
今後の防災対応に役立たてたいと思います。
7月10日にレクリエーション及び夏会食が開催されました。
皆さんこの日を待ちわびて何日も前から「もうちょっとだね」と利用者から期待の声があり、私達もこの日に向けて準備を頑張ってきました
まずは金魚すくいを楽しみました
みんな上手で沢山掬えていたね
その後は職員と利用者で協力連想ゲームを楽しみました
職員が利用者に質問をして、「はい」か「いいえ」で答えを絞っていきました。
日頃の信頼関係が試されるっΣ(・ω・)
続けて右左どっちゲームを行いました。
利用者さんに選んだ食べ物を混ぜ合わせて、目隠しをした状態で選んだものを混ぜて職員が食べるというゲームです
ブタメンにはちみつの組み合わせになってしまいましたが意外と美味しくびっくりだったそうですΣ(・ω・ノ)ノ!
その後続けて夏会食が始まりました
屋台で出るようなたこ焼きや焼き鳥、フライドポテトなどが提供されました。
普段は提供されないメニューに皆さん舌鼓を打っておられました
皆さんに喜んでもらえるような企画が出来て私達もとても満足でした。
趣味活動にて、塗り絵や折り紙で工作をしました
好きなイラストを選んで、真剣に色塗りをしています
可愛い折り紙で工作しています 何が出来上がるのでしょうか
仕上がった作品と記念撮影
楽しい時間を過ごされました