勝手に思うままに 榊原秀光のブログ

日頃 思っていることや感じたことを思うままに書きます。

勝手に思うままに 73

2010-10-12 07:11:39 | 平和
先日 ビキニ環礁が世界遺産になりました。
核廃絶を世界のどこよりも日本は強く唱えている国として、正確に、根気強く伝えていかなくてはいけません。
いまだに、北朝鮮の核問題は恐怖であり、遺憾に思います。
私は、広島に家族と行ったときに、敗戦後60年たった広島で、自分の人生に大きな変化となる貴重で意義ある時間を過ごしました。

勝手に思うままに73 平和の意味

平和公園の真ん中くらいに位置するのが平和の灯です台座は、手首を合わせ、手のひらを大空にひろげた形を表現しており、水を求めてやまなかった犠牲者を慰め、核兵器廃絶と世界恒久平和
への願いをこめています。
この火は、1964年(昭和39)年8月1日に点火されて以来ずっと燃え続けており、「核兵器が地球上から姿を消す日まで燃やし続けよう」という反核悲願の象徴となっており、完全になくなったその日に手を合わせ(合掌)るそうです。

私たち家族は、広島へ折り鶴を折って持っていきました。
佐々木禎子さんは2さいで被爆し、10年もたってから、白血病で 短い一生を終えた少女です。
世界中の人たちは、佐々木禎子さんを通して戦争が子どもたちをどんなに苦しめるか、原爆がどんなに子どもたちに不幸をもたらすかを知りました。
そして、最期まで生きる希望を持って白血病とたたかったその姿に勇気づけられました。
サダコさんは、鶴を千羽折ったら病気が治ると信じ、毎日鶴を薬紙で(パラフィン紙)折りました。その鶴の展示もありました。
日が経つにつれお母さんが鶴を間引きしたそうです。

サダコさんは、「いたい」とか「つらい」と口にすることはありませんでした。ただ、いのりをこめて、ツルを折りつづけ12年のいのちをとじたのです。サダコさんの命の火は消えましたが、、「原爆の子の像」の前の石の碑には、「ふたたび、原爆によって子どもたちが犠牲になることのないように」というきもちは、脈々と生きていました。



勝手に思うままに 69

2010-10-05 11:52:47 | 平和
半田市立雁宿小学校では毎年10月に「かりやど祭り」が開かれる。
学校、児童、地域、PTAが協力し合い、今年で39回目を迎える。
子どもたちは、この日をとても楽しみにしています。
土、日曜日の2日間、1日目は児童の開会の劇から始まります。それは、失くしたものを取り戻すという劇で、劇の最後は、児童全員の群読。これが感動モノです。
そして、なかよしラリーのスタートとなります。
2日目は、午前中はチャレンジ教室。今年は17教室 高学年から第一希望に割りあたられるため低学年は、中々自分の思ったところへいけないみたいです。
昼からは、20年前に寄付を頂いたり、PTAの有志で山車を作りました。それまでは、4台山車があったそうですが、老朽化で曳けなくなったため、丈夫なものを作っていただきました。それを児童が引っぱり町をねり歩きます。

勝手に思うままに69 心の通う人

そのチャレンジ教室17の内の1つが、私たちのボーイスカウト半田5団です。
今年で、3回目。
今年は、児童が28名の参加でした。
以前は、何日も前からいろいろと準備が大変だったのですが、今年は1週間前の団会議でほとんどが決まったようなものでした。
しかし、そこで考えた 野外ゲームが前日のなかよしラリーで2種類使われており、前日の設営時に急きょ変更;;。その急に決まった木積ゲームが結構盛り上がり、見ていても楽しかったゲームでした。

ホットケーキの素でくねくねパンと表し、割り箸にまき付け火で炙ったものをつくり、工作は事前に用意した、竹を切って煮沸消毒したコップにマジックで色つけをしたりしました。
また、終了後の反省会では、来年に向けての話し合いをする予定でありましたが、ただの飲み会;;。(そこが反省)

半田市名誉市民の森信三先生の言葉に
「心の通う人とのいのちの呼応こそ、この世における真の浄福であり、人間にとって真 の生きがいといってよかろう」
青少年育成、このことに休日にもかかわらず、半田5団のためにたくさんの指導者、スカウトがお手伝いをしてくれました。この高邁な精神に敬意を表します。
そして、子どもたちみんなが幸せになることを願う、こころが通い合うスカウト活動は肉体的には疲れますが、達成感や、こどもの笑顔が今後の活動の糧となるのでしょう。


勝手に思うままに 68

2010-09-24 06:46:56 | 平和
いまのところ日本でサービスというと、「お一つサービスしますよ」というように
「無料、タダ」として使われています。

でも、加賀屋のサービスはそうじゃない。
加賀屋では、「サービスとは、プロとして訓練された社員が給料をいただいて、お客様のために正確にお役に立って、お客様から感激と満足感を引き出すこと」
と語るのは、「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」24年間連続総合1位に輝く小田禎彦(加賀屋会長)さん。

勝手に思うままに68 サービスの本質

私はサービスの本質は、突き詰めれば2つだと考えています。

1つは正確であること。

例えばモーニングコールの時間を頼まれていたのに、時間を間違えてしまったとします。
それはサービスの正確さという点においては、病院が酸素ボンベと炭酸ガスを間違えたり、肺がん患者と心臓病患者を間違えて手術室へ入れることと何ら変わりはありません。

サービスで1番大切なのは正確かどうかです。

しかし、正確であればそれでいいのではなく、やはりホスピタリティー、お客様の立場に立って思いやる心がなければなりません。

この2つが揃って初めていいサービスができるのです。

700名もの社員さんには、とにかく最初は丸暗記しろって言っているんです。

私はよく「まね、慣れ、己」と言うのですが、最初は会長に言わされている、物まねさせられていると思っても、自分の体験が伴って納得できると、言葉が生きてきて、最後には自分オリジナルの言葉になるのです。

私はこの加賀屋のサービスの定義は、社員だけでなく、出入りするコンパニオンやらパートタイマー、マッサージ師やショーに出るバンドの人たちにもしっかり理解してもらおうと思って、私も機会を見つけてはお話しさせていただいています。

うちが給料を払っているわけじゃないが、お客様にしてみれば「加賀屋にいるスタッフ」には違いありませんからね。

ですから、「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」24年間連続総合1位をはじめ、各方面から高い評価をいただいているのは、そういった訓練・教育を通し、社員たちが成長し続けている証ではないかと思っています。

選ばれ続けるのには、わけがあるわけであります。 拝

勝手に思うままに 67

2010-09-23 06:29:26 | 平和
 本日は、徒手空拳でギターメーカーを創業、一代で世界シェア3割強の会社を築いた
横内祐一郎氏のお話をご紹介します。

 英語がまったく話せない横内氏は一度も行ったことのない外国へ行かされます。
しかし飛び込み営業に回っても、「ゴー、ホーム」と言われ、追い返されてしまう始末。
資金は見る見るうちに底をついて、食事は1日1回ホットドックを頬張る程度。
社長に送金してくれと手紙を書くと、注文がなければカネは送らないという。それでは日本に帰ることもできません。
アポイントを取らなければと気づいてからは、「アポイントを取りたいが都合はどうだ」という英語を勉強して電話をかけるのですが、それに対して向こうが返してくる言葉が分からない。
そうして5か月くらい悪戦苦闘しても、1件もアポイントを取れず、1本もギターが売れませんでした。
きょう売れなきゃ俺は死んじゃう。そういう決死の思いで、アポイントを取らずにギターを4本ぶら下げて営業に出ました。でも、やっぱりダメでした。もう売れないし、お金もないから俺は死ぬのを待つしかない……。

勝手に思うままに  セントラル・パークの奇跡

 どこをどう歩いたのか、セントラルパークまでやってきて、「あぁ」とため息をついてベンチに腰を下ろすと、アメリカ大陸の地平線に真っ赤な太陽が沈んでいくところでした。
そしてすとんと沈み終わったその時、母が手を合わせて祈っている姿が浮かんできたのです。
「おまえの祐一郎という名前は、 天が助けてくれるという意味で、お父ちゃんがえらい学者さんからもらってきた名前だよ。困ったら絶対に神様が助けてくれるで、大丈夫だで。おまえは何をやってもうまくいく」
そう言って子供の頃から励まし続けてくれた母のことを思い出し、「お母ちゃ~ん、助けておくれよぉ~。お母ちゃ~ん!」 と体いっぱい太陽に向かって叫びました。
どれくらいたったでしょうか。
気がつくと目の前に一人のアメリカ人紳士が立っていました。思わずその人に縋り付いて、私はワンワン泣きました。彼は静かに私の背中をさすりながら「なぜ泣いているんだ?と。
「私は日本からギターを売りに来ました。しかしアポイントが取れません」とありったけの英語力で伝えると、
「私の家に来なさい。妻が英語を教えるだろう」と言って家に招待してくれました。
そうしてその方の奥さんに2週間ばかり手ほどきを受けたら、すっかり英語が分かるようになったのです。
あれは不思議でした。「You, try your business」

そう言われて再びアポイントの電話を入れると、向こうが言っていることがおもしろいようにわかるんですね。
そうして取ったアポイントで、300本の注文を取ることができました。
帰りのタクシーの中で嬉しさがこみ上げてきましてね。
ああ、あのアメリカ人夫婦に救われたなぁと。
いや、考えてみれば社長にも、留守を守る母や妻にも支えられているな。
会社では、俺の留守を社員のみんなで守ってくれているんだな。
ああ、おれはみんなに支えられながら生きているんだと心から思いました。
その感謝が原動力となって、全米を回って合計1万本、20万ドルの注文を取ってくることができました。
その後、オイルショックで大打撃を受け、社長は完全に経営から退きました。
私は大赤字に転落した会社を引き継ぎましたが、
「商品をつくるまえに人間をつくる」
「素晴らしい人間がつくるギターが、悪いわけがない」
という経営方針でやってきたら、自然と世界シェア3割強のギターメーカーとなっていました。 以上

運 天命 奇跡 それは、あきらめない心があって成り立つものなのですね

勝手に思うままに 66

2010-09-21 06:38:58 | 平和
今回も石川洋さんのお話です。

「人生逃げ場なし」という言葉は、自分を正すために心に刻んできた言葉の一つなんですが、私はそんなに強い人間ではございませんので、逃げたくなる時もある。

どこかに逃げ場がないかと追い求めてきた一人の人間でもあります。
と石川さんは言う。
勝手に思うままに66 人生逃げ場なし

 私は17歳の時に一燈園の西田天香さんとのご縁をいただいて、最後の弟子としてお仕えをさせていただき、生涯を下坐行に捧げることにいたしました。

ところが7、8年たって原因の分からない病気にかかりまして、ものを食べてもほとんど喉を通らなくなったんです。

最後には流動食も入らなくなり、先輩のお許しをいただいて実家の母の元に帰ったのです。天香さんは、講演で実家の近くまで来られた時に、お見舞いに立ち寄ってくださいました。

寝ている私のそばにお座りになって、母親に「洋さんの容態はいかがですか」と聞いてくださいました。

母はきっと、疲れて帰ってきましたなどと、私に対する慰めの思いを込めて天香さんに
報告してくれるだろうと思って聞いておりました。

ところが、母の口から出た言葉は全然違ったんですね。「私の息子は神経衰弱でございます」と答えたんです。耳を疑いました。
私は神経衰弱などではないのに、どうして母はそんなことを言うのか。

師匠の前で問いただすこともできずに、私は黙って横になっていました。
天香さんはそれを聞くと、「早く元気になって戻ってきなさいよ」と言って帰っていかれました。
私は天香さんが帰られてから母に、「なぜ私を神経衰弱だと言ったのですか」
と聞きました。しかし、いくら聞いても答えてくれません。でも、とうとう重い口を開いて言うことには、「私はあなたを生んで、体は育てることができたけれど、心を育てることはできなかった。そのあなたの心を育ててくださっている師匠は私の師匠。そのお師匠の前で、息子は疲れて帰ってきたと言えますか」
と。私は、布団をかぶって涙がかれるくらい泣きました。

悲しい涙でもなけりゃ、辛い涙でもない。母親の心情を思うと、涙が止まらなかったんです。

天香さんは、この子はこれからどうするかと見に来ているわけです。
園に戻るのか、母親の情にほだされて実家に落ち着くのか、真剣勝負で私を見ている。

その厳しい空気を察して、神経衰弱だと一刀両断のもとに叩き切った母のすごさ。

私は病気が治るかどうかも関係なしに一燈園に帰らせていただきました。
すごい母だと思いました。

でも、私を叩き出しながら、その後ろで母はきっと泣いていたんですね。

その涙が分かるようになったのは、私に子どもができてからですけれども。


だから人生逃げ場なし、逃げたらあかんというのは、私にとってはギリギリの言葉なんです。
天香さんとの師と弟子の心の闘いです。
実家に落ち着いてダメになるか、親を捨てて下坐に生きるという志を貫けるか。
その迷いを断ち切ってくれたのは母でした。

勝手に思うままに 65

2010-09-20 06:18:01 | 平和
久しぶりの投稿であります。
今年の猛暑は異常でした。
やっと朝は涼しくなってきたものの、日中の日差しは夏であります。

さて今回は、何度かお名前は登場している 石川洋さんのお話です。
私が、行き詰まったりしたときに自分自身を見つめなおす、そんな言葉を教えてくれたのが、石川洋さんです。
石川さんからの教えを頂くかたはたくさんみえます。
石川さんの本の中には仏教のことがよく書かれています。

仏教はたった二つのことだけを教えてくれています。1つは、なぜ苦しみ、なぜ悲しみ、なぜ行き詰っているのか。それに気づくことによって私たちは成長できる、というのです。だから一つのことを達成した方たちの共通語は「おかげさま」という言葉です。泣いたおかげ、病気をしたおかげ、行き詰ったおかげ、一浪したおかげ・・・・その「おかげ」がわかる人が物事を達成できる人です。

勝手に思うままに65 行き詰まり

仏教のもう一つの教えは、行き詰っている原因は私にあると気づくことです。

つらいことが多いのは、感謝を知らないから。
苦しいことが多いのは、自分に甘えがあるから。
悲しいことが多いのは、自分のことしかわからないから。
心配することが多いのは、いまを懸命に生きていないから。
行き詰まりが多いのは、自分が裸になれないから。

自分自身が困難や行き詰まりの原因だと思ったら、90%の問題は解決するのではないでしょうか?
人の責任にしている間、被害者意識を持っている間は、本気にならないから解決できないのです。
本気になるということは、自分が自分の人生の第一責任者なのだと自覚することです。
と、石川さんに教えられました。
石川さんの自戒の言葉をいつも目につくところに、いつも読めるところに貼り付けている次第であります。 拝

勝手に思うままに 64

2010-06-09 06:51:36 | 平和
5月15日に京都の葵祭に行ってきました。
私とかみさんの親と一緒に、80歳になりますが足腰が強くていまだに一緒に
旅行できることをすごく嬉しく思います。

京都の観光協会で御所の指定席を予約したのですが、両方の母は背が小さく、
2人とも終始立って葵祭の行列を見ていました。(それなら予約席いらなかっ
たな~と、たのしそうに見ている光景にうれし思いました。)

葵祭は、音がないんです。
お囃子とか、祭の掛け声とか一切なし。あるのは、馬の蹄の音と牛車の輪の音
のみ。解説をしていただくのですが、以前御所に拝観に来たとき御所を案内し
ていただいた方でした。80数歳とお聞きしましたが、立派に説明をされてい
ました。両親とも紆余曲折の人生でしたが、自分自身の花をきれいに咲かせて
います。

勝手に思うままに64 指針

 小さい花でいいのだ。人にほめられるような大きな美しい花ではなく、だれ
からも足をとめて見られなくてもいい。本当の自分自身の花を咲かせたらいい
の、それを神さま仏さまに見てもらえばいいのだ。
 これは、坂村真民先生のお言葉です。
自らの指針とした一語はそのまま、人々に託したメッセージてもありました。

まだこうして親と過ごせる時間を頂いていることに感謝です。


勝手に思うままに 63

2010-06-04 06:36:17 | 平和
私は沖縄が大好きで年に2~3回遊びに行きます。
エメラルドグリーンの美しい海、南の島の風を感じ、自然にどっぷりと浸かると、
繊細な緑のグラデーションがやさしく癒してくれて、南の島のリズムは心と体を
ゆっくりと整えてくれます。
島の人たちも穏やかで、やさしくて、またあの方言もステキです。

その穏やかな日常に、時折爆音が響きわたります。 
バキッーーーといった戦闘機の音であります。
あの音が自分たちの住む町に毎日あったらどんな生活になるのだろう。
想像すらできません。
ずーーーっと 我慢しているんです。沖縄の人たちは・・・・
その分、保障があるじゃないかという人もいますが、あの爆音を自分の住む町に
もってきたとしたらどうでしょう。 これは、沖縄だけの問題ではない。
お願いするにしても、首相ひとりが頭を下げるのではなく、国民全員が頭を下げ
るべきであり、知らん顔はよくない。

勝手に思うままに63 断を下す

断を下す 松下幸之助

 ひとすじの道をひとすじに、ひたすら歩むということは、これもまたなかなか
容易ではないけれど、東と西に道がわかれて、それがまた北と南にわかれて、わ
かれにわかれた道をさぐさぐり歩むということは、これも全く容易でない。

 どうしようか、どちらに進もうか、あれこれととまどい、思い悩んでも、とま
どい悩むだけではただ立ちすくむだけ。
 自分ひとりなら、長い道程、時に立ちすくむこともよかろうが、たくさんの人
があとにつづいて、たくさんの人がその道に行き悩んでいるとしたら、わかれた
道を前にして、容易ではないとグチばかりこぼしてもいられまい。

 進むもよし、とどまるもよし。要はまず断を下すことである。みずから断を下
すことである。それが最善の道であるかどうかは、神ならぬ身、はかり知れない
ものがあるにしても、断を下さないことが、自他共に好ましくないことだけは明
らかである。

 人生を歩む上において、企業の経営の上において、そしてまた大きくは国家運
営の上において、それぞれに今一度、断を下すことの尊さを省みてみたい。

これは、1968年の松翁の言葉です。
リーダーの想いがブレれば、就いていけなくなるもの、ましてや国家運営におい
ては国民が路頭に迷うわけです。


勝手に思うままに 62

2010-06-01 06:04:48 | 平和
私の今年のテーマ『守るもの』その中でも、家族は優先順位が高いほうにあります。
取り分け、子どもはまだ未成年 親の責務としては当然のことであります。

子どもたちの教育を母親にまったく一任というのは、いまや許されない時代でしょ
う。といいましても、父親がこと細かに小言や叱りつけを連発することは、これこ
そ『父親軽視』の種をまくようなものであります。

よき父親として、よき仕事人として、子どもにどのように接していったらよいので
しょうか? 森信三先生(不尽先生)教育論のなかに、子どもの扱い方について書
かれていました。

勝手に思うままに62 忍耐

 子どもの扱い方についてよく心得ていると思われている家庭においても、まだま
だ足りないところがあるように思われ、それは次の2つではないかと思います。

1.子どもの扱い方に関する一般的知識については、一応わかったとしても、それ
  を実行に移す上での具体的、実際的な知識、即ち世間でよく言われているコツ
  とかツボというような種類の知識については、まだまだ大いに不足している。

2.その上に今一つ大切なこととして、そうしたコツとかツボというようなものが、
  仮にある程度わかったにしても、いざ実際にそれを実行する段になりますと、
  その基盤として、親さんの方に絶大な忍耐が必要だという点
  が、まだ十分にわかっていないということ。

 自分のカンにさわったからとすぐに腹を立てて叱ってはならぬ とは、皆さん方
が常にお聞きになっていられることですが、そのために実際に我が子を叱ることが
なくなったかと申しますと、多くの人が合格しているという保障の出来る人は少な
いでしょう。我が子に対して怒らぬようになるということは、よほどの決心、覚悟
なくして、実行できない。
 つまり、我が子を正しく育てるような親さんになるためには、非常に強い忍耐が
必要だということがお分かりになられたことでしょう  不尽先生のことば

大阪にあります高貴寺 慈雲尊者のお言葉に「忍の徳たる持戒苦行の及ばざる処な
り」忍耐というものは、色々な規律を守ったり、また苦行するよりも、はるかに大
きな功徳のあるものである と言われました。
 自分の徳を積む上でも 子育てにおける忍耐心 そこに我が子の素晴らしい成長
はついていくものなのでしょうか 拝


勝手に思うままに 61

2010-05-17 06:00:53 | 平和
先日、日間賀観光ホテルの中山社長と共に過ごす時間をいただきました。

3~4社の会社やお店を一緒に回りました。

その移動をする時々に、いろいろなお話をお聞きすることが出来ました。

中山さんは、「観光カリスマ」としても有名です。
とても行動力があり、会話では希望と夢のお話に、年ではかなり先輩なのですが
少年のような澄んだ瞳をした中山さんが、とても輝いて見えました。

澄んだ瞳、輝いた顔 というと思い出すことは、掃除に学ぶ会での少年・少女を
思い浮かべました。

勝手に思うままに61 掃除に学ぶ会1

 その学校のトイレを見ればその学校の風紀がすべてわかります。
戸が壊れていたり、激しくトイレが汚れていたり、水のでないところもあります。
いろいろな学校がある中で1つ共通していることは、掃除が終了した時の生徒・
参加者の瞳であります。
澄んでいます。 顔が輝いています。
 
私が以前リーダーをつとめた時に、1人の女子生徒がいましまた。彼女は開始ミー
ティングの時にもポケットに手を入れ、壁にもたれ人の話を聞いているのか?と思
える態度でした。
男子便器をあえて私は与えました。最初はふてくされてなかなか磨こうとしません
でした。
私が手を取って、また見本を見せて、やさしく声をかけ続けていると次第に片手は
一生懸命に便器を磨くようになりました。
(この時点で、掃除のとりこになっているのです。)

そうなれば、次のステップに「片手を便器に掛けて磨くということは、それだけ便
器に距離をおいているんですよ、汚れは近づくことによってよくみえます。自分の
いやなこととかをもっと近くで引き寄せて考えることが解決の糸口になり、この汚
れと同じようにきれいになるんです」と声を掛けます。すると両手で磨き始めるん
です。

すでに素直な心が戻ってきたという実践で得た貴重な体験であります。

便器に顔を埋めるように真剣に磨く彼女に、先ほどの横着な気持ちなど微塵も感じ
取れません。

まだ掃除中にたくさんお話をしましたが書き切れません。
終了の感想発表では、とても澄んだ目で掃除に真剣に取り組んだ自分をとても評価
していました。もちろん壁にはもたれずに同じ班の人たちの暖かい拍手も彼女の今
後の励みになったのでは・・  拝