鹿児島県立松陽高等学校公式blog

学校での活動等をお知らせします。

普通科修学旅行(1日目)その4

2019-12-05 14:01:10 | 学校行事

〈2年生普通科〉

 修学旅行一日目が終了しました。 一日目最後の楽しみは夕食のビュッフェ。早起きから始まった一日目だった事もありみなさんお腹も空いていた事と思います。選べる料理も多くて思わず食べ過ぎてしまった人も。学年みんなで食べるとまた美味しかったですね。ケーキは一人一個まで。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通科修学旅行(1日目)その3

2019-12-05 13:58:03 | 学校行事

 

〈2年生普通科〉

 長野志賀高原(ホテル)に到着しました。バスの道中では千曲川や上田市の街並みを眺めながら、山間部に見える雪の量が近づくにつれ少しずつ増えてくる事に期待が高まりました。 いよいよ志賀高原一ノ瀬となると、その雪の量に圧倒されました。 到着したバスからホテルまでの少しの雪道でさえ歩くのに苦労しました。 明日はいよいよスキー研修です。今日はゆっくり休みましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通科修学旅行(1日目)その2

2019-12-05 13:52:37 | 学校行事

 

〈2年生普通科〉

10時過ぎに羽田空港でバス6台に乗り換え、長野に向かいます。東京も天気が良く、バスから見える有名な建物に歓声が上がりました。富士山もスカイツリーもキレイに見えましたね。 12時前にバスは休憩し、お弁当の時間になりました。午後からは東京を離れ、長野に入ります。雪景色が待ち遠しいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽科海外研修旅行3日目③

2019-12-05 13:37:09 | 学校行事

 午後2時からはみっちり約4時間,元ウィーン国立音楽大学教授,ノーマン・シェトラー先生によるピアノレッスン。ピアノ専攻の代表者4人が一人ずつ熱いレッスンを受け,他の生徒は聴講いたしました。アクセント記号の解釈や間の取り方(今回先生は「ま」シールを作って持ってきてくださいましたよ)。を丁寧に指導していただきました。ビアノを弾いた生徒たちも必死にその意図を理解し,表現しようとがんばっていました。最後は先生からドビュッシーの名曲の贈り物が…。御年89歳,素晴らしいレクチャーと演奏でございました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術科海外研修旅行3日目②

2019-12-05 13:06:29 | 学校行事

 ルーブル美術館の後にして,17時30分からはポンピドゥーセンター。ポンピドゥーセンターは現代美術の鑑賞や美術関係の書籍の購入等が目的でした。19時過ぎまで同センターで思い思いに過ごしました。明日(12/5)は,パリではルーブル美術館がストライキとのことでしたが,公共交通機関もストライキに入ることが決まり,交通事情がどのようになるか不透明とのことでした。今年は特にストライキが多方面にわたっているようです。
 今日は朝からとにかく歩き続けてクタクタとなり,旅行開始から3日目で疲れがピークに達しつつありますが,夕食を食べて少し元気になりました。明日も6時30分から朝食,8時20分出発。現在のところ,旅程に変更はありません。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽科海外研修旅行3日目②

2019-12-05 09:24:26 | 学校行事

 楽友協会の後は、「分離派会館」へ行きました。クリムトの大作「ベートーベン・フリーズ」を見学。楽友協会から階段の上り下りが多く、皆さん少しお疲れぎみでしょうか。その後、中央墓地へ行きました。ヨーロッパで二番目に広大な墓地の中、32Aのブロックに偉大な音楽家たちが眠っています。集合写真の背景には、左からベートーベン、モーツァルト、シューベルトの墓が見えています。23年前の初回研修旅行から、現地ガイドを務めてくださっている豆田さんの案内を聞きながら、昼食レストラン会場にやって来ました。メインは焼いた鮭、デザートには柔らかいスコーンのミルクがけ。ほぼ全員が完食です♪。
23年前の初回研修旅行から、現地ガイドを務めてくださっている豆田さんの案内を聞きながら、昼食レストラン会場にやって来ました。メインは焼いた鮭、デザートには柔らかいスコーンのミルクがけ。ほぼ全員が完食です♪。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術科海外研修旅行3日目①

