アラフォー発達障害者、母になる。

アラフォーで出産した私。育児は大変だけれど、楽しい。カワイイ息子がいるから頑張れる。

今の頑張りを認める2

2017-02-27 23:17:55 | 生後4~6か月
台所に洗っていない食器がシンクに沢山。

毎日掃除が出来ない。

料理は手抜き。

ミルクを作るのが遅くて坊っちゃんを泣かせてしまった。

慣れない育児でクタクタ。坊っちゃんが泣いていてもすぐに駆け付けられない。
要領よく育児と家事がこなせない。

世間から見れば危なっかしい親だと思います。

定型発達の親はどうしているのだろうか?

育児と家事を両立出来ているのだろうか。

つい定型の人達と比べてしまい、出来なくて責めたり、
落ち込むクセがあるのですが、
過去の私と比べたり、自分で自分をほめるようにしています。

洗い物の山だけれど、夜にまとめて洗えばいいじゃないか。

料理は手抜きだけれど、忙しいなりに料理をしている。

泣いたら早めに抱っこするようにしている。笑顔でお世話を
心がけている。

話しかけたり、ヨシヨシしたり、スキンシップしたり、
出来る事が増えたらとことん褒めている。


掃除や片付けが嫌いだけれど、坊っちゃんが過ごしやすくする
為に掃除や片付けを頑張るようになり、家がキレイになった。

要領悪いお母さんだけれど、坊っちゃんはそんな私に
笑いかけてくれたり目を合わせて私に元気をくれる。

私は定型のお母さんとは違うけれど、家事や育児が出来なくても育児を
していて子供に適切な愛情を与えていればそれでいいじゃないか。
(と、言い聞かせてみた)









息子が私を必要としている

2017-02-16 22:35:55 | 生後4~6か月
夫が休日のときでした。

夫が坊っちゃんにミルクを与えている時、坊っちゃんが私を
見てニコッと笑いました。

夫と2人で坊っちゃんの着替えをしていた時、
坊っちゃんはずっと私に目を向けていたので、


夫が「(蓮が)ミチヨ(私のこと)の方ばかり見ている。
蓮はママが好きなんだね。」と、言いました。


そうなの?だとしたら嬉しいな。

まだ4か月では後追いはしないし、私を恋しがる表情や
行動は分からないのですが。

私は友達が少ないし、作るのがド下手くそだし、
定型社会では好かれているほうではないし、
不器用だし、空気は読めないし。

等など

発達障害的な特徴オンパレードな私。

それでも私を求めてくれるのは嬉しい。

何て言えばいいのか表現しにくいのですが
空気を読むより、周りに合わせるよりも大事な事が
あるんじゃないかと子育てをして感じてきました。





今の頑張りを認める

2017-02-16 22:33:04 | 生後4~6か月
出産したての時はオムツの替え方が分からなかった。

泣いたらどうすればいいかオロオロしていた。

困ったときは助産師さんに助けを求めていた。

退院後は自宅に助産師さんいないし、何かあったらどうしよう。
と思っていました。


今はオムツがササッと変えられるようになった。

ミルクを吐いたらガーゼをサッと口元に持っていける
鍛えられた反射神経(笑)

ミルクの作り方も覚えた。

首が据わらない坊っちゃんをヒョヒョイと抱っこ出来るように
なった。

沐浴やお風呂に入れるのは最初苦手で坊っちゃんを泣かせて
いたが、今は泣かせずにお風呂に入れる事が出来るようになった。

坊っちゃんに歌を歌ってあげたくて
子守歌の歌詞を検索して歌っている。

美味しい母乳が作れるよう、育児で疲れていても
栄養に気を付けた食事を作っている。

赤ちゃんにTVは良くないから坊っちゃんの前では一切TVを付けない。
私はテレビ大好き人間だが、意外と観なくても大丈夫だ。
(坊っちゃんが寝てからTVを観ている)

出産して4か月、母に手伝いに来て貰っていたけれど、
今は1人で育児に家事がかろうじて出来るようになった。
(手抜きしている部分あるけど)

坊っちゃんが泣いたら抱っこするようにしている。
(でも、サッと駆けつけることが出来ないときもある)


私は坊っちゃんのお陰で私を親にさせて貰い、親として勉強させて
貰い、親育てをして貰っている。

まだまだ未熟な親だけれど、私なりに頑張っているじゃん。






今、私が出産直後に戻れたら

2017-02-16 22:14:55 | 生後4~6か月
出産をし、坊っちゃんと母子同室に。

親子2人きり。何をすればいいか分からずオロオロ。

授乳室では坊っちゃん、お乳が吸えずギャン泣き。
親も飲ませるテクが必要。

私はお乳を飲ませてあげることもできないのかと
泣きたくなった。

今私が出産直後に戻れたら余裕でいられるだろう。

えっ?親子2人きりで何をすればいいか分からないって?

泣いたら抱っこして背中トントンしてあやせばいいじゃん。
寝ていれば放っておけばいいんだよ。

泣いてなければ時々様子見れてばいいんだよ。


赤ちゃんがお乳を吸ってくれないって?


産まれたばかりだから上手く飲めないし吸わせてあげられないは
当然じゃん。

坊っちゃんは赤ちゃん1年生。私はお母さん1年生。
同じスタート。一緒に成長していけばいいじゃん。
吸ってるうちに、飲ませているうちに飲めるようになるよ。

と、今は思います。




親が発達障害者だったら?

2017-02-15 00:09:04 | 生後4~6か月
坊っちゃんに私が発達障害であると言わないといけない日が来るのかもしれない。

カミングアウトをされたら坊っちゃんはどう思うのだろうか?

障害がある親はイヤと思わないだろうか?

今心配しても仕方ないですが、心配してしまいますね。
親が発達障害者というお子さんから話を聞いてみたいくらいです。

まずは私の親が発達障害であるのを知って出産していたら
どう思うか想像してみました。

発達障害でも私を愛情かけて育てたり、
家事が出来なくても頑張ってやっていればいいかなと思います。

そうであれば、思春期の時に「遺伝すると分かってなんで産んだんだ!」と
思わないかもしれないからです。

逆に料理作らない、料理はお惣菜や加工食品や外食ばかり。
掃除はしない、片付けようともしない。

虐待をする。育児放棄をする。

親は感情のコントロールが出来ないので親の顔色を伺う日々。

私の場合、こういう親だったら産まれた境遇を呪うかもしれませんね。

将来、坊っちゃんに「お母さんは発達障害があるけど気にしていない。」
「お母さんが好き。」と思われるように子育てや家事をしていけば
いいじゃないか。

まずは障害のカミングアウトよりも育児に励み、愛情をたっぷりかけて
坊っちゃんの成長を見守るのが大事ではないかと思っています。