薄ら暗い密告社会を思わせる情報です。
「子供たちを戦場に送るな」は中立じゃないとの考えで、密告を推奨する自民党のホームページが存在します。批判が殺到したので文言を差し替えていますが、調査という名の密告を求めているようです。
選挙後、安倍首相の目指す恐ろしい世界が見えるようです。参議院で三分の二の勢力を得たら恐ろしい事が起こりそうです。
日本人を戦場に送りたいのだなと直感しました。
この調査を推進している木原議員について後でよく調べてみます。
~BuzzFeed Japan より転載~~
自民党HP『「子供たちを戦場に送るな」は中立じゃない』 批判→修正→調査は続行
BuzzFeed Japan 7月9日(土)15時35分配信
自民党HP『「子供たちを戦場に送るな」は中立じゃない』 批判→修正→調査は続行
自民党ホームページ
7月7日、自民党・文部科学部会長を務める木原稔衆院議員のツイートをきっかけに、自民党ホームページにアクセスが集中した。ツイート内に貼られたリンク先にあったのは「学校教育における政治的中立性についての実態調査」だった。これが批判を呼んでいる。【BuzzFeed Japan / 石戸諭】
.
サイトにはこう記されていた。
『教育現場の中には「教育の政治的中立はありえない」、あるいは「子供たちを戦場に送るな」と主張し中立性を逸脱した教育を行う先生方がいることも事実です。』
『学校現場における主権者教育が重要な意味を持つ中、偏向した教育が行われることで、生徒の多面的多角的な視点を失わせてしまう恐れがあり、高校等で行われる模擬投票等で意図的に政治色の強い偏向教育を行うことで、特定のイデオロギーに染まった結論が導き出されることをわが党は危惧しております。』
.
「子供たちを戦場に送るな」というのは、政治的中立を逸脱している。そんな発言をした「先生方」は自民党に報告してほしい。
そう呼びかけるツイートに批判が殺到した。
まもなく、ホームページが見られなくなったが、9日になって復活。批判が集中していた「子供たちを戦場に送るな」の部分は差し替えられ、こうなった。
『学校教育における政治的中立性の徹底的な確保等を求める提言を取りまとめ、不偏不党の教育を求めているところですが、教育現場の中には「教育の政治的中立はありえない」、あるいは「安保関連法は廃止にすべき」と主張し中立性を逸脱した教育を行う先生方がいることも事実です。』
.
「安保関連法の廃止」はダメ
「子供たちを戦争に送るな」から「安保関連法は廃止にすべき」という文言に変わったが、なぜ変わったのか。以前との変化の説明はない。
さらに、他の部分はまったく変わっておらず、不適切事例は「(いつ、どこで、だれが、何を、どのように)」を書くことが求められている。
自民党「修正は木原議員の指示」
BuzzFeed Newsは自民党に取材した。担当者はこう話した。
「『子供を戦場に送るな』という文言を変更したのは、木原稔議員の指示です。指示に従って、9日の段階で『安保法~』に変更しました。細かい理由について、私どもは聞いておりません」
「参院選の公示後、6月下旬にアップしたのですが、ここ最近、アクセスが集中してサーバーがダウンしました。その後、文言を差し替えました」
自民党によると、調査をすること自体は5月の時点で決まっていた。中心になったのも木原議員だ。
「密告フォーム」との批判
このホームページは文言修正後も、インターネット上では「密告フォーム」と名づけられ、方々からツッコミを受けている。
「自民党は密告奨励かい」「あまりに凄まじい」「政治的中立性を自民党に都合の良い意味にする」
こうした批判についても担当者に聞いたが、調査は続けるという。
「調査をやめるなんてありません。(中止は)当然しません」
~~転載終わり~~
明日は、参議院の選挙投票日です。棄権せずに、投票の権利を全うしましょう。
私には、自民党から共産党まで投票の依頼が来ていますが、人物本位で政党にこだわらずに投票するつもりです。
「子供たちを戦場に送るな」は中立じゃないとの考えで、密告を推奨する自民党のホームページが存在します。批判が殺到したので文言を差し替えていますが、調査という名の密告を求めているようです。
選挙後、安倍首相の目指す恐ろしい世界が見えるようです。参議院で三分の二の勢力を得たら恐ろしい事が起こりそうです。
日本人を戦場に送りたいのだなと直感しました。
この調査を推進している木原議員について後でよく調べてみます。
~BuzzFeed Japan より転載~~
自民党HP『「子供たちを戦場に送るな」は中立じゃない』 批判→修正→調査は続行
BuzzFeed Japan 7月9日(土)15時35分配信
自民党HP『「子供たちを戦場に送るな」は中立じゃない』 批判→修正→調査は続行
自民党ホームページ
7月7日、自民党・文部科学部会長を務める木原稔衆院議員のツイートをきっかけに、自民党ホームページにアクセスが集中した。ツイート内に貼られたリンク先にあったのは「学校教育における政治的中立性についての実態調査」だった。これが批判を呼んでいる。【BuzzFeed Japan / 石戸諭】
.
サイトにはこう記されていた。
『教育現場の中には「教育の政治的中立はありえない」、あるいは「子供たちを戦場に送るな」と主張し中立性を逸脱した教育を行う先生方がいることも事実です。』
『学校現場における主権者教育が重要な意味を持つ中、偏向した教育が行われることで、生徒の多面的多角的な視点を失わせてしまう恐れがあり、高校等で行われる模擬投票等で意図的に政治色の強い偏向教育を行うことで、特定のイデオロギーに染まった結論が導き出されることをわが党は危惧しております。』
.
「子供たちを戦場に送るな」というのは、政治的中立を逸脱している。そんな発言をした「先生方」は自民党に報告してほしい。
そう呼びかけるツイートに批判が殺到した。
まもなく、ホームページが見られなくなったが、9日になって復活。批判が集中していた「子供たちを戦場に送るな」の部分は差し替えられ、こうなった。
『学校教育における政治的中立性の徹底的な確保等を求める提言を取りまとめ、不偏不党の教育を求めているところですが、教育現場の中には「教育の政治的中立はありえない」、あるいは「安保関連法は廃止にすべき」と主張し中立性を逸脱した教育を行う先生方がいることも事実です。』
.
「安保関連法の廃止」はダメ
「子供たちを戦争に送るな」から「安保関連法は廃止にすべき」という文言に変わったが、なぜ変わったのか。以前との変化の説明はない。
さらに、他の部分はまったく変わっておらず、不適切事例は「(いつ、どこで、だれが、何を、どのように)」を書くことが求められている。
自民党「修正は木原議員の指示」
BuzzFeed Newsは自民党に取材した。担当者はこう話した。
「『子供を戦場に送るな』という文言を変更したのは、木原稔議員の指示です。指示に従って、9日の段階で『安保法~』に変更しました。細かい理由について、私どもは聞いておりません」
「参院選の公示後、6月下旬にアップしたのですが、ここ最近、アクセスが集中してサーバーがダウンしました。その後、文言を差し替えました」
自民党によると、調査をすること自体は5月の時点で決まっていた。中心になったのも木原議員だ。
「密告フォーム」との批判
このホームページは文言修正後も、インターネット上では「密告フォーム」と名づけられ、方々からツッコミを受けている。
「自民党は密告奨励かい」「あまりに凄まじい」「政治的中立性を自民党に都合の良い意味にする」
こうした批判についても担当者に聞いたが、調査は続けるという。
「調査をやめるなんてありません。(中止は)当然しません」
~~転載終わり~~
明日は、参議院の選挙投票日です。棄権せずに、投票の権利を全うしましょう。
私には、自民党から共産党まで投票の依頼が来ていますが、人物本位で政党にこだわらずに投票するつもりです。