sololoblog

適当に生きている適当な日常メモ(お返しイイネ&followご無用です🙏thanks!更新通知で読んでます)

まだまだ直らない洗濯乾燥機

2024-03-16 | 
この間修理のメーカーの人が来たが「あー給水パイプだけじゃなくて排気パイプもこわれてるんですね、パーツがないのでまた来週👋」と言われてそのまま帰られてしまった。

一瞬買い替えを検討したが、2020年に買ってた🥹ので買い替えなんかの段ではなかった。前回は2022年に同じ箇所を修理してもらったし、前の洗濯機も排気給水パイプ2、3回修理してもういい加減💢となって買い替えたんだった。

縦型洗濯乾燥機は排気給水パイプがとてつもなく弱い。
切になんとかしてほしい。
ここ10年で4回は修理してる😡
大体2年もてばいい方ってどういうことなの💢

壊れてもいいから取替パーツ式にしてほしい。いちいち修理頼まなきゃいけないの本当に面倒くさい。

また1週間洗濯乾燥機がないのは辛い。
いくらヒキニートといえど、一応就労者なので平日にはそんなに時間が取れない。しぶしぶ中抜けしてコインランドリーに行ったが、やはり平日の昼間はコインランドリー空いてるね!

最新型の洗濯乾燥機(一括)が空いていたのでちょっと高かったがものは試しで使ってみた。

少量、で1300円46分。
少量がどれくらいか分からないけど10kgくらいかなー?
どちらにしろ多分5kgもないと思うけど、新しい機種を使ってみたかったので高価だが使ってみた。

とにかく一括で終わるってのはいいね。
いったん家に帰れるし。やっぱりドラム式だとふわっふわになるなぁ。

古い物件だとまずドラム式洗濯乾燥機は置けないので、引っ越したいと思いつつも夫の仕事の関係で引っ越せない。
とにかく首都圏は物件が高い。買っても借りても高い。同じような住環境で地方都市だと6割くらいだもんな。

これから人口減少で空き家が…とか言うけど、海外投資家が東京周りは買うだろうし、主に空き家になるのは車使わないと暮らせないような所だろう。
完全自動運転システムが進めば高齢者による事故も少なくなるのかなぁ。老いも若きも皆東京に集まったらますます物件が高くなっちゃうよ🥲


3月のお遊び計画

2024-03-15 | 遊び、旅や外出
2月のお遊びは以下の通りであった。
めちゃくちゃ楽しかったのは良かったのだが、代償としてコロナに感染するという大きな痛手を負った。

声出し解禁とはいえ、感染対策は万全になされますよう皆様も重々お気をつけください。気を付けてでもかかるときはかかってしまうがかからないに越したことはない。

3月のお遊び、月初本当はBE:FIRSTのドームツアーが入っていたがコロナでそれどころじゃなかったので残念ながらお見送りであった。
ドームでメンプログッズ(メンバープロデュースグッズ)が購買可能とのことで皆楽しそうだった。個人的にはSHUNTOのプロデュースグッズが面白すぎて無理だった。


チャームが1個しかついておらず、かつ、まさかのランダムで
メンプロSHUNTOのチャーム
譲:サンチュ 求:トングor肉
本日(3日)東京ドームにいます。 #BF_DOME_Masterplan #BEFIRST #BEFIRST交換
みたいなポストをXで見て療養中笑っていた😂

さて私の3月のお遊び予定は以下の通り。
  • IDOL RADIO LIVE IN YOKOHAMA
7階から聞かせて〜と思ってS席に応募してみたら当たった。当たったなら行くしかない。INIのボーカル陣3名が選抜で出るので、ボーカルだから多分生歌が聞けると期待している。

まだインフルエンザにかかる余地はあるので、厳重に防御して臨みたいと思う。

最近はしかが流行っているので怖い…!とと思っていたら、どうやら幼少期に感染歴があるらしく杞憂だった。

そういえば、初めてのスキーから数年、毎年忘れた頃にあれ、今年スキーいかなかったね、みたいな振り返りを毎年している気がする🥹
12,1月が繁忙期で毎年気づいたら3月になっちゃうんやな。
まぁ今年もアイドル推し活年だから仕方ないや。

三千円の使いかた/原田ひ香 を読んだ

2024-03-14 | 
こちらも話題の本。聞いたことあるなーと思って読んでみた。

⚠辛口コメントです⚠

あらすじは以下の通り。
次女の御厨美帆はクリスマスに恋人とプレゼントを贈り合うが、自分が選びに選んで贈った万年筆と明らかに釣り合いが取れないありきたりなペンダントを寄越す彼との関係に、別れの気配を感じている。
長女の井戸真帆も、愛する夫と子供に囲まれ幸せな生活を送りながらも、玉の輿のような良縁に恵まれた友人をどこかで羨んでいる。
かつて「人は三千円の使いかたで人生が決まるのよ」と教えてくれた節約上手な祖母の琴子でさえ、祖父の死後、生活費の確保のために、再び働きに出ようとしている。人生に不可欠なお金。そんなお金の悩みを、個性溢れる登場人物が一人ひとりその胸のうちを語ってゆく。
エッセイでもなければハウツー本でもない。小説という体裁ながら、読感はどこか軽やかで、帯には「知識が深まり、絶対「元」もとれちゃう「節約」家族小説!」と謳われている。

結構女性ブロガーさん界隈では高評価みたいだけど…

読んだ結果は、果たしてどの世代向けなんだろう…?(?_?)という感想だった。
私でも違和感を覚える前時代感というか…。(※お前はほぼヒキニーだろというツッコミは置いておこう)

と思って調べてみたら記事があった。


2017連載、2018年刊行で「読者層は40~50代の女性が圧倒的に多い」とあるから現5-60代かな?
ギリギリ分からなくはない。60代なら分かる、50後半ならギリ分かる、かな。

ロストジェネレーション世代は男女問わずどう生きていくかという所をおそらく考えざるを得なかった世代なので、それ以前をターゲットとしているのであれば分かるかな?といった感想だった。

ミレニアル世代、Z世代なんかはもっとシビアな感じな人も沢山いらっしゃると思う。
早く海外で就職できるようにしないととか、転勤についていくとかマジでないから別居したまま結婚とか。
実際別居婚は1例ではなく複数例耳にしたし、氷河期世代のとあるパワーカップルはやや別居婚(隣県)のまま子供も作って依然として別居婚のまま生活している。

ということで、若い人にはあんまり向かないのでは…?と思ったりもした。
あと女性全方位的に誰も傷つけない小説というか。
男性陣が読んだとしたら、「なんでよりにもよって男の中でも少数派っぽいのばっかり集めたん」みたいに感じる紳士もいらっしゃると思う。

こういう類の本では実話を上回る学びになるものはなく、若い人で本を読むのが苦でないのなら、私の財産告白 (実業之日本社文庫) | 本多 静六をお勧めする。

割と読んだ人の多くが名著と挙げる本だと思う。

成功体験やノウハウだけではなく、家族に対するマインド(親が死んで金が残ると思うな一切相続させない自分で身を立てろ的な)というか生き様が書いてあるので、より面白い。

というわけであまり褒めてないかもしれないけど、世代と性別によって違う感想になりそうだな、という感想でした。

初めてのジェルネイルオフ

2024-03-13 | つれづれ
初めてのジェルネイル後
1週間くらいで爪の伸びが気になりだし、2週間くらいで3-4mmくらい伸びた気がしたのでメーカー推奨どおりオフすることにした。
3週間は私には我慢できない…🥲

伸びかかった爪のジェルネイル状態は、パッと見アッ綺麗でカワイイ!と思ってもネイルをまじまじと見ると自爪伸びてるのが分かってやっぱり訂正!なんか私の手汚い🥹に感じてしまう。
しかも普通のネイルと違って気付いたらすぐ落としてお手入れみたいなことができないのが悲しい。

あと、これはBBAあるあるなんだけど、ジェルネイルの下から伸びてきた爪に爪甲縦条(そうこうじゅうじょう)が入っていて、ちゅるんとした綺麗なジェルネイルと見事な対比でMAX汚い自分の自爪が出てきて俺ェ゙…(´Д`)と気持ちがなえてしまう。
若い娘だと生えてきた自爪もピンクでキュートと思えるのだろうか…実に羨ましい。

そういうわけで、一瞬とてもおしゃれになるのだけど、その後が私には結構地獄で爪は短く切れないわ伸びてきた自爪の汚さにウンザリするわで困ってしまった。

というわけで2週間でオフしたわけだが、またその工程も凄かった👀

まずドリルが取り出され、ストーン周りをチュイーンと削られる。
爪切りみたいなペンチみたいなやつでストーンをこそぎ落とされる。
次にまたドリルでジェルネイル表面を適度にこそぎ落とされる。この工程が工作過ぎて生爪を晒している身の上としてはちょっと怖かった。
その後有機溶剤アセトンを含んだ脱脂綿を爪の上に起き、アルミホイルで包んでしばらく放置。
アルミホイルを剥がしたら、キューティクルプッシャーみたいなメタルプッシャーでガリガリ剥がし落とす。これも施術を受ける側としては結構恐怖だった。
その後エメリーボードで爪にヤスリを欠け、爪切り&ヤスリで整える。
甘皮周りをドリルでチュイーンと削り(まじで歯医者の歯石取りみたいな感じだった)、手を拭いたあとオイルで保湿にて終了。
ここまでしめて40分。

ジェルネイルを付け替える人は、この後さらに施術が始まるわけだから、女の人のおしゃれってホント大変だ…。

ドリルやヤスリでこそぎ落とされた結果、爪甲縦条もなくなって今素爪がつるつるしていてキレイ☺️✨

あースッキリした。

今後やるとしたらピーリングタイプだけど、今回のお店ではピーリングタイプを扱っていないみたいなのでどうしたものか。

甘皮周りをドリルでチュイーンとされるのはかなりスッキリしたので、ネイルケアだけでも今後通おうかなぁ🤔

やりたいことはやりたいうちに、ね。


すっかりジェルネイル派に鞍替え - sololoblog

ジェルネイルやだ〜とか言ってたのに変わり身の早いこと🤭ジェルネイルの嫌だった所は、オフが面倒くさいという所。そんなに2週も3週も爪切れないの無理(ヾノ&...

goo blog



久々に夫婦で食事

2024-03-12 | つれづれ
私がコロナ中夫も繁忙期で大変だったようだ。と、言う話を2週間弱ぶりに対面で話すことができた。一緒に食事するのは本当にそれぐらいぶり。

しばらく繁忙期は続くらしい。

この間だけで抗原検査キット2人で4つ(夫1回失敗)使用したので、とりあえず安い研究用のを買って、陽性が出た時に一般用で再検査するようにしよう、という話になった。そんなに安くもないので、検査に失敗すると1回の損失が大きい😂

コロナ療養中は基本的にテレワークルームでお互いに居住空間を分け、なるべくすれ違わないようにし、すれ違うときは声もださないような生活だったので、なんだか久しぶりにちゃんと会話した〜☺️と嬉しくなった。

隔離生活はやっぱり大変だなぁ。