アラフォー発達障害者、母になる。

アラフォーで出産した私。育児は大変だけれど、楽しい。カワイイ息子がいるから頑張れる。

もう1人子供が欲しい

2017-04-14 23:12:21 | 生後4~6か月
坊っちゃんが夜寝るようになり、
育児をしながら家事が段々出来るようになってきたので
子供がもう1人欲しいなと思っています。

私が高齢出産で私の姉の子供や夫の兄弟の子供と年齢が
離れていて坊っちゃんの遊び相手にならないのです。

高校生と乳児では遊び相手ではなく、お世話相手になってしまいます。

近所に同じ月齢くらいの子は居ないし。

坊っちゃんに弟か妹が居れば遊び相手になるし、
兄弟で助け合うことも出来るし、寂しくないかもしれません。


結婚して7年も子供を作るか迷っていたのは後悔です。

発達障害があるから子育てはムリだろうと決めつけたのは
間違いでした。

結婚して数年経ち、高齢の域になって慌てて不妊治療をして
なんとか授かったのが坊っちゃん。

私が若ければ子供の手がかからなくなってから2人目を産みたいわ、と
なっていたでしょう。

40過ぎではそんな事は言っていられなくて今からでも不妊治療を
しないと2人目は授からないかもしれません。

妊娠しながら坊ちゃんのオムツ替え、母乳やミルクに離乳食、坊っちゃんのイヤイヤ時期と闘い、
重たくなった坊っちゃんを抱っこ(ゾ~ッ…)。

40過ぎの身には過酷かも・・・。

子供は欲しいけど体がついていけるかどうか。

今は育児に追われて家事や自分のことは後回しで
育児も家事もこなせていますとは言えないし、
夫は毎日午前様でほぼシングルマザー状態。

夫の両親はフルタイムで勤務で休日は趣味で出かけている。
実家の親は祖母の介護があるし。

それでも2人目が欲しいのは無謀かしら。






子育てしてて思うこと

2017-04-14 23:01:47 | 生後4~6か月
私は小、中学生時代といじめられ続けました。

子育てしてて思うのは私をいじめた人達は産まれた頃から
いじめっ子じゃないと思う。産まれた時から凶悪な子や
性格が悪い子はいないだろうし。

みんなカワイイ赤ちゃんだったと思う。

どのような子育てをすると
いじめっ子になるんだろうか。

いじめっ子にしようと、性格が悪い子に育てようと
して育てる親はいないだろうし。

私をいじめてきた人達の親はどんな子育てをしたんだろうか。
家庭環境や夫婦関係は良好だったんだろうか。

坊っちゃんの世話をしながら考えてしまう事がたまにあります。

坊っちゃんが将来虐められたら私は坊っちゃんを守れるだろうか。
いじめない子に育てるにはどうしたらいいんだろうか。


子育て支援センターで子供の発達の事で相談をする

2017-04-14 22:42:28 | 生後4~6か月
この間、保健師さんに坊っちゃんの事で相談をしました。
事前に子供の発達の事に関して記載をする書類を頂き、
坊っちゃんが夜寝てから記録をしていました。

育児日記を読み返し、何度も確認し、何日かかけて書きました。

声を出したのは何か月から?
喃語は?

首据わりは?

お座りは?

物を目で追ったのは?

声のほうに振り向いたのは?

声を出して笑ったのは?

うつぶせで首をあげたのは?

など、これらが出来るようになった時期を記載しました。


後は妊娠時・出産時の様子も書く欄がありました。


出産時の記録と育児日記を書いて良かったです。書いてなければ
忘れるか覚えていないことだらけだったから。


相談は個室にて。

保健師さんに坊っちゃんの成長記録を記載した書類を見せたら
ビックリされました。よく細かく覚えていますね、と。


相談している間は保育士さんが傍で相手をして下さいました。
坊っちゃんは人見知りが始まり、保育士さんに抱かれて大泣き。



保健師さんに発達の遅れや発達障害ではないかという不安を伝えました。

私が発達障害について詳しいので何故と聞かれたのですが
さすがに私が当事者だからですとは言えませんでした。
もしかしたら私の立ち振る舞いでバレてるかも?

私は保健師さんに子供の発達が遅れていないか、
今心配な事を話しました。

6か月だけれど親を求めてこない、
首据わりが遅い(5か月で据わった)
寝返りする気配無し、うつ伏せを嫌がる等

6か月では親を求めてこないし、寝返りはまだ出来なくても大丈夫と
言われました。よかった~。

6か月では出来る事に限度があるし、まだ遅れているかどうか分からないし、
発達障害の可能性があるかどうか、療育が必要な時期ではないそうです。

親を求めるのはまだ先だけれど、相談中坊っちゃんが私のほうを見ていたので
お母さんだという認識はあると思いますと言われました。

6か月では療育が出来ないし、何かあった時の為に育児日記は続けて
いきたいです。

育児はオーダーメイドであり、育児書やネットとにらめっこだけでは
不安になるので、相談に行き、実際に坊っちゃんを見て判断して貰った
ほうが私は不安が減るなと思いました。

相談は1時間。今後も1か月ごとに相談を受けることにしました。

相談を終えてから保健師さんが
「広場(センターでは子供を遊ばせる場をこう呼んでいる)で遊ばせていきますか?」と
聞かれたのですが、予定があるので、と言って帰りました。

6か月ではお座りできないし、おもちゃは家にあるガラガラしか
興味がないし、居てもなぁ……。

それに私はコミュ障だから子供と一緒に来ているママさんと
当たり障りなく、定型発達(発達障害がない人)のフリを続けたら
ボロが出ちゃうよ。

子供が成長したらおもちゃに興味を持ったり他の子に興味持つかもしれない。
その時は広場に行こう。







私はどのような子育てをされてきたのか。

2017-04-03 20:08:04 | 生後4~6か月
ウチは父母姉の4人家族でした。

父親はキレると手が付けられず、いつキレるか、
何をするとキレるのか誰にも想像が付かない人です。

怒ったりキレると家族に八つ当たりをしていました。
特に私に八つ当たりをしました。

殴る蹴る怒鳴る暴言を吐く。そんなのは日常茶飯事でした。

両親は自尊感情が無い人達なのは事実です。
小心者で不安になりやすいのです。

両親は育児をする上でやってはいけないことを沢山してきました。

姉や周りの子たちと比べる。
叱るときは夫婦で叱る。注意をしてもいいけれど、
両親から同時攻撃では逃げ道がないので、
どちらか片方だけにして欲しかったです。

言う事を聞かないからとベランダや外に追い出す。
それも家族総出で追い出す。

罰としてご飯を作って貰えない時もありました。
ただし、何も食べてはいけない事はありませんでした。

小学生の時は料理が出来ないので食パンにチーズを
挟んで食べたり、キュウリのキューちゃんとご飯を
食べたこともありました。

怒られた内容と行っている罰はつながりが無いし、
家族に対して怒りが沸くだけでした。


私は乗り物酔いをしやすく、気持ち悪くなれば

「精神が弱いからだ。」と、なじる。私をバカにした笑いをする。

大丈夫か?の一言すらありません。
酔い止めの薬すら買ってくれませんでした。

大丈夫かの一言が欲しかった。酔い止めの薬を買って欲しかったです。

高校生の時に姉が歯の矯正を始め、
私も矯正をしたいと父にお願いしたら
「お前はそれよりも性格を直せ。」と言われ
治療費を出してくれませんでした。

家にお金が無いのであれば仕方がないのですが、
歯より性格を直せは余りにも酷いと思いました。

私は社会人になり、数年お金を貯めてから
自分のお金で歯の矯正を始めました。

病院は会社が休みの土曜日は予約が取りにくく、
平日に会社を半日休んでいくので会社の人達に
申し訳ない気持でした。(幸い理解ある会社でよかった)

まだまだあるのですが、書ききれないのでここまでにしたいと思います。

私は親や姉にされて嫌だった事、
言われて嫌だった事は坊っちゃんには絶対にしたくないです。

今、両親とは表面上は仲良さそうにしてるけれど、
されてきた思いをブチまいても余計に傷付くだけで、
「お前がああだったから。」と私のせいにされる可能性が高いので
親にブチまける気はないです。

坊っちゃんには将来私が毒親と言われないように育児をしよう、
こんな親の介護なんてしたくないと思われないようにしよう。

坊っちゃんが私(親)の葬儀に出るかどうか迷うような事はないように
愛情を与え、向き合い、信頼関係を築いていきたいです。