参考にしたのはこのページ
10月30日に収穫して干していた落花生
「落花生をひとつ手に持って振ってみましょう。
カラカラと音がしたら乾燥してきた証拠です。」ということで、振ってみるとからからと音が。
乾いているようなので実をすべて外しました。
全部で大きなざるに8分目。
「落花生の実をすべて外したら、今度はそれを網にならべて干します。
雨の日は軒下に入れたり、ときどきザザーっと動かしてひっくり返したりしながら、だいたい1ヵ月ほど干」すようです。
明日からざるに広げて干す予定です。
せっかく収穫したので、殻付きで少し炒ってみました。
「あっ、落花生の味や」当たり前ですね。
おいしくいただけましたが、この手間は・・・
今日も秋晴れの好天
サツマイモ洗いやサトイモ・ショウガの収穫などを予定していましたが、急用で朝からの農作業はできず。
植えつけたばかりのタマネギの水やりに畑に行けたのは3時半ごろ。
他の農作業はあきらめ、野菜の様子だけ見ました。
ダイコンは葉が大きくなってきています。
ダイコンも太ってきています。
ベニカベジフルを散布したのが10月7日。
そろそろ1か月。11月7日以降は間引き菜にして食べてももよさそう。
カブの葉 大きく広がっています。
実も少しずつ膨らんできています。
チマ・サンチュ もう収穫してもよさそう。
ハクサイ 順調に巻いてきています。
昨日植えつけたタマネギの苗は茎が寝たままですが、育苗して11月1日に植えつけた苗は小さいですが茎が立ってきています。