スキルアップセンターとまこまい

一般社団法人苫小牧職業訓練センター運営協会の各行事、講習等などのお知らせブログです。

フォークリフト運転技能講習前に

2019年07月09日 13時41分11秒 | お知らせ

こんにちは

研修生は先週小型移動式クレーン運転技能講習を受講した翌日に

フォークリフトの点検方法や操作方法について学びました。

来週(7/16~7/19)のフォークリフト運転技能講習に向けて、

良い予行練習になったのではないかと思います。

研修中の様子を掲載しますので、皆様ご覧ください。

 

○フォークリフトの点検方法を学ぶ

    

                 

○フォークリフトの操作方法を学ぶ

   

 

研修の様子は現在ご覧になっている職員ブログだけでなく、

ツイッターでも掲載しています。

ツイッターでは、研修生自身が研修の様子や感想を投稿していますので、

皆様ぜひご覧ください。

 

それでは、このへんで


小型移動式クレーン運転技能講習

2019年07月08日 11時17分03秒 | お知らせ

こんにちは

研修生は、先週小型移動式クレーン運転技能講習を受講しました。

受講の様子を掲載しますので、皆様是非ご覧ください。

尚、受講の様子は実技のみとなります。

小型移動式クレーン運転技能講習(3日間)

   

 

 

以上になります。

 

研修生は、今週玉掛け技能講習の受講と電気工事実習を研修します。

 

研修の様子は現在ご覧になっている職員ブログだけでなく、

ツイッターでも掲載しています。

ツイッターでは、研修生自身が研修の様子を投稿していますので、

皆様ぜひご覧ください。

 

それでは、このへんで


研修生より一般の若者達へ②

2019年07月02日 11時44分58秒 | お知らせ

こんにちは

前回に引き続き、研修生から提出してもらった技能実技実習の

報告書にある「体験した職種の内容を一般の若者たちに伝えよう」という

告課題の内容を一部ご紹介致します。

尚、建設業に関わる実習のみのご紹介となります。

研修生の声をそのまま載せていますので、ご覧ください。

 

内装実習(3日間)

○貴方が内装業者さんにどんなイメージを持っているか

分からないですがもし何も知らないのでしたら1回だけでも

良いですからぜひやってみてください、特にペット(猫や犬)を

飼っている方なら1度は壁紙を爪等でボロボロにされた、又はお子さんが

おもちゃ等を壁にぶつけて剥がされた、などの経験が

あるんじゃないでしょうか。私は家中の壁紙をやられました。

ぜひ自分でやってみたいと言う方がいらしたらぜひ受けてみてください。

○内装はひたすら壁紙を剥がして貼っての繰り返しなので

体力に自信がなくてもし易く、怪我の心配も一番少ないのかなと思います。

ですが、集合体恐怖症や特定の柄を見て体調不良を起こす

タイプの方には厳しいかと思います。

○私が体験したクロスの貼り替えは内装業の極一部でしかありません。

壁や床はおろか、照明を初めとした電気、水周り等の配管まで手掛ける事

で空間全体を作り出すのが内装という職種です。

実際の仕事ではデザイン・設計・施工で分かれている事が

ほとんどなのですが、人々の生活に直接的に関わるモノ造りに

興味のある方は、ぜひ調べてみて下さい。

○クロスは糊付けされており、窓枠などの角にも隙間なく貼らなくては

ならないので、スピードと正確性が求められます

壁紙一つが室内の印象を大きく左右しますので、

とてもやりがいや達成感の得られる職業だと思います。

○柄の付いた壁紙を柄を合わせて貼るのが難しく、それにコンセントや

窓枠などが付いてくるともうどうしようもない感じになりますが、

最後に柄がぴったり合うと仕事をしたという気分にさせてくれます。

○今回の内装実習では、普段あまり見ることがない道具を使用し、

壁紙貼りを体験しました。最初に、それまで貼られていた壁紙を剥がす為、

壁紙にカッターを用いて裂け目を入れ剥がすのですが、

勢いが強く裏地の部分まで剥がしてしまうこともありました。

次に、壁紙を貼る面をできるだけ水平にする為にパテ塗りを行い

壁紙を貼りましたが、高さの調整や空気抜きが一番大変でした。

空気抜きはしっかり行わなければ外観が悪くなってしまいます。

高さは元々水平でなく斜めに下がっていく形であったので、

丁寧に貼りつけなければズレてバランスが悪くなる為、

作業に支障が出てしまいます。

なので、作業手順の初めが一番重要であると思いました。

○私が体験した、内装実習では、柄の入った壁紙を横の柄と合わせて

貼る作業を体験しました。非常に正確さが要求される作業で、

大変集中力を必要とされる仕事だと感じました。

社会にでると集中力や正確さを要求されることもあると思うので、

凄く良い社会勉強になりました。

 

内装実習についての感想の紹介は以上になります。

 

研修の様子も随時掲載していきますので、皆様ご覧ください。

尚、ツイッターでは研修生自身が研修の様子を投稿しています。

 

それでは、このへんで


資格取得に向けて

2019年07月01日 13時06分40秒 | お知らせ

こんにちは

6月も終わり、もう7月ですね。時間が過ぎるのは早いものです。

研修生は、本日から3日間小型移動式クレーン運転技能講習を受講します。

 

今回は、先週研修生が受講した

自由研削といしの取り替え等の業務に係る特別教育

建設業概論研修の様子を掲載します。

皆様、ご覧ください。

 

自由研削といしの取り替え等の業務に係る特別教育

実際にといしの取り替え作業を体験しました

   

                

 

 

建設業概論

○建設業の社会的役割や現状について

○鉄筋やコンクリート工事について

○バイブレータの使用方法について

○建設業界の働き方改革について 等

  

  

 

研修の様子は現在ご覧になっている職員ブログだけでなく、

ツイッターでも掲載しています。

ツイッターでは、研修生自身が研修の様子を投稿していますので、

皆様ぜひご覧ください。

 

それでは、このへんで

 


研修生より一般の若者達へ①

2019年06月28日 17時05分17秒 | お知らせ

こんにちは

研修生が入職してから、約1ヶ月が経ちました。

この1ヶ月は、社会人としての基本的な知識やマナー・建設業に関わる実習・

特別教育等の資格取得講習の受講等、多くの研修を経験しました。

今回は、研修生から提出してもらった技能実技実習の報告書にある

「体験した職種の内容を一般の若者たちに伝えよう」という報告課題の内容を一部ご紹介致します。

尚、建設業に関わる実習のみのご紹介となります。

研修生の声をそのまま載せていますので、ご覧ください。

 

器工具手道具実習(3日間)