2019-12-04 21:17:00 | 学校行事

  今日も6時30分朝食。ハムの種類が多く美味でした。特に体調の悪い生徒もおらず,万全の体制で3日目を迎えました。8時10分にホテルを出発。天候もよくルーブル美術館までの渋滞もなし。しかし途中でバスに割り込んでくる車が。相変わらず油断できません。ルーブル美術館に着くと,美術館全体が見える場所でクラス全体記念写真を撮ったり,思い思いに自撮りをしたりしました。9時からルーブル美術館に並ぶことになりましたが,やはり長蛇の列。現地ガイドさんから「10時までには開く」との連絡を受けた後、ほどなく開館。ところは車同様,並んでいる生徒の途中におばあさんが横から”しれっと”割り込み。フランス文化の一端も垣間見られました。車同様,困ったもんです。

 

 ルーブル美術館に入ってからは,13時55分まで自由に鑑賞。それぞれ目当ての作品の鑑賞を行いました。その後,2グループに分かれてガイドさんによる主要な作品の説明を聞きました。そして,最後に1時間ほど自由時間を設けて,再び,見逃した作品の鑑賞を行いました。今回の研修旅行で最も重要な研修だけに,生徒はそれぞれ満足した様子でした。歩き続けてだいぶ疲れました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽科海外研修旅行3日目①

2019-12-04 21:08:59 | 学校行事

 朝食バイキングを楽しみ,8時にホテルを出発しました。まず訪れたのは「ブラームスの像」。楽友協会へ多大な貢献を果たした彼の像は,協会のすぐ近くにあります。そしてニューイヤーコンサート(世界90か国中継,視聴者6000万人!)でお馴染み,かの「ウィーンフィル交響楽団」の本拠地「楽友協会」を訪れました!(ちなみに夕べオペラ座で観劇した「トスカ」の演奏もウィーンフィルです)。館内は写真撮影禁止でしたが,新しく近代的なホールのバックヤードをめぐり,ブラームスホール,そした荘厳な雰囲気の大ホールへ。多くの音楽家が憧れる楽友協会。今年のニューイヤーコンサートは,また違った感覚で聞けるかもしれません。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽科海外研修旅行(2日目)③

2019-12-04 15:08:00 | 学校行事

 暮れゆく町並みを背に古楽器博物館を後にした音楽科の皆さんは,一度ホテルで荷物の整理をしたあと,夜のウィーンの町へと繰り出しました。まずはケルントナー通り,オペラ座近くのレストランで夕食。名物「ウィンナーシュニッツェル」(子牛のカツレツ)をいただきましたよ。そしていよいよオペラ座へ!パリ・ミラノと並ぶ世界三大歌劇場。1869年に創建された建物は,それだけだ美術品のような美しさです。演目は「トスカ」です。オーケストラピットから流れ出る音楽も,舞台上の圧巻の歌声も,全てが「本物」の大迫力。皆さん,さすがにお疲れの様子でしたが,高校生でオペラ座のボックス席が経験できるなんて。もっと大人になってからまた,その経験の大きさを噛み締めるのかも知れませんね。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽科海外研修旅行2日目②

2019-12-04 11:23:50 | 学校行事

午後は「ケルントナー通り」の散策からスタート。家族や友達へのお土産を探して歩き回りました。その後,「シュテファン大聖堂」へ!モーツァルトの婚礼や葬儀が行われたウィーンの顔,そして世界遺産の聖堂は,まさしく威風堂々とそびえたっていました。石造りの聖堂の中の空気に触れ,みんな大感激!。そして王宮を通り抜け,「古楽器博物館」へ。ヴァイオリンやピアノ,チューバ,トランペットなど,普段演奏している楽器の原型や古い形からの変遷を見学いたしました。イヤホンではその楽器で奏でた曲も聴くことができ,写真を約500枚撮った生徒もいて,大変充実した研修となりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする