goo blog サービス終了のお知らせ 

20190919F会七事式 風炉且坐・茶通箱付花月

2019-09-20 17:13:58 | お出かけF会
2019年9月19日(木)
大江戸線で大門へ
優先席8席にお年寄り一人の他は若い人がスマホしている。
吊り広告が埋まらないわけが判る。誰に見ないもの。

隣に立っているおじさんもスマホ、チラっと見たらゲームしている。
前の席が空いた。
そのおじさんが座ろうとするのをかわして座る。
このシルバーパスが目に入らぬか!
仕事しているなら譲るけれどね。

大門で都営浅草線に乗り換えるとそのまま京急で横浜へ

今日のF会は七事式のお稽古です。

小公園の樹木が切られている。
台風で倒れたのが危険なので切ったのです。
電線の方向へ倒れなくて良かった。

なぜかデジカメのシャッターが下りない。

寄付き
扇面 菊画

袴着
色紙 画賛

待合へ
ここからタブレットで撮らせて頂きました。
シャッター音がうるさい。

まず水屋であられをいれた香煎を頂き、

御菓子

兎薯蕷饅頭を頂く。 

折据で役席順を決めて
且座之式

本席 床

軸 清風万里秋

水を入れただけの花籠

点前座

唐銅道安風炉に霰釜

玄々斎好 杉棚
中棚に武蔵野蒔絵の平棗 
天板に茶入    
(七事式だからですよ。ふつうの濃茶点前では水指の前)

且座之式

客3人が[http://blogs.yahoo.co.jp/sofo_myousyukuann/22706528.html 席入り]すると、
東は踏込畳に座り迎え付け 総礼  
東が東の座につく

半東は花台を持ち出し床前に置く。


半東、水屋に戻り、炭斗を前に置き茶道口で控えている。

東は次客に「どうぞお花を」
次客は床前に行き花を入れる。

八重の秋明菊 ほととぎす 秋海棠 縞芦 など

東「お水を」
次客水を注ぎ、花小刀の向きを変え、自席に戻る。

七事式の花は1・2種をサラッといれますが、
今日は大きな籠で七種いれました。

半東は

炭斗を持ち出し棚前に置き、
床前に行き花を拝見し、
花台をさげる。

紙釜敷を懐に入れて、灰器を持ち出し、敷き合せに座り、

灰器・紙釜敷を置き、帛紗草に捌いて紙釜敷の上に置く。

茶道口にひかえる。

東は三客に「どうぞお炭を」

三客はカギ畳をまわって敷き合せに座り、帛紗腰、灰器を持ち点前座へ。
普通に 炭手前

三客は敷き合せに灰器・紙釜敷と帛紗を置き、自席に戻る。

半東は 敷き合せに座り、帛紗腰、紙釜敷懐中し、灰器をひく。
炭斗もひく。


ここが且座の 炉と風炉の異なるところ。
半東はたいてい、
何かを持ち出して、戻るついでに何かを持ち帰るが、
風炉の炭の後だけは単独で持ち帰る
 
正客・次客 風炉中拝見。 自席に戻る。

半東は

香盆を持ち出し、
正客の正面に座り香盆を置く。 

棚正面に座り 茶入を水指正面におろす。

東は正客に「どうぞお香を」

正客は香炉の火相をみて、一膝進んで重香合の蓋をあけ、、、、
[http://blogs.yahoo.co.jp/sofo_myousyukuann/39967674.html 香焚] きます。

正客はためしききをして、
香炉を次客へおくります。
東まで香をきき、息を下座にぬきます。

東は、香炉を向う正面で持ち、正客前へそのまま置く。
正客は本きき、息を上座にぬきます。

東は「どうぞお香はそのままに」

正客は香炉を香盆に乗せ、一膝進んで香盆の向きを変える。

半東は出て、正客の前に座り、

香盆を持ち、まわって床脇に荘ります。

(手ぶらで)水屋に戻り

茶巾、茶筅を仕組んだ濃茶茶碗を持ち出し、
棚正面に座り、仮置き、置き合せ。

建水を持ち出し、敷き合せに座り、建水を置いて、
右から三歩下り、半東の座に座る。

東が濃茶を練る 

茶碗が出ると、正客は取りに出て、
次客との間に茶碗を置き、総礼。

半東は東の座に移る。 

半東吸い切り、正客「お茶碗拝見」

半東は正客の前に茶碗を置き、半東の座に戻る。
茶碗拝見が済むと三客・正客出会いで返す。
取込み総礼

半東、水屋に入り、
「にらみ菓子」を正客の前に持ち出す。

東は茶碗に湯をいれすすぎ前に置く。

東・半東と同時に立って、カギ畳をまわって、
東は東の座に、半東は点前座に座わる。

半東は棗を茶碗と膝の間におろし、
帛紗捌いて棗を清め建水の肩に置く。

薄茶を点てる。

正客 御菓子をどうぞでにらみ菓子を押し頂いて次にまわす。

仕舞水 水指蓋で
正客は「茶入・茶杓・仕覆を拝見」
半東は 柄杓・蓋置を建水にたたみ、
棚の茶入・茶杓・仕覆を拝見に出す。

柄杓・蓋置を棚へ荘り、
茶碗を勝手付きへ、
棗を棚へ。

建水持ち水屋へ。

正客 三器を取込み、
すぐに次礼して拝見。

半東 茶碗ひき
水次を持ち出し水指に注ぐ。
茶道口に控える。

三客から 三器を返す。

半東取りに出て、東・客総礼。
半東三器持ち水屋へ、続いて東 水屋へ。 
東・半東ふたり互礼。

東、半東 席に入り客付き斜めに座り送り礼。

半東一歩客畳側に避けて、
東が先に、続いて半東が水屋にさがる。

正客・次客・三客 次礼して退席

水屋で五人互礼。

且坐はお茶のメドレーリレーですね。
[http://blogs.yahoo.co.jp/sofo_myousyukuann/22707232.html 且坐]

且坐之式
正客 宗E
次客 宗B
三客 宗S
東  宗L
半東 宗fo


終わると点前座は

この状態から、入子点。
御菓子 梅の花の季節限定の栗煮
皆でお薄頂く。


午後からの点前座

薄器が焼物に替わっています。

水屋で御菓子
を頂き、
折据えをまわして役目を決めて、
茶通箱付花月

普通の茶通箱は
茶入、仕覆、
棗、茶杓、大津袋、茶通箱 と
二度に分けて拝見しますが、
花月では途中で主が水屋に帰らないので、
茶入、茶杓、仕覆、棗、大津袋、茶通箱 
一度に拝見します。

このように

まとめて返します。


茶通箱付花月之記
月 二 宗fo 
    宗L
  三 宗B 一
  一 宗S 三
花   宗E 二


写真がイマイチ、推敲途中です。
また後日updateします。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190919神奈川県も

2019-09-19 21:06:14 | 日記
2019年9月19日(木)

横浜へお出かけ

閑静な住宅街なのに今日はなにやら賑やか。
お隣が屋根の雨漏りを直しているそうだ。

お訪ねしたお家も、雨戸などの直しの見積もり中。

横浜港、本牧、海に近い所は浸水被害もでているそうだ。

千葉県だけではないのですね。

横浜市長、カジノなんて言ってる場合じゃない。

小渕さんは災害で組閣を延期したことがあった。
平成おじさんは出来たのに、
令和おじさんは組閣延期を進言しなかったの。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 築地・月島・門前仲町情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190630作陶 焼成

2019-09-18 12:27:10 | 社中行事
2019年6月30日(日)に 帰山窯 井高通先生のご指導のもと成形作陶しました。

2ヶ月あまり後、
お茶碗が焼き上がりました!

この世にふたつとないお茶碗、
出来あがりが楽しみです。

白萩土を轆轤で成形した063FRDさん
 
思ったより赤味がある。

他の4人は手捻り縄造りしました。

枇杷色萩土 063さん
 
良い具合に正面に景色が出ました。

瀬戸土引出黒 077さん
 

瀬戸土引出黒 080さん
 

瀬戸土引出黒 sofo
 

成形した時に正面を決めて
サインを入れました。

引出黒は挟み後が景色になり、
正面をどこにするかまた悩みます。

二枚の写真で向きが異なるのはその為です。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190915カツオ②三回忌

2019-09-17 12:30:12 | 内輪の話
9月は黒い帯を締めてのお出かけが2回ありました。
ドラえもんのポケットのような母・祖母の箪笥にも
流石に一重の喪服はなく、(暑いし)洋服にしました。

黒いストッキングは1回でデンセン。
もう一足新しいのがあるから大丈夫。

2019年9月15日(日)11:00~
カツオ②一周忌にお出かけ。

黒いストッキング開けて見たら昔のシームレスストッキング
パンストじゃない、ガーターベルトが要るもの。
ガーター捜すがない! 引越のときに捨てた。

コンビニへ。
「黒いストッキングありますかぁ~」
店員さん慣れたようすで案内してくれる。
すぐそばにセレモニーホールがあるから需要が多いのですって。


命日は10月9日ですけれど、
お忙しいこの世の皆さんの都合で早めの三連休に法事。

浅草の東本願寺へ。

本堂で読経、焼香の後、
お墓へ花を立て、香を上げ、お参り。

別棟で、

献杯

 

参列者

カツオ②の息子  カツオ②未亡人  娘① 


カツオ②の娘② と カツオ②の息子の妻
娘②の娘①②は北海道と模試で来られず 息子の息子は何かで来られず


カツオ②の娘①の息子②と息子①  とカツオ②の娘②の夫
(娘①とパパは留守番) 


カツオ①の息子① カツオ①の息子②とその息子

カツオ①未亡人は歩くのが大変で欠席。

カツオ①の息子②一家は千葉県から。
3日間停電でオール電化の家は大変だった。
4日目に通ったから良い方で、南の方はまだ見通しも立たない。

屋上の柵が強風で倒れたので撤去したと、倒れた柵と
柵のない屋上に空調室外機がポツンとある写真を見せてくれた。
転がり落ちないかい?


カツオ③ その妻
息子は誕生日なのに仕事


カツオ③の娘  カツオ①の息子②の娘 カツオ①の息子②の妻


若草物語 四姉妹
おしまい


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 築地・月島・門前仲町情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190913・14長月の稽古②

2019-09-16 17:23:58 | 稽古記録




十五夜なので月を読んだ和歌の短冊を捜して掛けました。


埜月(のづき)
むさし能(の)ゝ(の) 尾花ノ末朱(に) 可(か)ゝれるハ
武蔵野の     尾花の末に   懸れるは
た可(か)ひき寿(?)(す)てし 弓者(は)りの月
誰が引すてし   弓張りの月
(太田垣)連月尼

あら、満月ではない。



矢筈芒 竜胆三種 女郎花  六角手付籠
花屋さんが芒が入荷しましたと知らせてくれました。

香合

ピアノ Limoges製

御菓子

桔梗 喜久乃屋

干菓子

月見団子(実は塩芳軒の雪まろげ) 梅ゼリー


9月②
今週は木曜稽古を休ませて頂きました。

9.13(金)
043 17:00~19:00 (2度目の)唐物 薄茶運び点前 

9.14(土)
079 11:00~ 薄茶運び (初めての)濃茶平点前
KJi 14:00~ 濃茶平点前
084 14:00~ 割稽古 (初めての)盆略点


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする