アラフォー発達障害者、母になる。

アラフォーで出産した私。育児は大変だけれど、楽しい。カワイイ息子がいるから頑張れる。

夜はやっと寝てくれました。

2017-01-22 19:44:59 | 妊娠1~3か月
3か月になるとだんだんまとまって寝るようになりました。

授乳回数が減り、少し負担が減って楽になりました。

その代わりに、坊っちゃんはすくすくと成長し、
体重が5キロ以上に。寝かしつけで抱っこして部屋を
ウロウロ歩くので膝や肩や背中や腰が痛いです・・・。

重くても抱っこはしたい。

それは我が子が可愛いから。お世話したいから。

育児の楽しみは我が子の成長を感じる事ですね。

育児をするとつい我が子の出来ない事に注目をしてしまいがち。

出来る事や出来るようになったこと、成長をした部分に注目したいと思います。

**************************************
前よりおっぱいを飲むのが上手になった。
首が段々据わってきた。

手足がよく動くようになった。

「オギャー」と泣くだけでなく、
「アーアー」「ウーウー」と言うようになった。

人の声がする方に首を動かすようになった。
握る力がついてきた。

ミルクを飲む量が増えた。
お風呂に入るのに慣れてきた。

体重が増えた。

背が伸びた。

**************************************




久々の更新になります。

2017-01-22 19:30:50 | 妊娠1~3か月
お久しぶりです。久々の更新です。

毎日育児でクタクタで更新が出来ませんでした。

ウチの坊っちゃんは元気でミルクを良く飲み、良く吐き
良く泣きグズっています。

夜は寝ないし、発達障害の子は睡眠障害がある子もいると聞いたし。

まさかウチの子、発達障害?

ある日、坊っちゃんの顔に湿疹が出来、小児科へ。

その時に小児科の先生に聞いてみました。
発達障害の診断がいつ出来ますか?と

新生児では診断が出来ない。
1か月半検診で分かる時もある。
ある程度の年齢にならないと分からないんだそうです。

そうか。まるで受験の合格発表を何年も待つ受験生のような
気分だな。


私「私の家系には発達障害っぽい人や
診断を受けている人がいるので遺伝しているかと心配で。」

(さすがに私は発達障害の当事者ですとは言えませんでしたが、
身内に当事者っぽい人が何人かいるのは事実)

先生「それなら遺伝する可能性はあるかもしれませんね。」






帰宅後、夫に私の気持ちを伝えました。




ウチの子は寝ないし、まだ目を合わせないし
発達障害の毛があるかもしれない、と。

すると夫が抱っこしている蓮を見ながら
「ママは心配性ですねぇ。(^◇^)」

「だって夜寝ないし、目を合わせないし…。(*´Д`)」

夫は「蓮に発達障害のレッテルを貼るのは可愛そうだよ。」と


レッテル?なんですってぇ~~!!

レッテルって悪い物に対して貼るものでは?
まるで発達障害が悪しき物みたいじゃないか。

私は当事者だぞ。当事者を目の前にして失礼じゃないか。

いや、論点はそこじゃない。

つまり、夫は心配しても仕方が無いと言いたいだけ。

坊っちゃんが発達障害か気になって仕方がない。

私がこれからも毎日育児日記を付けて、坊っちゃんの成長を記録していくしかない
かもしれません。

今出来る事をしておこう。

私は夫にこう言いました。

「今後は坊っちゃんの言動や成長をよく見ておいてくれないかな?
病院では診断の時に成長過程がどうだったか聞かれるから。」


夫「分かった。」





新生児。ウチの息子はよく動く

2016-12-11 05:56:26 | 妊娠1~3か月
ベッドの中で。

ミルクを飲みながら。

坊っちゃんは手足をよく動かします。

まだハイハイが出来ないのにこんなに動くなんて
動くようになったら目が離せないかもしれません。

歩くようになったらスーパーの中を走り回る子にならないか。

小学校に上がったら小学校から帰宅して玄関にランドセルを
放り出してそのまま遊びに行く子になるのではないか。

落ち着きが無い子になるのか、元気な子になるのか。

楽しみに待ってみましょう。

お腹の子供を発達障害にしない食生活を実践中(その2)

2016-05-05 12:25:10 | 妊娠1~3か月
お腹の子供を発達障害にしない食生活を実践中(その1)


お腹の子を発達障害にしない為に私が実践している事をまとめてみました。

予防出来そうな事は予防する。お腹の子が過ごしやすい体作りをする。
それがお腹の子供への愛情だと思っています。

■まぐろ、メカジキは食べない

大型魚は水銀が多く含まれていて、水銀は発達障害の原因になるから

※妊娠中に食べないほうが良い魚はネットで探すと色々書いて
ありますよ。興味があれば検索をしてみて下さい。

■バランスの良い食生活。

カツカツだと疲れるので時には気を抜く。

カルシウム、ビタミン不足、鉄分不足だとお腹の子供の発達や情緒に影響。

パン等小麦は控える。
(つわりの時は好みが変わり、うどんやラーメン等小麦を食べていた)

■お酒、タバコ×
夫婦共に元々両方やらないので、関係ないですが。

■活性酸素を溜めない

私は活性酸素を除去すると言われているルイボスティーを毎日飲んでいます。

■適度なBMI(20~24)を維持
肥満妊婦から生まれた子は発達障害のリスクが高い。

※今、太っている人はダイエットしたほうがいいですよ。
妊娠前から太っていると妊娠後の体重コントロールが大変になりますよ。

■ヨーグルトを摂る
腸内環境を整えるのも予防に大事な事。

■出来合いのお菓子は控える

つわりの時は揚げせんべいが食べたくて、よく食べていましたが、
せんべいには添加物が多いし、体に悪い油を使っていると分かって
いても食べられるモノが限られていたので、食べていましたね。

妊活を始めてからトランス脂肪酸が多いクッキー等市販の洋菓子は
控えています。

■添加物が多いものは食べない

今のご時世、添加物が無い食べ物のみ食べて
生活をするのは難しいので、
ハムやソーセージなどの添加物が多いものは食べないように
しています。

----------------------------
これから気を付けないといけないのは、甘い物を控える事です。
やはり、市販の甘い物は美味しい(苦笑)


にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へにほんブログ村

私に子供が出来るまで(結婚~現在まで)

2016-05-05 11:56:27 | 妊娠1~3か月
今から8年前、夫と結婚。

結婚当初は子供を作らず、しばらくは2人で過ごしたい
という私の要望で家事と仕事をする生活。

夫は子供を欲しがったが私が発達障害で
育てる自信が無いので子供は作らない事に。

外で子連れの人や妊婦さんを見ても羨ましいとは
少しも思わなかった。

私より後に結婚した人が次から次へと子供が出来ても
焦りは1ミリも無かった。

子供は作らないと思っても、いつか欲しくなった時に後悔
しないだろうか?未来の私に聞いてみたいと思った事もあった。

私は本当に子供が欲しくないのか?
結婚3年目くらいで考えるようになる。でも、答えは出ず。

相談出来る相手も居なかった。(夫には分からない悩みなので)

周囲からは「子供はまだ?」「不妊じゃないのか?」と
余計な事を言われるようになり、うっとおしかった。

39歳の時に子供が欲しい事が分かった。
妊娠のタイムリミットが迫っていたのもある。
子供を産んで育てたい。

子供が欲しい!この気持ちに揺らぎは無かった。

39歳で妊活スタート。

子供は欲しいと思った時に出来ると思ったが、
簡単に出来ないと分かった。

結婚して直ぐに作れば良かった、高齢になると
子供が出来にくいのを肌で感じた。

体の衰えは感じていないし、と思ったが、
婦人科系のほうは老化をしていると感じた。

妊娠出来て本当に良かった。

妊娠、出産がゴールではないので、
子育てがスタートラインだと私は思ってる。