『源氏物語』16帖 関屋(せきや)
人妻・空蝉との再会
光源氏29歳秋 内大臣時代
[光源氏、空蝉と出会う]
9月末、光源氏は石山詣でのために逢坂山を通った際、ちょうど常陸介が任期満ちて、妻の空蝉をつれて上京してくるのに出会います。
巻名の由来は逢坂関の関守が住む番小屋。
※上の写真は、「逢坂関」/無料(フリー)写真素材を使用
石山寺(いしやまでら)は、滋賀県大津市にある東寺真言宗の大本山の寺院。
※上の写真は、「石山寺山門」/無料(フリー)写真素材を使用
光源氏は懐かしさに空蝉の弟右衛門佐(元小君)を呼び寄せ、空蝉へ文を送った。その後も二人は文を交わしたが、やがて常陸介が亡くなり、一人残された空蝉は継子の河内守(元紀伊守)の懸想を避けて出家します。
その頃光源氏は、今住んでいる二条東院の改装・増築を執り行っていた。光源氏は、妻の一人・花散里を西の対に住まわせる事にした。さらに、末摘花と空蝉を北の対へ移す事に。
【源氏物語16帖に出てくる主な登場人物】
光源氏(ひかるげんじ)
第一部、第二部の物語の主人公。亡き母にそっくりと言われている藤壺の中宮に恋をしてしまう。
その後も亡き母・桐壺更衣の面影を求め、様々な恋愛遍歴をたどる。
紫の上も、女三の宮も藤壺の姪である。光源氏は藤壺中宮の血縁者に強く心を惹かれる人生だった。
空蝉(うつせみ)
伊予の介の後妻(再婚相手)。軒端の荻は義理の娘であるが、同世代。
光源氏とは一度だけ関係を持つが、人妻の身ゆえに後は拒否し続ける。やがて夫について京を離れる。光源氏が寝所に忍び込んだ時に、着物を一枚残して逃げたので、「空蝉」(セミの抜け殻)という名前で呼ばれるようになった。
小君(こぎみ)
空蝉の弟。空蝉に近づきたい光源氏は、小君に使い走りをさせ手紙を送る。
長年親しく召し使っていたが、源氏の須磨退去の際に右大臣家を恐れ、空蝉について常陸に下る。源氏が政権に復活した後は、以前ほどではないが、親しく召し使う。
今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」(2024年)を解りやすく視聴見るために平安時代の勉強を兼ねて『源氏物語』のブログを書いています。『源氏物語』には、物語に欠かせない要素のひとつとして多くの「植物」が登場します。これなどを切り口に『源氏物語の花』や『源氏物語の風景』をブログで表現できたらと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます