おはようございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4b/432bdeae7a6bc0089d9902f977bc1168.jpg)
お天気良い週末ですねー。
気が付けばもう4月。
そういや新入社員だのフレッシャーズだの
フィッシャーズだの(なにそれ)
沢山出て来る季節ですね。
この時期に新入社員って、
のちのち語りぐさにできそうね。
「あの頃おれら、いきなり在宅でよー」みたいな。
しょっぱなからこんな目にあったんだから
これから先は、まあ大体乗り切れるよ、うん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/81/9efae80e5e2934d20f08f8897242b2d9.jpg)
今、日本では
「政府が決めてくれれば」とか
「要請だけでは」とか言っておりますが
あたいそれを聞いて思い出したの。
以前、父が心筋梗塞で倒れたときに
母が父に
「救急車、呼ぶ?」って聞いたの。
父が「うん」て言ったから、
救急車を呼んだの。
母の話を聞いて、
この人、父が「うん」て言わなかったら・・・。
既にその時に意識不明になってたら
救急車呼ばなかったのかと、
「だってお父さん、黙ったままなんだもん」と
言い訳するのかと、ゾッとしたのよ。
本当に危機がある時は
人にお伺い立ててる場合じゃない、と
あたいは思う。
親の介護とか子供がいるとか今妊婦ですとか、
感染の危険があるときは、
指示を待たずに自分で対策を練らないと。
家に帰ったら、玄関でまず服全部脱いで
走って洗面所に行って手を洗うとかね(笑)。
その間、まっ裸は家族に見られるけどね。
お客人が来てないことを祈るわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8f/26caf1cd7b801e052c6c70056bb383f7.jpg)
「在宅やってみる?」と
突然昨日、直属の上司から言われました。
それもアリかも、と答えました。
ちょっとね、先日、東京の上司(ほんまもんの上司)と
目標設定の話をしていて
業務削減の話も出たのです。
「ひょっとしたら、このコロナのおかげで
業務の削減が現実味を帯びるかもしれないですよ。
案外、悪いことばかりじゃないかも」と言いました。
普段だったら、削減なんて絶対無理!と
思い込んでいたけれど、この状況で
「できるんだ」に変わるかも。
先輩方の踏襲が、今はもう効かんですよね、と
上司に話す。
「うん、じゃあそれ、もうちょっと深く掘り下げて」
って上司に言われちゃった。
ウハー。ヤブヘビー🐍
まあ、そういうのもあって
今札幌が余裕のあるうちに、在宅の可能性を
試してみたいと思ったのでした。
今月下旬くらいに、予定を入れるつもり💛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/2cde891506b627ce4565146ebb002c98.png)
テレビでは、文句しか言わない国民の
映像ばかりが目につきます。
でも、工夫をしてる人たちも確かにいるんですよね。
そういうのをクローズアップしていかないとね。
ここに来てくれるブロガー、ケイエスさんは
アメリカ在住。
もう在宅(テレワーク)に入って半月を超えました。
彼女が勤める会社の同僚たちと
楽しく交流しているのを見て、
テレワークの楽しみ方(?)として
こういうのを日本も取り入れても良いかもと
思いましたよ。
彼女の記事はこちら→社内でサラメシ募集
コロナ対策に関して、
個人的に欧米に学ぶことは無いと思ってますが
人生を楽しんだり
苦境に対し工夫するところは
十二分に学ぶ所が多いと思います。
せっかくSNSやネットで繋がれるなら
お互いに情報共有して
前を向いて行きたいですな。
ちゅーこって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fe/27b7d30f6101905686deb93f5fd2675a.png)
良い1日をお過ごしください。