秋になると菜の花畑のように黄色く染まる空き地や川沿い。この黄色く尖った形が特徴の雑草はセイタカアワダチソウという植物。
他の植物が育ちにくくなる毒をまき散らしながら繁殖していくのだが、その毒が自身にも効いてしまう関係で爆発的に殖えることは少ないという変わった性質を持つ。
今日は、このセイタカアワダチソウの蕾を摘み取ってお茶にしてみた。茎を折ってみるとキク科特有の「爽やかだけど青臭い」香りがする。
お茶にしたり、風呂に入れるとデトックス効果があるんだとか。
本当は乾燥させるらしいが、面倒なので乾煎りして水分を飛ばす。意外なことに、火を通すと香ばしい香りがしていい感じ。カラカラになるまで加熱する。
あとは急須で淹れたら完成。不味くはなく爽やかだが苦みが強く、わずかにヨモギ茶に似たような味がするような気がする。
美味しいとも言えないが、飲めないほどでもな微妙な味わいだった
お口直しにホットコーヒーを。温かい飲み物が美味しい季節だ
他の植物が育ちにくくなる毒をまき散らしながら繁殖していくのだが、その毒が自身にも効いてしまう関係で爆発的に殖えることは少ないという変わった性質を持つ。
今日は、このセイタカアワダチソウの蕾を摘み取ってお茶にしてみた。茎を折ってみるとキク科特有の「爽やかだけど青臭い」香りがする。
お茶にしたり、風呂に入れるとデトックス効果があるんだとか。
本当は乾燥させるらしいが、面倒なので乾煎りして水分を飛ばす。意外なことに、火を通すと香ばしい香りがしていい感じ。カラカラになるまで加熱する。
あとは急須で淹れたら完成。不味くはなく爽やかだが苦みが強く、わずかにヨモギ茶に似たような味がするような気がする。
美味しいとも言えないが、飲めないほどでもな微妙な味わいだった
お口直しにホットコーヒーを。温かい飲み物が美味しい季節だ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます