イスラエルの生活情報-紫音と侍朗と直の成長日記☆SHION, SHIRO & NAO☆日本・イスラエル

イスラエルの生活情報、生活習慣、歴史文化、日本との違いなど日常で気が付いた事を記載します。時々イスラエルワインも

イスラエルの公園事情-パーク・レウミー

2010-10-28 00:01:38 | イスラエル関係
この公園には、池があり、ちょっと濁った水の中を魚が泳ぎ~~~~~~~
その上を鴨やガチョウが浮んでいるといったありきたりの池です。
池の大きさは、清澄公園の池ぐらいでしょうか、たぶん。
池の周りには落ちないように柵がしてあり、これもありきたりと思っていたら
現地の言葉で「ここで釣り禁止」と書いてあるプレートが柵にぶら下がっていました。
まさかね・・・・公園の池で・・・・
え~!エ・・・!?
柵が切れていて、プレートの無い部分で、つ、、、釣りをしている人発見!
こんなことがあっていいのだろうか・・・しかも大人が2人??
う~~・・・いんだよね?柵が切れていて、プレートも無いから・・・
「うん、きっといいんだよ」と自分に言い聞かせて、帰宅しました。



イスラエルの新聞より

2010-10-28 00:01:14 | イスラエル関係
「過労死」
日本ではよく知られている言葉ですが、その言葉がイスラエルのニュースにも登場。
イスラエルでは、まずあり得ない社会現象のためでしょうか?!「カロウシ」と日本語をそのまま使っている。
イスラエル大手新聞会社のネットニュースでは、
”「カロウシ」とは、日本ではよく知られている、働きすぎることによって死亡する現象である。”~日本人は、数十時間もの超過勤務の変わりに、手当てや休日を請求するといったような習慣がない。~
夫は朝5時に家を出て、特急で仕事場である東京に、そして夜10時過ぎに家に帰ってくる。また、子供のころから勉強詰めで、そのまま社会人になり、朝から夜遅くまで働き休日らしい休日を取らない。といった書き出しで、日本人の生活習慣を書いていた。
イスラエル人は、年に1度は2週間ぐらいの長期の休みを取り、家族で海外旅行等に出かけるのが普通で、残業はほとんどしないし、したとしても変わりに休日や手当てを必ず請求する。

イスラエルの新聞からでした。