アラフォー発達障害者、母になる。

アラフォーで出産した私。育児は大変だけれど、楽しい。カワイイ息子がいるから頑張れる。

療育の効果

2018-09-17 21:24:39 | 1歳
月2回、作業療法
(遊具やオモチャを使って遊びを取り入れ、身体の発達を促す)

週2回、デイサービス(午前)
(ミニ保育園・幼稚園みたいなもの。
親子参加&少人数で保育士さんが3人ついていて
きめ細かく子供を見てくれる)

-------------------------

これらの療育を受けてから坊っちゃんはアイコンタクトが
うまくなり、
人と気持ちを共感したり、周りに合わせて
動くようになりました。

しゃべれる言葉が増えて
自分語(親にしかわからない言葉・本人独自の言葉)を含めて
40単語以上話せるようになりました。


私のしつけだけでここまで成長はしなかったと
思います。

療育を始めて良かったです。

作業療法で知ったことを坊っちゃんと遊ぶ時に
生かすことが出来たり、
デイサービスでは育児の悩みを保育士さんや
参加しているママさんたちに聞いたりできるので
育児で息づまることは減りました。

でも、発達障害の可能性は今もあります。

発達障害児1人育てる=定型発達児3人育てる

のと同じ負担になるので、私が余裕無くてイライラするより
坊っちゃん1人を育てたほうがいいのかもしれないと
思うようになりました。

若いうちに産んでいたら、もう1人産んでも頑張れるかも
しれませんが、私は40過ぎているので無理しないほうが
いいかもしれません。












いじめ問題について

2018-08-31 23:56:05 | 1歳
ニュースで虐めで自殺という報道を知ると
坊っちゃんが将来、誰かを虐めたり、自殺に追いやる子に
ならないようにするにはどうしたらいいだろうかと
考えてしまいます。

子育てをしていて思うのは虐める子の親の育て方や
家庭環境に問題があるんじゃないかと思います。

心優しく育てれば虐めないだろうし、
周りが虐める人だらけだとしても
相手に引っ張られないと思います。

私は小学校~高校まで虐められていました。

書くと長くなるのですが、高校の時は学校でのいじめでは
無く、学校の外での虐め。
通学中の虐めでした。

高校の時は自転車通学だったのですが、
通学中、同じ中学だった女子、サイトウ(仮名)とは隣の高校だったので
通学中に会うことがありました。

サイトウ(仮名)は私に対してバカにする言葉をかけて
きて私は徹底的に無視していたのですが、効果は無し。

何と、今度は同じ高校の子を引き連れてその子も
一緒に私をバカにする言葉をかけてきたのです。

その子は私と面識もなく、話したこともありません。

知らない人をバカになんてどういう育ち方をしたのでしょうか。

それから、通学する時間を変えたら
遭遇することがなくなり、虐めは終わりました。

サイトウが通う高校は偏差値が60以上の進学校。

いくら勉強が出来ても人として大事なものが
欠けていたら意味が無いよな。

子供がいる今、思うのは勉強が出来なくても構わない、
自己肯定感があって思いやりがある子供に育てていこうと思いました。

”2人目の子供を作るのは禁止令”が出た

2018-08-06 21:39:09 | 1歳
私が、坊っちゃんの育児が楽になってきたし、
2人目が欲しいと夫に言ったら、

「1人でいいんじゃない?
お金かかるし。」

我が家の収入なら2人育てる余裕あるんですが・・・?

ウチの父はアナタより少ない年収で2人育て、
私達を大学まで卒業させたんですが・・・?

「ミチヨは余裕で子育てしているつもりかもしれないけど、
俺から見れば今もアタフタしているように見えるよ。

蓮が産まれてから数か月のミチヨは普通じゃなかったった。
育児が辛い、死にたいって言っていた人が2人目いたら
子供殺して自殺しそうだよ。」

私は返す言葉を失いました。

夫は言っていたことは事実。

私はねぇ、帝王切開の傷で痛い中でアナタが毎晩深夜帰宅の
中、育児を頑張ったんだよ!?
(4か月、母に手伝って貰っていました)

坊っちゃんは寝ないし、よくミルクを吐くし
愚図りや泣きが酷いし、あやしても泣き止まないし、
抱っこ紐が嫌いで腕で抱っこしていないと
いけないから家事がままならないし。成長が遅いし
療育に通う必要がある位の子だから
育児だって大変になるでしょ?


母の手伝いが無くなってからはワンオペ育児。

旦那さんが平日子供をお風呂に入れてくれたり、
子供の面倒を見て貰っている間に食事を作るのは夢の話。

ウチは平日にそんなことをしてくれる人は誰もいないんだよ?

どんなに夜遅くてもごはん作って
離乳食の準備をしているんだよ?

夫は私の苦労をいくら伝えても分かってくれない。

難病の子を育てているお母さんのほうが大変だとか
言って私の大変さを否定されるのは腹が立つ。

私が発達障害じゃなく、器用に育児をこなしていたら
そんなことは言われなかったんだろうな。
定型のママさんは初の育児でも1歳を過ぎたら
周りに心配されないレベルで育児が出来ているのだろうと思う。

経済的な理由で2人目を断られるのは仕方がないと
思えるが、私の不甲斐なさが原因で断られるのはショックだった。




発達に遅れがある子供向けのデイサービスを利用することに

2018-07-06 21:58:24 | 1歳
作業療法の他に週2回、発達に遅れがある子供向けのデイサービスに
通うことになりました。

デイサービスには保育士さんが4名、
利用している親子が6組います。

少人数で保育士さんの数が多く、手厚く見て下さるので
ありがたいです。

利用しているお子さんは発達の遅れがあるように感じませんでした。
お遊戯に参加出来るし、挨拶出来るし、パニック起こして騒ぐ等
明らかに発達の遅れがあるように見えませんでした。


うちの坊っちゃん、お遊戯を嫌がり、抱っこで参加してみたら
手を動かしてあげるだけで嫌がる、時には抱っこを拒否し、
部屋を自由に歩き回り、お遊戯に一切参加をしませんでした。

部屋から出ようとドアを開けようとすることもあります。
(鍵がかかっていて出られない)

朝のご挨拶の時は私の膝に乗らず、部屋中歩き回ります。

まるで、海を泳ぐマグロのように止まることがありません。

将来、発達障害と診断される可能性大だなと思いました。

Eテレの「いないいないばぁ」でもお遊戯の時に動かない子がいますが、
失礼ながらそのほうがマシです。

うちの坊っちゃんならお遊戯をしないで私の元にやってくるか、
撮影スタジオの外に飛び出しそうになると思います。

保育士さんは「そのうち参加できるようになりますよ。
無理に参加させようとしないで自由にさせていいですよ。
お遊戯中は人の動きを見ていますし。」と言っていました。

利用して1か月経つのですが、参加どころかお遊戯中は抱っこで
ギュッと私にしがみついていて益々お遊戯を嫌がっています。

「そのうち」が来るのはいつなのだろうか??

デイサービスの後は疲れたのか、帰りの自転車の中で爆睡。
フトンに置いても起きず、2,3時間は寝ています。

坊っちゃんはデイサービスは楽しいのだろうか。
デイサービスは疲れるのだろうか。
無理させて行かせていないだろうか。







療育スタート

2018-06-25 01:28:30 | 1歳
発達の遅れがあるということで最近、作業療法と
発達の遅れがある子専用のデイサービスに
通うことになりました。

作業療法では、体を動かしたり、おもちゃを
使って遊ぶことでコミュニケーションや
身体の発達を促していくのです。

作業療法を始めた当初から作業療法士さんに
人見知りせず、アイコンタクトしたり、
作業療法士さんの声掛けに対応していたのでホッとしました。


作業療法を始めて3か月が経ったのですが、
意思表示が上達してきた、

苦手だったブランコに乗れるようになったり
ボールプールに1人で出入り出来るように
なったのです。

作業療法では出来ても出来なくても褒めてくれる。
過去の坊っちゃんと比べて褒める。

褒められると坊っちゃんは喜ぶし、私も嬉しいです。

作業療法は週2回、1回につき40分。

作業療法をしている時は親も同伴なのですが、
作業療法をしている間は作業療法士さんが
面倒を見てくれるので育児の息抜きに
なっていて、私の楽しみになっています。

幸い、坊っちゃんは嫌がらす楽しそうにしています。