趣味と実益の野菜作り日記2

趣味と実益の野菜作り日記の続編 2014年度から大きな畑で野菜作りを本格的に。その様子を失敗も含めて順次紹介します。

シイタケのほだ木を6本畑に移動しました

2022-10-10 14:07:06 | 日記

昨晩から強風が吹き、雨もたくさん降りました。
強風が少し心配でしたが、被害はありませんでした。


これまで、庭には2021年3月1日に植菌した6本
2022年3月18日に「シイタケ栽培教室」で植菌した4本
合計10本置いていました。

2021年3月1日に植菌した6本は今秋から収穫できるはず。
狭くて収穫しづらいので畑に持っていくことにしました。
庭には2022年3月18日に「シイタケ栽培教室」で植菌した4本だけを残しました。

畑では、まず、水に浸けてハンマーで10回たたきました。
昔、ヤフーニュースで見た記事を参考にしています。
「原木シイタケのほだ木をハンマーでたたくと収量が倍増する――。大分県農林水産研究指導センターは、経験的に知られていたシイタケの増収方法の条件を明らかにした。キノコ(子実体)の発生約2週間前に、ほだ木に散水して10回たたく。県内では温暖化などの影響で冬の発生量が減少しており、センターは生産者所得の改善につなげる狙いだ。  近年、2~4月に収穫する低温性品種の収量減が報告されていて、特にほだ起こし後2年目の発生量減が課題となっている。シイタケはほだ木に振動を与えると発生量が増えると知られており、センターは安全かつ簡易に刺激を与える方法として、ハンマーでの打木の効果と条件を明らかにした。  品種「もりの春太」を使った試験では、1月下旬に打木すると1立方メートル当たりの発生量(乾重量)は5・7キロとなり、打木なしの2・4キロから倍増した。直径10センチ、長さ1メートル程度の発生2年目のほだ木を使用。打木前に散水を行い、ハンマーで表裏5回計10回たたいた。木口より樹皮をたたく方が効果が大きかった。ただ、なぜ増えるのか、メカニズムはよく分かっていないという。  技術は県内の生産者に徐々に普及が始まっている。同センターきのこグループは「今後は、たたく強さや省力化の方法などを明らかにし、生産者の所得向上で新規参入増加につなげたい」と展望する。」

今までたい肥作りで使っていた場所に5本そして今まで畑で置いていた場所に1本並べました。



右端の1本が新しいほだ木
2018年3月16日に植菌したほだ木が1本腐ったので代わりに置きました。

新しいほだ木置き場にも遮光ネットをかぶせました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の収穫 ピーマン ナス シソの実

2022-10-10 13:42:25 | 日記




シソの実は庭で採りました。
もう少し早く採った方がよかったようです。
寒くなってきたので、オクラは昨日に続いて収穫ゼロでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする