筑紫の国から『花つくし日記』

福岡から情報発信の山野草・庭の花などをテーマにしたブログです。
お花紹介は九州に咲く季節の花がメインですよ。

2月8日 は「つばきの日」 2025年

2025年02月08日 | 00.今日は何の日

2月8日 は「つばきの日」です。
万葉集には、椿(つばき)を詠んだ歌があります。


今日は、植物を詠んだ  椿(つばき) の歌です。

万葉の時代も、「椿(つばき) 」と呼ばれています。
日本原産です。ヤブツバキ、ユキツバキが良く知られています。
椿は古事記・日本書紀にも登場し、古くから神聖な樹木として扱われていたようです。


万葉集/巻20-4481  作者/ 大伴家持(おとものやかもち)

あしひきの  八(や)つ峰(お)椿(つばき)  つらつらに
                     見とも飽(あ)かめや   植ゑてける君 

【意味】峰々に咲く椿の花を 見飽きることがないように
    どんなに見ても飽きようものか 植えたあなたという方は

 ※枕詞:あしひきの
 ※「あしひきの八つ峰の椿」〈つらつら〉を導く序詞。
 ※「八つ峰」多くの峰。重なり合った峰。
 ※「つらつらに」念を入れて。よくよく。つくづく。
 ※「見とも」たとえ見たとしても。〈とも〉接続助詞。

万葉集には、自然、草花、四季、生き物などがたくさん登場します。
万葉人が豊かな自然の中に暮らした時代を歌で楽しみましょう。

※写真は、「椿.」/無料(フリー)写真素材を使用。


「椿の日」の由来は、「つ(2)ば(8)き」の語呂合わせで長崎県五島市が、日本人の生活と文化に密接なつながりを持つ「椿」に焦点を当て、大事に守り育てていくために「つばきの日」が制定されました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福岡の散歩道の花 2025/02/0... | トップ | ●源氏物語』42帖 匂宮(にお... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

00.今日は何の日」カテゴリの最新記事