20191107霜月①の御菓子  

2019-11-08 11:24:14 | お菓子
2019年11月稽古①は開炉・炉開きです。

御菓子は

善哉です。
御菓子なので黒文字一本です。
でも、食べ難いので赤杉の箸一本添えます。
(今でも粋な人はところてんを割り箸一本で召し上るとか)

宗紗先生の所では赤杉箸は向うでした。
近年赤杉箸が手前の写真を見ました。
悩み事が増えました。どちらが正しいのでしょう?


お茶事にそなえて、
お膳の受け渡し、
お椀、箸の扱いの練習。

客 炉開きおめでとうございます 
主 おかげ様で今年も無事、、、
挨拶を交わし。

主 膳を持ち出し客の前に座る。
客 右左と出て膳を受け取る。
主 左右と退き、
主客一礼。
客 膳を置き、左右と退き、次客にお先にと礼。

膳を持っていない方の人が動くという事です。


お詰まで膳を出すと
主 茶道口に座り お取り上げを、、、
正客 では皆様頂きましょう。

客 椀の蓋を取り膳の右に置く
椀を両手で持ち左手にのせる。
右手で箸を取り、左手指先で扱い持ち直し
善哉を頂きます。


善哉 関西関東で揉めるところ。
東京の善哉はゆる過ぎると思います。
お餅につぶ餡を掛けたのが善哉。

液体が多いのはお汁粉
小豆つぶがあるのが田舎汁粉
つぶがない漉餡のが御前汁粉

亥の子餅は源氏物語まで遡るのでまた後日。


途中で箸を置くときは

膳が汚れないように、外に箸先を出して置きます。

お椀をおいて、
つぼつぼを取り上げ
箸を右手でとり持ち直して
箸休めを食べます。

今年は大徳寺納豆、手毬昆布
箸休めを付けない所もありますね。
うちは佃煮の本場が隣の島なので、
途中で塩味が欲しくなるので付けます。

塩味何と読みますか?
最近エンミと聞いてへぇ~と思いました。
シオアジでしょ。


食べ終わると、
椀、つぼつぼ、箸を清めます。
黒文字は会の記念に持ち帰ります。
赤杉箸は二つに折り碗に入れます。
(うちは諸事情により箸は返してもらいますが)

主 膳を引きに客の前に座る
客 右左と出て、膳を渡す。
主 膳を受け取る
客 左右と退く
主客 一礼

膳を持っていない方の人が動くという事です。


カイロ ロビラキ
エンミ シオアジ
音読み 訓読み  が話題の日でした。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする