この間、保健師さんに坊っちゃんの事で相談をしました。
事前に子供の発達の事に関して記載をする書類を頂き、
坊っちゃんが夜寝てから記録をしていました。
育児日記を読み返し、何度も確認し、何日かかけて書きました。
声を出したのは何か月から?
喃語は?
首据わりは?
お座りは?
物を目で追ったのは?
声のほうに振り向いたのは?
声を出して笑ったのは?
うつぶせで首をあげたのは?
など、これらが出来るようになった時期を記載しました。
後は妊娠時・出産時の様子も書く欄がありました。
出産時の記録と育児日記を書いて良かったです。書いてなければ
忘れるか覚えていないことだらけだったから。
相談は個室にて。
保健師さんに坊っちゃんの成長記録を記載した書類を見せたら
ビックリされました。よく細かく覚えていますね、と。
相談している間は保育士さんが傍で相手をして下さいました。
坊っちゃんは人見知りが始まり、保育士さんに抱かれて大泣き。
保健師さんに発達の遅れや発達障害ではないかという不安を伝えました。
私が発達障害について詳しいので何故と聞かれたのですが
さすがに私が当事者だからですとは言えませんでした。
もしかしたら私の立ち振る舞いでバレてるかも?
私は保健師さんに子供の発達が遅れていないか、
今心配な事を話しました。
6か月だけれど親を求めてこない、
首据わりが遅い(5か月で据わった)
寝返りする気配無し、うつ伏せを嫌がる等
6か月では親を求めてこないし、寝返りはまだ出来なくても大丈夫と
言われました。よかった~。
6か月では出来る事に限度があるし、まだ遅れているかどうか分からないし、
発達障害の可能性があるかどうか、療育が必要な時期ではないそうです。
親を求めるのはまだ先だけれど、相談中坊っちゃんが私のほうを見ていたので
お母さんだという認識はあると思いますと言われました。
6か月では療育が出来ないし、何かあった時の為に育児日記は続けて
いきたいです。
育児はオーダーメイドであり、育児書やネットとにらめっこだけでは
不安になるので、相談に行き、実際に坊っちゃんを見て判断して貰った
ほうが私は不安が減るなと思いました。
相談は1時間。今後も1か月ごとに相談を受けることにしました。
相談を終えてから保健師さんが
「広場(センターでは子供を遊ばせる場をこう呼んでいる)で遊ばせていきますか?」と
聞かれたのですが、予定があるので、と言って帰りました。
6か月ではお座りできないし、おもちゃは家にあるガラガラしか
興味がないし、居てもなぁ……。
それに私はコミュ障だから子供と一緒に来ているママさんと
当たり障りなく、定型発達(発達障害がない人)のフリを続けたら
ボロが出ちゃうよ。
子供が成長したらおもちゃに興味を持ったり他の子に興味持つかもしれない。
その時は広場に行こう。
事前に子供の発達の事に関して記載をする書類を頂き、
坊っちゃんが夜寝てから記録をしていました。
育児日記を読み返し、何度も確認し、何日かかけて書きました。
声を出したのは何か月から?
喃語は?
首据わりは?
お座りは?
物を目で追ったのは?
声のほうに振り向いたのは?
声を出して笑ったのは?
うつぶせで首をあげたのは?
など、これらが出来るようになった時期を記載しました。
後は妊娠時・出産時の様子も書く欄がありました。
出産時の記録と育児日記を書いて良かったです。書いてなければ
忘れるか覚えていないことだらけだったから。
相談は個室にて。
保健師さんに坊っちゃんの成長記録を記載した書類を見せたら
ビックリされました。よく細かく覚えていますね、と。
相談している間は保育士さんが傍で相手をして下さいました。
坊っちゃんは人見知りが始まり、保育士さんに抱かれて大泣き。
保健師さんに発達の遅れや発達障害ではないかという不安を伝えました。
私が発達障害について詳しいので何故と聞かれたのですが
さすがに私が当事者だからですとは言えませんでした。
もしかしたら私の立ち振る舞いでバレてるかも?
私は保健師さんに子供の発達が遅れていないか、
今心配な事を話しました。
6か月だけれど親を求めてこない、
首据わりが遅い(5か月で据わった)
寝返りする気配無し、うつ伏せを嫌がる等
6か月では親を求めてこないし、寝返りはまだ出来なくても大丈夫と
言われました。よかった~。
6か月では出来る事に限度があるし、まだ遅れているかどうか分からないし、
発達障害の可能性があるかどうか、療育が必要な時期ではないそうです。
親を求めるのはまだ先だけれど、相談中坊っちゃんが私のほうを見ていたので
お母さんだという認識はあると思いますと言われました。
6か月では療育が出来ないし、何かあった時の為に育児日記は続けて
いきたいです。
育児はオーダーメイドであり、育児書やネットとにらめっこだけでは
不安になるので、相談に行き、実際に坊っちゃんを見て判断して貰った
ほうが私は不安が減るなと思いました。
相談は1時間。今後も1か月ごとに相談を受けることにしました。
相談を終えてから保健師さんが
「広場(センターでは子供を遊ばせる場をこう呼んでいる)で遊ばせていきますか?」と
聞かれたのですが、予定があるので、と言って帰りました。
6か月ではお座りできないし、おもちゃは家にあるガラガラしか
興味がないし、居てもなぁ……。
それに私はコミュ障だから子供と一緒に来ているママさんと
当たり障りなく、定型発達(発達障害がない人)のフリを続けたら
ボロが出ちゃうよ。
子供が成長したらおもちゃに興味を持ったり他の子に興味持つかもしれない。
その時は広場に行こう。