カナダ生まれのシンガー・ソングライターの古いアルバム。
『RECENT SONG』(最近の唄)といっても1980年頃。
この中のトップの『THE GUEST』という曲は、夜聴くとしびれる。
ひとりひとり 客が 到着する
彼らは入って来る
オープンハートがほとんどで
ブロークンハートがわずかにいる
夜がどこへゆくのか 誰も知らない
ワインが何故溢れ出るのか、誰も知らない
愛 あなたが必要だ 必要だ 必要だ あなたが必要だ 愛
そしてダンスする者らは踊り始め
泣く者らは泣き始める
ようこそ ようこそ と叫ぶ声
さあ、すべての客を中に通しなさい
…………
この構え方は、いったいなんだ。
老若男女すべて、孤独を知る人だけが入ってくるんだろうか。
長い曲で、間奏の部分のバイオリンが、それはもう美しい。
胸をかきむしられるように。
最後はこうだ
ひとりひとり 客が 到着する
彼らは入って来る
ブロークンハートがほとんどで
オープンハートがわずかにいる
こんなに元気がなくなる曲も珍しい。
これを酒を飲みながら聴くと、それはもう、人生のぐるぐる渦巻きのような…
すごい世界になる。
頭がわるいから上手く言えないけど、
自分の中にあったものの一部に名前をつけられたような気持ちになる。
おかしな曲。
『RECENT SONG』(最近の唄)といっても1980年頃。
この中のトップの『THE GUEST』という曲は、夜聴くとしびれる。
ひとりひとり 客が 到着する
彼らは入って来る
オープンハートがほとんどで
ブロークンハートがわずかにいる
夜がどこへゆくのか 誰も知らない
ワインが何故溢れ出るのか、誰も知らない
愛 あなたが必要だ 必要だ 必要だ あなたが必要だ 愛
そしてダンスする者らは踊り始め
泣く者らは泣き始める
ようこそ ようこそ と叫ぶ声
さあ、すべての客を中に通しなさい
…………
この構え方は、いったいなんだ。
老若男女すべて、孤独を知る人だけが入ってくるんだろうか。
長い曲で、間奏の部分のバイオリンが、それはもう美しい。
胸をかきむしられるように。
最後はこうだ
ひとりひとり 客が 到着する
彼らは入って来る
ブロークンハートがほとんどで
オープンハートがわずかにいる
こんなに元気がなくなる曲も珍しい。
これを酒を飲みながら聴くと、それはもう、人生のぐるぐる渦巻きのような…
すごい世界になる。
頭がわるいから上手く言えないけど、
自分の中にあったものの一部に名前をつけられたような気持ちになる。
おかしな曲。
私は今まで何か大きな勘違いをしていたのだろうか。
ふ~っとどこかを見るとある、顔のようなもの。
もしかしたら全国共通のもの?
私はテレビを見ない。
だから人物名や商品名や話題のスポットに疎い。
これは何かのマークだったのか。例えば黄色いピースマークのように。
関連記事「街の顔役」2009年4月2日
http://blog.goo.ne.jp/sirogoma99/e/55b6bd1d07504cb11e013696b9e4d649
ふ~っとどこかを見るとある、顔のようなもの。
もしかしたら全国共通のもの?
私はテレビを見ない。
だから人物名や商品名や話題のスポットに疎い。
これは何かのマークだったのか。例えば黄色いピースマークのように。
関連記事「街の顔役」2009年4月2日
http://blog.goo.ne.jp/sirogoma99/e/55b6bd1d07504cb11e013696b9e4d649
これでどうかな
タカミネのギターを弾く、ヘブンアーティストのダニエルさん
東京国際フォーラム中庭で
関連記事「ギターと登運とん」2008年2月9日
http://blog.goo.ne.jp/sirogoma99/e/b60b7e1a746eda77ee679ad12df5f573
タカミネのギターを弾く、ヘブンアーティストのダニエルさん
東京国際フォーラム中庭で
関連記事「ギターと登運とん」2008年2月9日
http://blog.goo.ne.jp/sirogoma99/e/b60b7e1a746eda77ee679ad12df5f573