七変化もびっくり

政治や社会について綴る保守系ブログです。
女性天皇、女系天皇の実現に反対、女性宮家の実現に反対の立場です。

神宮徴古館

2016年07月15日 | 皇室
伊勢神宮の神宮徴古館へ行ってきました。
内宮に参拝した後、倉田山にある神宮徴古館に寄りました。駐車場は、神宮美術館の傍の駐車場を利用しました。無料です。
神宮徴古館は、リニューアル工事が終わり、大変綺麗になっています。
第62回神宮式年遷宮撤下の御装束神宝が、初公開されています。
玉纏御太刀(たままきのおんたち)、須賀利御太刀(すがりのおんたち)等の太刀9振が、本年9月まで限定公開されています。
見たかった「玉纏御太刀(たままきのおんたち」を初めて見ることができました。見事な細工が施された素晴らしい太刀でした。
今回のリニューアルでは、外宮の御垣内にあった御饌殿が、復元展示されているのも見どころです。

~~神宮徴古館HPより~~

○神宮のおまつり

神宮で最も重要なお祭りである神嘗祭(かんなめさい)をはじめ、年間に行われる様々な祭典を、写真パネルと実際の装束や祭器具などの関係資料で紹介。徴古館リニューアルにあたり、館内に御饌殿(社殿の一部)を復原展示しています。

 御饌殿 復原展示

○第62回神宮式年遷宮撤下 御装束神宝 初公開

20年に一度の大祭である「式年遷宮」では、殿内に納められる神様の調度品「御装束神宝」も、当代を代表する芸術家や職人により最高の技術をもって古式のままに新調され、「現代の正倉院」と称されています。この度の展示では、数々の神宝をはじめ、特集として「御太刀」を9振、展示しています。

①第62回神宮式年遷宮でお下げした「御装束神宝」40点を展示。
②特集として玉纏御太刀(たままきのおんたち)、須賀利御太刀(すがりのおんたち)等の太刀9振を本年9月まで限定公開。
③髙取稚成『昭和四年度御遷宮絵巻』 全12巻を月ごとに順次公開。
~~転載終わり~~

倉田山は、神宮徴古館のほかに神宮美術館、神宮農業館、神宮文庫があり、大学や高校が集まる文教地区となっています。
倉田山には、一番最後にできた別宮である倭姫宮(大正時代)もあり、徒歩で移動し参拝することができました。

暑かったです♪ 徴古館の中は、エアコンが効いているのでいいのですが、外は、日が射すとひとりでに汗が滲み出てきます。


(神宮徴古館は、御幸道路沿いにあります。徴古館前でバスを降り、200mほど歩くと徴古館が見えてきます。)