アラフォー発達障害者、母になる。

アラフォーで出産した私。育児は大変だけれど、楽しい。カワイイ息子がいるから頑張れる。

子育ては共同作業である。

2016-12-11 06:22:09 | 生後1~3か月
私は育児を夫や親の協力を得ながら行っています。

夫は授乳やお風呂に入れたり、家事を手伝ってくれたりと
非常に協力的です。出産後はイクメンと化しています。

毎日仕事で帰宅が遅くても疲れていても必ず授乳やオムツ替えをして
くれます。本当に有り難いです。

夫は仕事を終えて帰宅をして坊っちゃんに早く会いたい、
お世話したいと言っていました。

夫は育児をする私をねぎらい、褒めてくれるので
大変でも頑張ろうという気持ちになれ、
産んで良かった、子育て出来て嬉しいと感じています。

出産後はより助け合うようになり、夫婦の絆が強く
なった気がします。

坊っちゃんの仕草の可愛さを見て夫婦でメロメロになったり、
坊っちゃんの成長を二人で喜んだりと我が家が幸せモードでいっぱいです。

もっと早く産めば良かった、出来れば2人目が欲しいくらいです。


私は育児の要領が掴めないのと、坊っちゃんが夜は寝ないので
睡眠不足でフラフラ。

母に毎日家に来て貰って掃除や洗濯、買い物、坊っちゃんのお世話の
手伝いをお願いしています。母が自ら進んでやっています。

母が坊っちゃんを可愛がる姿をみて私もああやって育てられたんだなと
感慨深くなり親が産んでくれた事や育ててくれた事に対する
感謝の気持ちが沸きました。

産んで育ててみないと感じなかったかもしれません。

坊っちゃんの子育てが落ち着いたら母に何かお礼をしたい
ですね。





発達障害があっても子育ては出来る。育児支援は進んでいる

2016-12-11 05:59:47 | 生後1~3か月
出産してから知ったのですが私が住む町では
育児支援が進んでいると感じました。

相談したい事があれば保健師さんや助産師さんが電話相談、
もしくは保健センターに来所して相談か
自宅に訪問して貰うことも出来ます。

保健師さんや助産師さんが優しく親身になって話を聞いて下さいますし、

「お母さん、頑張っていますね。」

「蓮くん、元気に育っていますね。」

等と、ねぎらっても下さいます。

今まで4回くらい相談をした事があるのですが、
相談をして解決をしたので本当に助かっています。
(そうじゃない支援者や支援機関はあるかもしれませんが)


発達障害者の支援となると支援者が高圧的で
対等に話せる間柄で無く、支援が支援者目線。
今まで散々嫌な事を言われてきた。

支援者が当事者をねぎらうなんて有り得ない。
(私がそう思っているだけで本当かどうか分からないですが)


逆に育児支援はお母さんお父さん目線なので
全くイヤな気持ちがしません。

イヤな気持ちになる事は言われないですし、対等に扱われて
大事にされている感じがします。

子供と親が遊ばせる事が出来る場もありますし、
公民館等の公共施設で親子で参加出来る無料のイベントもあります。

ママの為のセミナーもあります。

私が住む町では子育て支援センターがあり、
健常児もそうでない子も利用が可能。

そして、発達障害児の支援が進んでいて、
検診で発達障害の可能性があれば診察や療育につながるシステムに
なっていて、療育を受けることも出来ます。

仮に坊っちゃんが発達障害だったとしても
支援があるから大丈夫かもしれない。

成人当事者の中には発達障害があるから子供に遺伝するかもしれないから
産まない(遺伝するかどうか根拠は無い。当事者同士で結婚しても遺伝するとは限らない)

自分が当事者だから子育てが出来ない(身体的・経済的理由は別として)

と、いう理由で子供を作らない人もいるかもしれません。
(私がそうだったので)

子育て支援をしてくれる場は発達障害者の支援よりもずっと進んで
いるので(地域差があるかもしれませんが)
産むかどうか悩んでいる人は地元で子育て支援がどれだけあるか
調べてみるのはいいかもしれませんよ。











新生児。ウチの息子はよく動く

2016-12-11 05:56:26 | 妊娠1~3か月
ベッドの中で。

ミルクを飲みながら。

坊っちゃんは手足をよく動かします。

まだハイハイが出来ないのにこんなに動くなんて
動くようになったら目が離せないかもしれません。

歩くようになったらスーパーの中を走り回る子にならないか。

小学校に上がったら小学校から帰宅して玄関にランドセルを
放り出してそのまま遊びに行く子になるのではないか。

落ち着きが無い子になるのか、元気な子になるのか。

楽しみに待ってみましょう。

新生児。ウチの息子、寝ないんです。

2016-12-11 05:46:00 | 生後1~3か月
ウチの坊っちゃんはすぐに寝てくれません。

「お腹いっぱいになれば寝るわよ~。」by.義母

イヤイヤイヤ。ウチの坊っちゃんはそんな簡単には寝ないんです。

まとまって寝る事があまりありません。

2,3時間寝ては起きる事が多く、時には抱っこして寝たと
思ってベッドに入れてもすぐに起きてしまいます。

坊っちゃんの背中には起きるスイッチが付いているのかも
しれない。寝かせると起きるスイッチ作動。

いくら可愛くても私は休みたい。抱っこで腕や腰が痛い。

毎晩我が家では音楽会。

歌手は私。観客は坊っちゃんのみ。

毎晩、深夜に色々な歌を歌って揺らして部屋をうろうろ
歩く日々。

選曲はロック、懐メロ、アニソン、童謡が少々。

童謡なんて遥か昔に覚えただけで忘れてしまったよ。

選曲が泳げタイ焼き君や鉄腕アトムなんてアラフォーママらしいでしょ?(笑)

明日は仕事休みということで夫も音楽会に参加をしました。

夫の選曲は布袋寅泰のPOISON。

「ウチの子は歌好きな子になりそうだね。」夫

坊っちゃんが大きくなったら家族でカラオケに行けたらいいな。

夜の寝かしつけは夫と一緒だと大変さが減り、眠くても
楽しいです。