形之医学・しんそう療方 小石川院長 エッセー

昭和の頃、自然と野遊び、健康と医療のことなど。

野草・オナモミ(生菜揉)

2012-10-24 14:20:30 | Weblog

オナモミは今頃の季節、枯れてトゲトゲのある実を沢山つける。
服によくつくこの実を、子どもの頃、よく投げ合って遊んだ。
セーターなど、毛足の長いものによく付くので、くっつき虫などと
呼んでいた。  動物に付着して運ばれるために、このトゲトゲが
あるという説が有力のようだ。

トゲの先は少し丸まった鉤状になっているため、毛の長い犬などに絡み
つくと、取るのが大変になる。 子どもの頃、飼っていた犬が原っぱを
うろついてきて、これをたくさん付けて帰ってきたことが幾度もあった。
しつこく取れないので、カンシャクを起こしハサミで毛ごと切り取っていた。



* 夏の頃のオナモミ

キク科の植物で、種は油を採ったり、蒼耳(そうじ)という生薬にもなるが、
毒成分も含んでいる。 家畜が春先に発芽したものを食べたり、
飼料に混入したものを食べ、ひどいときには死ぬ例もあるようだ。 
毒虫などに刺されたとき、この生の葉を揉んでつけ、痛みをやわらげる
ためにこの名がついたという。

家の裏の空き地に、毎年同じ場所に出てくるので、宿根草と思って
いが1年草だった。 落ちた種から出るのをくり返しているようだ。 
雄雌異花。

                     
からだの形は、生命の器
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


 
[ 警告 ]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 落下傘ごっこ | トップ | 幻灯機 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事