20201203研究会へ

2020-12-03 11:12:30 | お出かけ茶道鎌倉

2020年12月3日(木) 

茶道裏千家鎌倉淡交会の研究会へお出かけ

の予定でお稽古場をお休みにしました。

しかし、

重症化リスクの高い持病はないけれど

65才を十分越えているので欠席しました。

 

F会のお姉様にメールしたらやはり欠席されるとのこと。

お若いCiaoさんが開会まえに写真を送ってくれました。

 

場内見学者席は

一つ置き 前後互い違いにテープが貼られて、

密を避けています。

 

研究会次第      

研究科目

台子 初炭

台子 初炭

濃茶(各服点)

年間予定表とかわり各服点が取り入れられています。

 

利休道歌

茶の湯には 梅寒菊と 黄ばみ落ち

青竹枯木 あかつきの霜

参加者は心の中で唱え声を出さないのでしょうね。

 

 

研究会も動画配信してくださると良いのですが、

東京は実施しているとか?

 

 

今日庵のホームページ 

http://www.urasenke.or.jp/movie/explanation/index.html

各服点はだれでも見られます。

 

裏千家オンライン茶道学

https://www.urasenke.or.jp/textm/member/online_course/index.html?from=20201002

ユーザ―名 パスワードは淡交タイムスを見るか、先生に聞いて下さい。

本日中です。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201201通帳と包丁を持って

2020-12-02 16:19:50 | 

2020年12月1日(火)

通帳と包丁を持って銀行へ行きました。

窓口で出すものを間違えないようにしなきゃ。(昭和のギャグ)

 

今時、ピン札が必要な時以外は

お金を下すのに窓口に使う人いませんよね。

 

お稽古料は会社の総務でピン札に変えるというお弟子さんがいました。

確かに総務では祝儀用のピン札を用意してありますね。

 

カレンダーがないかしらと、店頭に行きました。

今年から店頭での配布は止めたそうです。

好きなデザインではないのでどうでも良いですけれど。

 

お弟子さんの息子さんが好きな電車のカレンダーが配布されなくなりました。

自室に毎年かけている当月が大きく見やすい物も配布中止になりました。

 

こんなところに景気の悪化を実感します。

 

 

包丁は研いでもらいに、 http://www1.odn.ne.jp/hidari/ 左久作(ヒダリヒササク)さんへ

持っていきました。

 

お茶事の前には必ず包丁研ぎに行きました。

https://ameblo.jp/sofo-myousyukuann-ameba/entry-12559262578.html

 

実家ではお正月の準備の最初は包丁を研ぐ事で、

住込みの従業員さんで上手な人がいました。

どうしているかしら、お元気かしら。

 

再開発の波が押し寄せていますが、

刃物師さんはガンバっています。

神社に納めた鑿と同型の物

 

本業はプロの職人さんが使う刃物の制作ですが、

近所のおば(ぁ)さんの菜切り包丁も砥いでくれます。

 

うちのはステンレス製の普及品ですが、

砥いでもらうと、

キャベツの千切り、きゅうりの薄切りが

気持ち良いほどきれいにできます。

 

今年は真鯛がお安くスーパーに出ています。

料理屋さんの需要が減って一般家庭用に出回っているようです。

 

良く切れる包丁で薄造りにして鯛しゃぶにしましょう。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201201師走の稽古の前に道具入替

2020-12-01 11:03:09 | 稽古記録

2020年12月1日(火)

昨日から霜月の道具を奥に片付けて

師走の道具に入れ代えています。

 

炉縁

春秋(桜紅葉)蒔絵から溜塗無地に

 

備前の水指は仕舞い、、、

水指はお点前により使う物がかわります。

上のお点前は瀬戸一重口 

棚は先週から出してある オランダ莨の葉(クリスマスらしいし)

運び点前には 唐津か(思案中)

 

茶碗

奈良絵 秋草 吹寄せ 

(奈良と言えば秋はsofoの勝手な思い出)

を仕舞います。

織部はいつでも使えますが、

三べに影響されて炉開が済むと片付けたくなります。

 

師走らしい 柚子 藪柑子 

雪の降る街 送り干支の子

を出しました。

 

各服点の数茶碗

濃茶点出し用に求めた保田勝久作を出していましたが

三人分点てる用に選んだ茶碗なので大き過ぎました。

 

今日庵の動画を見ると小ぶりの白天目のようですので

貴人点用に求めた白天目  食器転用

親に買ってもらった黒天目 粉引飯茶碗

を出しました。

 

まだ入替途中です。

午後から続きをします。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする