筑紫の国から『花つくし日記』

福岡から情報発信の山野草・庭の花などをテーマにしたブログです。
お花紹介は九州に咲く季節の花がメインですよ。

「令和」の典拠 梅花の歌三十二首 万葉集/巻5-834

2025年02月12日 | 21.万葉の花

今日は、「令和」元号の典拠とされる。
万葉集・梅花の歌三十二首のうち一首を紹介します。


万葉集/巻5-834  作者/少令史田氏肥人(しょうりょうしでんじのこまひと)

梅の花   今盛りなり   百鳥(ももとり)
       声の恋(こお)しき    春来(き)たるらし

【意味】梅の花はいま満開だ 多くの鳥の鳴く声が
  また懐かしくよみがえって来る 春が来たに違いない

※「恋しき」慕わしい。なつかしい。

写真は大宰府展示館模型「梅花の宴」を写したものです。


令和」という語を、万葉集にある(漢文での序)「初春(しょしゅん)の月(れいげつ)にして 気淑(きよ)く風(かぜ)(やわら)ぎ、...」という文から採り、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味を込めている、とのことでした。

天平二年正月十三日、大伴旅人の邸に集まって宴会での梅花の歌、三十二首の序文

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 牧野植物 サダソウ 2月 20... | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

21.万葉の花」カテゴリの最新記事