夕方に雨の心配がなくなってから畑の様子が気になったので見に行きました。
出来の良いシイタケが1枚採れました。
これは2022年3月18日に行われたシイタケ栽培教室で連れ合いと一緒に植菌をしたほだ木から
今季160枚の収穫になります。
2019年10月21日の初収穫から通算1141枚になります。
今日も雨です。
ここ数日梅雨のような天気が続いています。
畑は今日もお休みです。
今まで2月にこれだけ雨が続くようなことはなかったのでは。
やはり異常気象なんでしょうね。
雨量が少なくあちこちのダムの貯水量が減っているというニュースがありましたが、ちょっとはましになるのかな。
1月31日から浴光催芽を始めたジャガイモ
前回ひっくり返してから今日でちょうど1週間です
最後のひっくり返しをしました。
2月26日に適当なサイズに切り分けをして3月1日に植え付けるつもりです。
でも、梅雨のような天気が続いており畑の植え付け準備がまだできていません。ドロドロだったら作業はできないし、間に合うかな。天気も大丈夫かな。
一昨年・昨年と失敗続きだったトマトの接ぎ木苗づくり
今年は新しい方法「呼び接ぎ」という方法で高い割合を目指します。
まずは台木の種蒔きからスタート
今年も昨年と同じく64粒の種を蒔きました。
発泡スチロールの箱にサーモスタットとつないだ園芸発芽マットを入れて、その上にセット
温度設定はトマトの発芽の最適温が20度から30度ということなので、サーモスタットのセンサーの場所が底から少し離れているので18度から25度に設定をしました。
2日後の明後日に穂木の種蒔きをします。
今年はうまくいくかな
今日も朝から雨
天気予報を見ると1日中雨のようです。
畑はお休みに。
時間の余裕があるので、トマトの接ぎ木について昨日から調べています。
今年もトマトの接ぎ木苗を育てる予定ですが、一昨年・昨年とうまくできていません。
明日にはトマトの台木の種蒔きをする予定ですが、どうすれば失敗しないか調べています。
調べているとこんな動画を発見
こんな動画も
さらに調べるとタキイ種苗のホームページでこんなのも見つけました。
今年はこのどちらかの方法で接ぎ木をしてみるつもりです。
上の動画は楽そうですね。どちらがいいでしょう。
経験のある方、コツなども含めて教えていただけませんか。
夜中に雨が降っていたのは知っていましたが、強風も吹いたようです。
ビックリ!庭の物干しざおも倒れていました。マイヤーレモンにかけていた不織布も外れていました。ほかにもいくつか飛ばされていました。
畑の様子も気になったので出かけることにしました。
たくさん雨が降った後なので農作業は全然できませんが。
やはり、強風が吹いたようで、防寒のためにかぶせていた防虫ネットが飛ばされたり、どこかからうちの畑まで単車か自転車のカバーが飛ばされてきたりしていました。
昨年の今日にはスナックエンドウの支柱が倒されていたので、心配しながら見に行きましたが、今回は無事でした。
畑を見回った後は、シイタケだけ持ち帰りました。
今季159枚の収穫になります。
2019年10月21日の初収穫から通算1140枚になります。