○貴方が思っているより大工のイメージは怖いものでも、

ましてや親方に怒鳴られたり叩かれたりはされません。

むしろ怖いイメージより優しいイメージでした。

私は研修中に1度、カンナを使う前に刃を研いでる途中に

手を切ってしまった時は怒られずにむしろ心配してくださっていただきました。

親方のイメージは怖いって思われがちですが、そのイメージとは逆でした。

もし若い内に大工に興味のある方はぜひ受けて欲しいです。

○人を選ぶ仕事だとは思いますが、ものづくりが好きなら楽しいと思います。

○器工具手道具は木工細工から大工まで、木材を使う

幅広い職業の基礎になる、とても初歩的ですが奥の深い分野です。

安定して高効率の作業が可能になる電動工具には敵わない点

も多いですが、細かい作業、狭い場所での作業ではまだ使われて

いますし、自分の技術の進歩がある程度わかり易い、

仕上がりに表れ易いので、楽しみを見つけ易い職種になると思います。

○大工仕事は大胆なだけでなく、繊細な作業が多くあり、

高い技術力を要します。例えば、同じ工具でも用途に応じて

多種多様な形状のものがあり、経験に基づき使用しています。

実際に工具を使用してみると、その一つ一つに様々な知恵と

工夫が感じられます。とても奥が深いやりがいのある職業だと思います。

○学生時代には経験しない道具の研ぎ方から学び、道具の大切さを

教わり、大工仕事の大変さ重要さを理解することが出来ました。

道具を使用した課題は初心者には少し大変な作業ですが、

決して無理なものではなく、道具に不慣れな人ほど、達成感があります。

○今回初めての研修ということで、これからの実習で使用するであろう

道具(主に大工道具)の紹介がありました。

皆さんがよく知るノコギリから鉋(かんな)、ノミ、砥石と言った道具の取り扱いや

手入れの仕方について学びました。研修を終えてから感じたのは、

実際にやるのと見るのとでは、想像以上に感じ方が違うということです。

それは当たり前だと言う人もいるでしょう。

最近ではノコギリや鉋を触った事がない人は少ないと思います。

小・中学校のいずれかで触る機会があったと思います

しかし、ノミや刃を研ぐ作業を実際に体験すると、これまで自分が経験したこと

のない感覚がそこにはありました。その感覚は人それぞれですが今回の研修

においてマイナス思考で終える人は誰一人としていませんでした。

今現在何をすればいいか悩んでいる人は、1度今回のような物に挑戦してみるのも良いと思います。

○私は器工具手道具の体験を通して、道具の使い方や手入れの仕方など

良い物づくりをするための基本を学ぶことができました。

基本が大事というのは、物を作る仕事に限らず、他の職種やまた

これから社会人になる方は特に大事だと思います。

なぜなら良い物作りや良い仕事をするためにはその基礎となる

土台がしっかりしていないと自分がミスをしていることに気づかなかったり、

物事を筋道立てて考えることができないからです。

私はこの体験を通して改めて基本にかえることができる良い機会になりました。

 

器工具手道具実習についての感想の紹介は以上になります。

次回は内装実習についての感想を紹介致します。

 

また、研修生は来週から小型移動式クレーン運転技能講習を受講します。

研修の様子も随時掲載していきますので、皆様ご覧ください。

尚、ツイッターでは研修生自身が研修の様子を掲載しています。

 

それでは、このへんで


研修開始から3週間

2019年06月21日 13時06分35秒 | お知らせ

こんにちは

令和元年度若者人材育成事業が開始してから3週間が経ちました。

早いものです。

研修生同士もだいぶ慣れた様で、

楽しそうな声がよく聞こえてくるようになりました。

 

今週の研修は、内装実習・安全教育、

そして資格取得関係の

フルハーネス型安全帯特別教育

自由研削といしの取り替え等の業務に係る特別教育

丸のこ等取り扱い作業従事者安全衛生教育です。

研修内容や研修中の様子を撮影したものを掲載致します。

 

安全教育

○安全衛生規則や5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)等について学ぶ

                       

○三角巾の使い方を学び、実践する

  

内装実習(2日間)

今回の研修では、壁紙の貼り替えを体験しました。

○壁紙貼り替え作業1日目(ストライプ柄→無地)

  

○壁紙に専用の機械で糊をつける

 

○1日目の作業完了

  

 ○壁紙貼り替え作業2日目(無地→ストライプ柄)

  

 ○2日目の作業完了

以上になります。

 

研修の様子は現在ご覧になっている職員ブログだけでなく、

ツイッターでも掲載しています。

ツイッターでは、研修生自身が研修の様子を投稿していますので、

皆様ぜひご覧ください。

 

それでは、このへんで


研修開始から2週間

2019年06月18日 10時58分36秒 | お知らせ

こんにちは

若者人材育成事業の研修開始から2週間が経ちました。

研修生も少しずつ、研修に慣れてきたのではないかと思います。

先週はFP講座や建設業に関わる実習を行いました。

研修内容・研修風景を掲載致しますので、是非ご覧ください。

 

FP(ファイナンシャル・プランニング)講座

○社会保険・消費者契約法等について学ぶ

                       

○ライフサイクルゲーム

(20代~60代のライフプランをゲーム形式で学ぶ)

 

 

器工具手道具研修

(基本的な道具の使用方法や手入れの方法を実際に体験する研修)

○のみを研ぐ・研いだのみを使用して木材の加工

  

○かんなの刃を研ぐ・かんなを使用して木材の加工

  

○木材に墨をつける

 

○のこぎりで木材を切る

 

 

ツイッターでは、研修生自身が研修の様子を投稿していますので、

皆様、ご覧ください。

 

それでは、このへんで


研修開始しました

2019年06月06日 09時15分05秒 | お知らせ

こんにちは

6月3日より令和元年度若者人材育成事業が開始しました。

今年度は研修生7名での開始です。

 

初日の研修は、入社式・オリエンテーション・自己紹介・

訓練センター館内案内等を行いました。

初日という事もあり、全員とても緊張していましたが、自己紹介では

最終的には「建設業に就職したい」という思いが伝わってきました。

研修生は今週、座学でビジネスマナーや職場でのコミュニケーションに

ついて研修します。

 

研修の様子を一部載せさせて頂きますので、ご覧ください。

 

↓訓練センター館内案内

↓座学研修

↓座学研修(グループワーク)

 

来週からは、建設業に関わる実習も始まります。

研修の様子は随時、載せさせて頂きます。

それでは、この辺で


修了生就職状況

2019年05月24日 10時25分22秒 | お知らせ

こんにちは

5月もあと1週間で終わりますね。

早いものです。

6月からは令和元年度 若者人材育成事業の研修生も入職します。

しっかり準備をして迎えていきたいと思います。

 

遅くなってしまいましたが、

平成30年度若者人材育成事業の修了生就職状況を報告させていただきます。

 

建設関係企業就職者

○電気工事関係 2名

○建築板金関係 1名

 

建設関係以外企業就職者

○製造関係 2名

 

未就職者 1名

 

以上となっております。

未就職の1名につきましては、就職に向けて引き続きサポートしていきます。

 

 

上記にも書かせていただきましたが、6月から研修生が入職します。

今年度の研修内容や雇用条件は修了生の意見を参考に

させていただき、改善いたしました。

また、建設関係企業に就職した修了生からも、

「今年度は研修日程や雇用条件が改善されていて、良いと思う」

という声も聞くことができました。

 

今年度も、1人でも多くの研修生が建設業に就職できるように、

我々事業推進員もサポートしていきます。

 

それでは、このへんで


本日、若者人材育成事業 有給研修生募集締切日です

2019年05月15日 09時50分10秒 | お知らせ

こんにちは

本日5/15()は、若者人材育成事業 有給研修生募集締切日です。

今日応募書類を提出される方は、職業訓練センター窓口まで

直接履歴書・職務経歴書の提出をお願い致します。

※本日が締切日の為、本日投函すると明日到着となり

選考試験を受ける事が出来なくなりますのでご注意下さい。

 

本日、履歴書・職務経歴書を作成される方は

下記をご覧ください。

○履歴書・職務経歴書の記入で不明点がある場合、

訓練センターには専門の職業相談員がいますので、

履歴書・職務経歴書記入のサポートを受けることができます。

サポートを受けられる方は、本日締切日の為、

お早めに訓練センターに来館をお願い致します。

 

○訓練センターで、履歴書・職務経歴書を記入することも可能です。

応募書類が完成すれば、直接提出することができます!

 

現在、応募検討中の方は、本日お早めに

訓練センター(0144-55-6622)に連絡ください。

○担当者より資料を使っての詳しい事業内容の説明を致します

話を聞いてすぐ応募しようと思った時の為に、

履歴書と職務経歴書をお持ち頂くと書類提出がスムーズに出来ます!

 

多くの方からのご応募お待ちしています


平成30年度若者人材育成事業の日程紹介

2019年05月14日 15時32分15秒 | お知らせ

こんにちは!

若者人材育成事業 有給研修生募集説明会におきまして、

参加者より「過去の研修生の月毎による日程が知りたかった」

という声がありましたので、平成30年度研修生の研修日程を

大まかにご紹介させていただきます。

尚、今年度の研修内容・日程とは、異なる部分もありますので、

ご了承ください。

応募期間も残りわずかですが、参考までにご覧ください。

 

○6月

座学(就職基礎・FP講座・建設業概論)

技能講習(玉掛け・小型移動式クレーン運転)、特別教育(足場・刈払機)

                 

     ↑FP講座                                     ↑玉掛け技能講習

 

○7月

座学(FP講座)

技能講習(フォークリフト)、特別教育(丸のこ・研削砥石)

施設内実習(器工具手工具・建具・左官・内装)

 

         ↑建具実習                              ↑左官実習

 

○8月

座学(FP講座)

技能講習(高所作業車運転)・特別教育(アーク溶接)

施設内実習(塗装・電気・大工板金・配管)

 

        ↑塗装実習                          ↑配管実習

 

※施設内研修では、実際に作業を通じて安全に作業する方法を学ぶ「安全教育」も行います。

作業内容はその時によって様々です。

 

○9月

特別教育(低圧電気)

職場見学・体験(1社につき4~5日間)

  

        ↑板金関係企業にて                 ↑電気工事関係企業にて

 

○10月

職場見学・体験(1社につき4~5日間)

  

     ↑造園関係企業にて             ↑建築大工関係企業にて

 

○11月・12月

特別教育(小型車両系建設機械)

業務研修(1ヶ月で1人1社ずつ)

※職場見学・体験を通して自分が研修したい企業を選択します

  

     ↑板金関係企業にて      ↑建具関係企業にて

 

         ↑配管関係企業にて

 

○1月

就職支援(履歴書添削等)

※12月末の時点で就職先が未決定の方のみです。

 

紹介は以上になります。

研修への応募をお待ちしております!!


明日5/15研修生募集締切日です

2019年05月14日 10時12分38秒 | お知らせ

こんにちは

若者人材育成事業有給研修生募集期間も残り2日となりました。

今、若者人材育成事業を知った方でも

応募には間に合います。

応募に間に合わせる為の方法を載せさせて頂きます

※説明会にご参加された方は、内容が一部重複しますがご了承ください。

皆様、下記をご覧ください!

 

説明会に参加していないと応募は出来ないのか?

⇒そんな事はありません!

  ハローワークに出ている求人内容を見てこれだ!と思った方、

  ポスターやチラシ・新聞広告など、募集要項を確認して

  やってみたいと思った方、どんどん応募していただいて

  構いません!応募しておけばよかったかなと思うくらいなら

  ぜひ応募してみましょう!

  やらない後悔よりやって後悔した方が絶対良いです!!

 

説明会に参加していないから事業内容がわからない

説明会で事業内容は聞いたがもう一度聞きたい

⇒1度訓練センター(0144-55-6622)までご連絡ください。

  担当職員が事業内容をしっかり説明します。

  訓練センターまでお越し頂けるようでしたら

  資料などを使い、よりわかりやすいご説明ができます!

 

履歴書・職務経歴書の書き方がわからない

応募書類作成が間に合わない

⇒訓練センターで履歴書・職務経歴書を記入することも可能です。

  未記入の履歴書・職務経歴書を持参していただければ、

  専門の職業相談員のサポートを受けながら記入できます。

  書類が完成すればそのまま提出できます!

  直接提出するなら今日と明日、たっぷり時間があります!

  期限までに作成が可能です!!

 

以上となります。

 

多くの方のご応募お待ちしています。

それでは、このへんで

 


若者人材育成事業研修生募集中

2019年05月13日 10時21分56秒 | お知らせ

こんにちは

先週の金曜日、第4回有給研修生募集説明会を実施致しました。

前回に引き続き、説明会で話を聞いて応募するという方が

多くいらっしゃいました。

 

また、説明会全日程が終了し応募締切日が近づいてきましたので、

再度ご連絡させていただきます。

応募締切日は5/15()です。

応募書類を郵送される方は5/15()必着でお願い致します。

訓練センター窓口で提出される方は、応募締切日までにお願い致します。

 

履歴書・職務経歴書の書き方で不明点・疑問点のある方は、

職業訓練センターに専門の職業相談員がいますので、

1度訓練センター(0144-55-6622)までご相談ください。

 

・説明会に参加できなかった方

・もう一度事業内容を確認したいという方

がいらっしゃいましたら、訓練センター(0144-55-6622)までご連絡ください。

尚、現在ご覧の職員ブログでもH31/2/5~H31/4/15の投稿分より

過去の研修内容や研修生について紹介していますので、皆様ご覧ください。

 

それでは、多くの方のご応募お待ちしています。


第4回 有給研修生募集説明会

2019年05月10日 09時49分57秒 | お知らせ

こんにちは

昨日、第3回有給研修生募集説明会を実施致しました。

説明会を聞いて、応募しますという方も多くいらっしゃいました。

また、第3回有給研修生募集説明会を終えて、応募者が数名いらっしゃいます。

 

本日5/10(金)、若者人材育成事業 有給研修生募集説明会を実施致します。

今回が今年度最後の説明会となります。

場所・時間については下記をご覧ください。

昨日と場所・時間共に変わりますので、ご注意ください。

 

5/10(金)

場所 訓練センター

  (苫小牧東病院斜め向かい)

時間 18:30~20:00

 

服装指定なし(私服で構いません)

持ち物 特に必要ありません

予約等も必要ありませんので

お気軽にお越し下さい!

 

駐車場もありますのでお車でお越し頂いても大丈夫です。

正社員の経験がない(少ない)方、アルバイト以外で

働いた事がない方も大歓迎です!

給与が発生しながら、資格取得・研修を

受けられる手厚い事業です。

研修内容・賃金・手当も過去の研修生の

意見をもとに大幅に改善しています!

 

研修生応募の締め切りは5月15日(水)までとなっています。

郵送の場合は5月15日必着となります。

窓口へ提出の場合は同日17時30分までにお越し下さい。

履歴書・職務経歴書作成の仕方で不明な点がある方は、

1度訓練センター(0144-55-6622)までご連絡ください。

訓練センターには専門の職業相談員がいますので、

書類作成等しっかり対応致します。

その他、事前に確認しておきたいことなどございましたら、

訓練センターまでご連絡ください。

 多くの方のご参加お待ちしています


 第3回 有給研修生募集説明会 

2019年05月09日 09時23分31秒 | お知らせ

こんにちは!

本日、若者人材育成事業 有給研修生募集説明会を実施致します。

場所・時間については下記をご覧ください。

 

5/9(木)

場所 ココトマ

  (苫小牧駅横フレンドビル1F)

時間 13:30~15:00

 

服装指定なし(私服で構いません)

持ち物 特に必要ありません

 

説明会の時間以外につきましても、

・個別に聞きたい事がある方

・聞いてみたい事があるけど大勢の前では聞きづらい

というような方もしっかり対応致します。

 

苫小牧駅・バスターミナルの近くなので交通手段も心配ありません。

 近場に駐車場もありますのでお車でお越し頂いても大丈夫です。

私服可なので、外出したついでにちょっと寄ってみませんか?

正社員の経験がない(少ない)方、アルバイト以外で働いた事がない方も大歓迎です!

 

多くの方のご参加お待ちしています!