
写真は去年の夏が終わるころの様子。毎年夏はカボチャを栽培するのだが、どうしても"うどんこ病"になってしまい株が弱る
重曹水を散布することで予防をしていたが、あくまでも「予防策」でしかないので発病後だと効果が薄くなってしまう。
少しでも散布し忘れると写真のように葉は真っ白に。

そこで、今年は新しい自然農薬の導入をすることに。農薬といっても、材料は食品だけ。筆者の農園では殺菌・殺虫剤はもちろん、
除草剤も含める化学薬品類を使うことを固く禁止しているため、市販の農薬は使わない
作り方は簡単で、酢と焼酎の混合液にトウガラシとニンニクを漬けておくだけ。
どれも強力な殺菌作用があり、水で薄めて散布すれば病気や害虫を予防。さらに軽症であれば治療もできると予想。
強烈なニオイにより野良猫を寄せ付けない効果もあるため、花壇を荒らされて困っている方にも良いだろう。
使う時期は5月以降だが、もう準備していて損はないだろう。さっそく材料と道具の買い出しをしてこようと思う。
完全無農薬にこだわる家庭菜園、今後も病害虫との戦いは続く。
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
気まぐれ日記ランキング
↑上記バナーのクリックをお願いします!
☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆

重曹水を散布することで予防をしていたが、あくまでも「予防策」でしかないので発病後だと効果が薄くなってしまう。
少しでも散布し忘れると写真のように葉は真っ白に。

そこで、今年は新しい自然農薬の導入をすることに。農薬といっても、材料は食品だけ。筆者の農園では殺菌・殺虫剤はもちろん、
除草剤も含める化学薬品類を使うことを固く禁止しているため、市販の農薬は使わない

作り方は簡単で、酢と焼酎の混合液にトウガラシとニンニクを漬けておくだけ。
どれも強力な殺菌作用があり、水で薄めて散布すれば病気や害虫を予防。さらに軽症であれば治療もできると予想。
強烈なニオイにより野良猫を寄せ付けない効果もあるため、花壇を荒らされて困っている方にも良いだろう。
使う時期は5月以降だが、もう準備していて損はないだろう。さっそく材料と道具の買い出しをしてこようと思う。
完全無農薬にこだわる家庭菜園、今後も病害虫との戦いは続く。
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

↑上記バナーのクリックをお願いします!
☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます