
毎年カボチャを植えている筆者の菜園。どんどんツルが伸びていき、今年も見事なジャングル状態となった
伸びすぎたツルをカットして、雌花が咲いたら人工授粉をして、あとは殆ど放置。
カボチャはツルを伸ばした先からも発根し、どんどん養分を吸い取る。基本的に追肥は要らない。
ちなみに、うどんこ病問題は米ぬか散布法で完全解決した。
いままでアレコレと苦労させられたが、葉っぱを濡らして米ぬかをふりかけておくだけで1発解決。微生物のチカラって凄い!

ゴーヤのグリーンカーテンが今年も完成。去年初めて育てて経験もある分、早く成長させることができた。
ここからは窒素分を控えめに、リンカリ肥料や骨粉などを中心に追肥して実付きを良くすればいい。
今年からは庭だけではない。新しく借りた農地の管理もしているから、去年とは比べ物にならないほど忙しい
トウモロコシと枝豆の栽培を終えたら、また土づくりをして秋~冬の野菜を植える計画。大変だが、とてもワクワクしている
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
気まぐれ日記ランキング
↑上記バナーのクリックをお願いします!
☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆

伸びすぎたツルをカットして、雌花が咲いたら人工授粉をして、あとは殆ど放置。
カボチャはツルを伸ばした先からも発根し、どんどん養分を吸い取る。基本的に追肥は要らない。
ちなみに、うどんこ病問題は米ぬか散布法で完全解決した。
いままでアレコレと苦労させられたが、葉っぱを濡らして米ぬかをふりかけておくだけで1発解決。微生物のチカラって凄い!

ゴーヤのグリーンカーテンが今年も完成。去年初めて育てて経験もある分、早く成長させることができた。
ここからは窒素分を控えめに、リンカリ肥料や骨粉などを中心に追肥して実付きを良くすればいい。
今年からは庭だけではない。新しく借りた農地の管理もしているから、去年とは比べ物にならないほど忙しい

トウモロコシと枝豆の栽培を終えたら、また土づくりをして秋~冬の野菜を植える計画。大変だが、とてもワクワクしている

当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

↑上記バナーのクリックをお願いします!
☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます