予想以上に凄かった
筆者の部屋にはエアコンがない。今までの夏は、室温35℃でも何とか耐えながら過ごしてきたが、最近になってPCの熱対策に神経をとがらせ始めたせいか、何かしら対策が欲しくなった。
そこで「クーラー 自作」「簡易クーラー」などと検索。すると、なにやら100均のクーラーボックスを使って簡易クーラーが作れるらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/d950b19ebe5a2d9132992c0bc1fb032a.jpg)
これはもう試してみるしかない...ということで、ダイソーにてクーラーボックスを購入。150円という、お財布に優しいお値段![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a2/c8375ba2fb7b8d256902c7d1af4c2157.jpg)
もう一つの材料はAmazonで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/18/f8bdb6d354f71c9b14a96c679b46277b.jpg)
USB給電式の80mmファンなのだが、思っていたより風量がある
良い意味で、予想を裏切ってくれた
購入はこちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/56/f12d065b16d8e4ba37e9b8eb5535066d.jpg)
ファンを固定する場所は、厚みのあるフタを選んだ。少し小さめに切り取ってから、少しずつ微調整をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/73/752c2b43ff0dce04a617bae8b8e30839.jpg)
はめ込むだけでは頼りないので、グルーガンを使ってガッチリ接着する。ちなみに、あだ名はM93R
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e7/53af277f2e4fbdfb83aff1477c86d69d.jpg)
ケーブルを通すのも忘れずに。容器側にも溝を確保して、干渉しないように加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f6/1a3856b7fc2c7754ffa8c708cff16e9b.jpg)
吹き出し口は小さいほど強い風が出てくるから、大きくしすぎないように注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c5/16aec500e86245d7140af59ff8acb43f.jpg)
あとは適当に保冷剤をぶち込む。底にタオルを敷くと結露で発生した水を吸収してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/54/137c9e8dd6b9ff2b694d43fd4df7a2ff.jpg)
早速、動作テスト。手をかざすと、かなり冷えた空気が出てきているのが分かる
今日は曇っていて涼しく、しかも換気をしていたため室温は16℃、湿度は70%と低温多湿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/db/65ae39ff967b9fc197c7aaa9f78c2ad6.jpg)
10分程度、温度測定をした結果、排出される冷気は10〜12℃と、およそ5℃の冷却には成功
これなら、PCの熱対策はもちろん、猫の暑さ対策にも使えそうだ。もう一台作ろうかな...?
当ブログではマインクラフトのサバイバル日記も書いています。そちらもぜひご覧ください!
最後までご覧いただきありがとうございます。もしよろしければ、お気に入り登録やコメント、SNSシェアもよろしくお願いします。
筆者の部屋にはエアコンがない。今までの夏は、室温35℃でも何とか耐えながら過ごしてきたが、最近になってPCの熱対策に神経をとがらせ始めたせいか、何かしら対策が欲しくなった。
そこで「クーラー 自作」「簡易クーラー」などと検索。すると、なにやら100均のクーラーボックスを使って簡易クーラーが作れるらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/d950b19ebe5a2d9132992c0bc1fb032a.jpg)
これはもう試してみるしかない...ということで、ダイソーにてクーラーボックスを購入。150円という、お財布に優しいお値段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a2/c8375ba2fb7b8d256902c7d1af4c2157.jpg)
もう一つの材料はAmazonで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/18/f8bdb6d354f71c9b14a96c679b46277b.jpg)
USB給電式の80mmファンなのだが、思っていたより風量がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/56/f12d065b16d8e4ba37e9b8eb5535066d.jpg)
ファンを固定する場所は、厚みのあるフタを選んだ。少し小さめに切り取ってから、少しずつ微調整をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/73/752c2b43ff0dce04a617bae8b8e30839.jpg)
はめ込むだけでは頼りないので、グルーガンを使ってガッチリ接着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e7/53af277f2e4fbdfb83aff1477c86d69d.jpg)
ケーブルを通すのも忘れずに。容器側にも溝を確保して、干渉しないように加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f6/1a3856b7fc2c7754ffa8c708cff16e9b.jpg)
吹き出し口は小さいほど強い風が出てくるから、大きくしすぎないように注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c5/16aec500e86245d7140af59ff8acb43f.jpg)
あとは適当に保冷剤をぶち込む。底にタオルを敷くと結露で発生した水を吸収してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/54/137c9e8dd6b9ff2b694d43fd4df7a2ff.jpg)
早速、動作テスト。手をかざすと、かなり冷えた空気が出てきているのが分かる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
今日は曇っていて涼しく、しかも換気をしていたため室温は16℃、湿度は70%と低温多湿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/db/65ae39ff967b9fc197c7aaa9f78c2ad6.jpg)
10分程度、温度測定をした結果、排出される冷気は10〜12℃と、およそ5℃の冷却には成功
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
当ブログではマインクラフトのサバイバル日記も書いています。そちらもぜひご覧ください!
最後までご覧いただきありがとうございます。もしよろしければ、お気に入り登録やコメント、SNSシェアもよろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます