goo blog サービス終了のお知らせ 

アラフォー発達障害者、母になる。

アラフォーで出産した私。育児は大変だけれど、楽しい。カワイイ息子がいるから頑張れる。

息子の夜泣き、どうなった?

2018-04-07 20:12:02 | 1歳
夜泣きはあったりなかったり。夜泣きは月の半分以下になりました。
夜泣きが無い日が増えて楽になったかと思いきや。

睡眠薬はあまり効いていません。

あと、夜の寝かしつけに時間がかかるようになりました。
坊っちゃんを布団に置き、あやしたり、背中トントンしたり、
ドタバタ暴れる坊っちゃんを抱きかかえ続けて1~2時間かそれ以上。

毎晩プロレス状態です。頭やみぞおちに頭突きを食らい
体当たりされ、いつか私がケガをしそうです。

男の子の寝かしつけはこんなモノなのでしょうか?

坊っちゃんが寝るのは毎晩夜8時~23時くらいです。

添い寝をしないと寝ません。

だから夕飯を作るのが寝てからなので作って食べて寝るのが
2時。坊っちゃんは5時に起きるので慢性の寝不足。

私が起きられなくて寝た状態でおっぱい吸わせている毎日。

眠くて仕方がないので、坊っちゃんが昼寝の時に一緒に寝ています。
寝られても1~2時間。それでも眠いです。

寝かしつけは子供と向き合ういいチャンスと言い聞かせています。
忙しくて子供とじっくり向き合えるのはお風呂に食事に寝かしつけに授乳くらいですし。



夜泣が酷い。小児神経科の予約が取れたので行ってきた。

2018-03-07 00:39:23 | 1歳
なんと、予約が取れないと言われた小児神経科の予約が取れたので
行ってきました。処方された夜泣きの漢方が効かなかったからです。

幸い、睡眠薬が処方されることになりました。
坊っちゃんには悪いけれど、これで休めると思い、ホッとしました。

診察では発達障害と夜泣きについて聞いてみました。

発達障害児の多くは夜泣きが酷いそうです。

夜泣きが酷いから必ず発達障害とは限らないけど、

発達障害児には夜泣きが酷い子や睡眠に問題がある子が多くて
中には1日眠らない子もいるとおっしゃっていました。

そうなのか。
(私は睡眠に問題なかったし、夜泣きは酷く無かったと母から聞いていた)

発達障害は1歳では分からない、3歳かもしくはそれ以降なら
分かるかもしれない。中には集団生活をしているうちに特性があると
分かることもあるから、と。

まだ、1歳では分からないのか。3歳になる前に診察の予約が
出来ないのかな?診察まで何か月待ちなんて嫌だし。

いや、まずは夜泣き解消と私が休むことが大事だ。

診察を受けた夜から睡眠薬を飲ませてみたら、夜泣きが減りました。
(夜の寝かしつけに2,3時間かかることもあるけれど)

4日連続夜泣きがないという、産後初めての偉業(笑)を成し遂げた
坊っちゃん。

睡眠薬を飲むことでの体への影響が心配なので
いつか睡眠薬無しで一晩寝られるようになればいいなと思います。




嫌だな。つい比べてしまう。心の中だけならいいよね?

2018-02-13 23:52:36 | 1歳
子育て支援センターに行くと沢山の赤ちゃん連れの親子が遊びに来ています。

坊っちゃんより月齢の低い子がスタスタ歩いていたり
(坊ちゃんは歩けない)

笑いかけると反応が良かったり等成長の早さを感じ、不安にもなります。

成長が遅いのは個性の範囲だろうか。発達障害の可能性があるからだろうかと。

首据わりが5か月、寝返りが8か月、お座りが10か月、ハイハイしたのが11か月。
1歳4か月で歩けない(何もつかまらない時)。

病院で相談すると、成長は遅いですが個性の範囲ですし、顕著に遅いとは
言えませんと言われました。それならいいけれど。なんだろう。何か引っかかる。
親のカンであり、うまく説明できないのですが。

出産した時、入院した病院の授乳室では他の赤ちゃんより泣き声が凄まじく大きく、
凄まじく元気でその様子を見て違和感を感じたのです。
助産師さんや先生はとっても元気がいい子と言っていたのですが、
それでも引っ掛かりました。病気で元気がないよりはいいかな。



子育てをしていると親はどんな思いで私を育ててきたのだろうかと
考えることがあります。

ウチの親も私の成長について不安になったりしたのだろうか。

親は私の成長について不安になったり、よその子と比べて
出来ない事を並べるのが嫌でした。

心の中で不安になったり比べるのは構わないけれど
態度に出さないで欲しかった。私の成長の不安を
私に当たり散らさないで欲しかった。

不安は私がいない所で出して欲しかった。

私は坊っちゃんには死んでも成長や子育ての不安は言わない、
態度に出さないでいます。

母は相談出来るような友人はいないし、父親は子育てや子供に無関心で
子どもが大嫌いで母を奴隷のように扱う人です。母や子供に優しい言葉を
かけたり、共感したり、なぐさめたりするような人ではないのです。

そんな中、子育てをした母はどんなに大変だっただろうか。
(私なら離婚して育てるけど)


私は親みたいに周りと比べる親にはなりたくない。

坊っちゃんは成長がのんびりでも成長はしているし、と過去の
坊っちゃんと比べています。

坊っちゃんは可愛らしさで私達夫婦を癒してくれたり、笑顔にしてくれたり、
かげがえのない素晴らしい自慢の最高の我が息子と心から思います。


小児神経科は予約が取れない

2018-02-13 23:35:46 | 1歳
総合病院で予防接種の時に坊っちゃんの夜泣きの酷さを相談しました。
小児神経科で発達障害による夜泣きが知りたい、と。

小児神経科で診て貰えるか聞いたら、ウチは緊急性がある子を優先して
診ています、と言われました。診断待ちの子どもが多いんだそうです。


数か月待ちでいいのでとお願いしたら 
まずは夜泣きの漢方(効果がない子もいる)で
様子を見ましょうと言われました。

診断で数か月待ちならあと数か月で診断出来る月齢になっているかも
しれないから数か月待ちでもいい。

発達障害か知りたい。知りたい知りたい知りたい知りたい……。

と、知りたいが頭の中で充満している私。

私はすっかり”息子が発達障害か知りたい病”になってます。

夜泣きの原因が分かればスッキリするし、
夜泣きの原因が分からず夜泣きで悩むのは辛い。

毎晩、何で泣くんだろう?ミルクかな?オムツかな?
部屋が寒いかな?怖い夢でも見たのかな?と夜泣きの原因を
夫婦で探っても分からない毎日。

発達障害による夜泣きなら仕方ないと割り切れるし、
夜泣き対応の辛さが和らぐし対策もとれるし。

幸い、夫が毎日午前様で帰宅しても坊っちゃんを寝かしつけて
くれたり添い寝をしてくれています。

仕事休みの前日は坊っちゃんと一緒に寝てくれて
朝、ミルクや離乳食を与えてくれたり、
散歩に連れて行ったり、遊んであげたり、坊っちゃんの面倒を
見るから出かけていいよ、と買い物に行かせてくれたり、
実家に連れて行って私を1人にする時間を与えてくれたり
積極的にお世話をしてくれます。

本当に良い夫&良いお父さんです。

仕事で毎日疲れているのに私や坊っちゃんの為にいつも有難う。








毎日夜泣き

2018-02-13 23:26:37 | 1歳
夜泣きがすさまじい。

酷い時は一晩中寝たり泣いたりを繰り返し。
1時間に1回泣いて起きるを6時間繰り返したり。

坊っちゃんが寝ている間に家事を済ませたいが
食事の用意や自分の事がままらならいです。

食事、お風呂、洗顔、歯磨きが出来ないくらいです。

毎日睡眠不足でフラフラです。

坊っちゃんが寝ているスキにネットで夜泣き対策について検索したり

子育て支援センターや小児科で夜泣きについて相談したり。

どこも同じアドバイスでした。

昼寝させすぎない、朝日を浴びる、日中遊ばせる・散歩する、
規則正しい生活をする等。

夜泣き対策に良いと言われている事すべてやり尽くしました。

それでも夜泣きは治まりません。

乳児院に数日預けて休みたいので相談してみたら
夜泣きで疲れたから預けていたら乳児院はパンクしますよ。
夜泣きで疲れたのでまた預かってくださいなんて出来ませんよ
と呆れられました。

近所の小児科で睡眠薬の処方をお願いしたら睡眠薬は体に悪いからと
断られました。それじゃあ私に睡眠薬が欲しいです。夜泣きで起きない
くらいの薬が欲しいですとお願いしたら何かあって起きられなくなるからと
断られました。そりゃそうですよね。

もう、冷静な判断が出来なくなりました。

そうだ、地元の総合病院では小児の発達障害の診断が出来る先生が
いるから聞いてみよう。