イスラエルの生活情報-紫音と侍朗と直の成長日記☆SHION, SHIRO & NAO☆日本・イスラエル

イスラエルの生活情報、生活習慣、歴史文化、日本との違いなど日常で気が付いた事を記載します。時々イスラエルワインも

イスラエルの花

2010-10-27 03:51:59 | イスラエル関係
「花を摘んではいけません!!」
こんな標識がありました。
イスラエルの国土の60%は砂漠といわれています。
緑が少ないですからね。
実際に摘んでしまうとどうなるかというと、花の種類によって違うらしいですが
罰金を払わないといけないらしいです。
確かに国内を旅行しても、花を見ている人は沢山いますが、摘んでる人はいません。

イスラエルでは雨季が終わる2月末から3月末は一面緑になります。
イスラエルが一番綺麗なときでしょうか。
野生のシクラメンやチューリップの原種なども見ることができます。



イスラエルの公用語

2010-10-27 03:51:38 | イスラエル関係
イスラエルの公用語は、ヘブライ語とアラビア語。
主要道路などには、英語を含め3ヶ国語が表記されています。
もちろん学校の授業でもイスラエル人はアラビア語を、アラブ人はヘブライ語を勉強します。
イスラエルは、移民の国ですが、ここ最近はロシアからの移民が大半を占めています。
そのため、ロシア語をよく耳にしますし、ロシア語の新聞なども簡単に手に入ります。
また、ロシアからの移民者が好んで通う店の看板はロシア語で書かれていたりと、
人口の6分の1以上を占めるロシア系移民は、ビジネス上でも大きな割合を占めています。
例えば、ヘブライ語のテレビ番組にロシア語字幕をつけたり、ロシア語のHPを作ったりと色々です。
でも、バスの広告までロシア語、しかもロシア語だけ・・・
そのうち、公用語になるかも!