
~暑さに慣れるため~

土日休みになったので、土曜日はサイクリング。天気は快晴、最高気温38℃という猛暑日

汗をかくことで身体が暑さに慣れてくる。クーラーの効いた部屋で怠けていては暑さに負けてしまうぞ

春に日帰りキャンプをした水林自然林まで走り、いったん休憩。

マイルールの20km毎休憩をする。以前、郡山まで走ってダウンして以降、20km走行ごとに必ず1回は休憩時間を設けている
雑木林の中は涼しく快適だ

その後は福島市街地に向かって下っていき、友人と合流。大森城山公園に登ってみた。

友人の自転車は27インチの街乗りクロスをドロップハンドル化してリアキャリアを装着したロマンのあるカスタム車。
もはや原型がない(;^ω^) これでもまだ、カスタムは続く様子。何を企んでいるのやら......

木の穴に出入りする大量のミツバチ。間違いなく巣だろう。
スズメバチと違い、巣に近づいた程度では刺してこない。木を割ったらハチミツが採れるかも。

昼食は少し贅沢に。ミニ天丼と、人生初の馬刺しを食べてみた。
安全とはいえ生肉。それも馬の肉
いったいどんな味かと思ったら、クジラの刺身よりも脂少なめであっさりとした味わい。
臭みもなく食べやすい肉だった。しかし...同じ値段ならクジラの方が美味しい。血の生臭さが足りない...

午後は母方の実家に行ってのんびり過ごしてきた。果樹園には桃の実が。
~夜遊び~

夜は友人と昆虫採集に行ってみることに。筆者はドライバー役として車を走らせる。
カブトムシ・クワガタムシ目的で来る親子連れが多いスポットということで、カブトムシ2ペアを持っていき配布することに。
これでスペースが空いたら今年の産卵セットを組む予定だ。

1ヵ所目のスポット。

こういう木の穴にはクワガタムシが隠れていることがある。

根元から樹液が出ている時もあるので、上から下までしっかり観察すると思わぬ収穫があるかもしれない。

この日はコクワガタが多いようだった。

ノコギリクワガタは少し時期が早いのか、小さめの個体が少しだけ捕れた。筆者はカブトムシ一筋で育てる方針のため持ち帰りはしない。

2ヵ所目。この時期によく見かけるバナナトラップが放置されていた。設置するのは良いのだが、後片付けをしないのはよろしくない
ここで、カブトムシを探しに来ていた親子の方々にカブトムシ2ペアをプレゼント。どうやらカブトムシがなかなか見つけられなかったようで
それもそのはず。そもそもの生息数がかなり減っていて、筆者が幼い頃とは違いカブトムシすら珍しい存在となってしまったからだ。
環境破壊、気候変化、乱獲によるものだろう。今後もどんどん、天然個体を見かける機会は減っていくと予想される。
そろそろ新しい採集スポット探しをしたいものだが...
~より速く、より遠くへ~

今日も朝から快晴
ギラギラと日に照らされながら自転車の整備。
この度、ずっと欲しかったビンディングシューズとペダル一式を購入
ロードバイクでは当たり前の装備なのだが、足をペダルに固定することでパワー伝達効率を大幅に向上できる。

サイズは44(27.8cm)を選択。普段使いの靴は26.5cmだ。
好きな色は情熱の赤。履き心地良し、サイズピッタリ、色とデザイン良し、完璧

まずはクリート(シューズに付ける金具)から取り付けていこう。固着防止のため、ネジにグリスを塗っておく。

ペダルも付けていこう。左側は逆ネジなので注意。
これも固着防止にグリスを塗ってから、しっかりと固定する。
...トルクレンチ? そんなお高い物持ってないです(´・ω・`)

チェーン洗浄と注油も。そろそろオイルにもこだわっていきたいところだ。
~慣れるまで大変かも?~

10km程度のお散歩ライドや買い物では普通の靴で、長距離を走るガチ乗りの時は専用シューズで使い分けできるよう、
片面フラットを選んでみた
...のだが慣れるまで苦労しそう。たまに乗るロードバイクでは両面ペダルだから楽にハマるのだが、片面となると少し不便。
とはいえ、せっかく買ったもの。しばらく使ってみてダメだったら両面ペダルに買い替えかな...といった具合(›´ω`‹ )
しかし、弘法筆を選ばずとも言うように、うまくいかないのを機材のせいにするのは良くない。
次の休みにでも練習ライドに出かけよう。練習すればなんとでもなるはずだ!

土日休みになったので、土曜日はサイクリング。天気は快晴、最高気温38℃という猛暑日


汗をかくことで身体が暑さに慣れてくる。クーラーの効いた部屋で怠けていては暑さに負けてしまうぞ


春に日帰りキャンプをした水林自然林まで走り、いったん休憩。

マイルールの20km毎休憩をする。以前、郡山まで走ってダウンして以降、20km走行ごとに必ず1回は休憩時間を設けている

雑木林の中は涼しく快適だ


その後は福島市街地に向かって下っていき、友人と合流。大森城山公園に登ってみた。

友人の自転車は27インチの街乗りクロスをドロップハンドル化してリアキャリアを装着したロマンのあるカスタム車。
もはや原型がない(;^ω^) これでもまだ、カスタムは続く様子。何を企んでいるのやら......

木の穴に出入りする大量のミツバチ。間違いなく巣だろう。
スズメバチと違い、巣に近づいた程度では刺してこない。木を割ったらハチミツが採れるかも。

昼食は少し贅沢に。ミニ天丼と、人生初の馬刺しを食べてみた。
安全とはいえ生肉。それも馬の肉

臭みもなく食べやすい肉だった。しかし...同じ値段ならクジラの方が美味しい。血の生臭さが足りない...

午後は母方の実家に行ってのんびり過ごしてきた。果樹園には桃の実が。
~夜遊び~

夜は友人と昆虫採集に行ってみることに。筆者はドライバー役として車を走らせる。
カブトムシ・クワガタムシ目的で来る親子連れが多いスポットということで、カブトムシ2ペアを持っていき配布することに。
これでスペースが空いたら今年の産卵セットを組む予定だ。

1ヵ所目のスポット。

こういう木の穴にはクワガタムシが隠れていることがある。

根元から樹液が出ている時もあるので、上から下までしっかり観察すると思わぬ収穫があるかもしれない。

この日はコクワガタが多いようだった。

ノコギリクワガタは少し時期が早いのか、小さめの個体が少しだけ捕れた。筆者はカブトムシ一筋で育てる方針のため持ち帰りはしない。

2ヵ所目。この時期によく見かけるバナナトラップが放置されていた。設置するのは良いのだが、後片付けをしないのはよろしくない

ここで、カブトムシを探しに来ていた親子の方々にカブトムシ2ペアをプレゼント。どうやらカブトムシがなかなか見つけられなかったようで

それもそのはず。そもそもの生息数がかなり減っていて、筆者が幼い頃とは違いカブトムシすら珍しい存在となってしまったからだ。
環境破壊、気候変化、乱獲によるものだろう。今後もどんどん、天然個体を見かける機会は減っていくと予想される。
そろそろ新しい採集スポット探しをしたいものだが...
~より速く、より遠くへ~

今日も朝から快晴

この度、ずっと欲しかったビンディングシューズとペダル一式を購入

ロードバイクでは当たり前の装備なのだが、足をペダルに固定することでパワー伝達効率を大幅に向上できる。

サイズは44(27.8cm)を選択。普段使いの靴は26.5cmだ。
好きな色は情熱の赤。履き心地良し、サイズピッタリ、色とデザイン良し、完璧


まずはクリート(シューズに付ける金具)から取り付けていこう。固着防止のため、ネジにグリスを塗っておく。

ペダルも付けていこう。左側は逆ネジなので注意。
これも固着防止にグリスを塗ってから、しっかりと固定する。
...トルクレンチ? そんなお高い物持ってないです(´・ω・`)

チェーン洗浄と注油も。そろそろオイルにもこだわっていきたいところだ。
~慣れるまで大変かも?~

10km程度のお散歩ライドや買い物では普通の靴で、長距離を走るガチ乗りの時は専用シューズで使い分けできるよう、
片面フラットを選んでみた
...のだが慣れるまで苦労しそう。たまに乗るロードバイクでは両面ペダルだから楽にハマるのだが、片面となると少し不便。
とはいえ、せっかく買ったもの。しばらく使ってみてダメだったら両面ペダルに買い替えかな...といった具合(›´ω`‹ )
しかし、弘法筆を選ばずとも言うように、うまくいかないのを機材のせいにするのは良くない。
次の休みにでも練習ライドに出かけよう。練習すればなんとでもなるはずだ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます