まちのさんぽみち

日々のできごとを思いつくままに書いています
手話や俳句や関節リウマチや色えんぴつ画など
☆ カテゴリーを見てね ☆

「スロウハイツの神様」

2024年03月12日 | 読書の風

久しぶりに読み始めた。
「スロウハイツの神様」辻村深月

辻村深月の本は、すごく好きな本と嫌いな本がある。
この作者のスケールの幅が広いのだと思うけれど、
もちろんこれは好きな本。

初めは図書館で借りて、おもしろくて2度読んだ。
そして、電子書籍を買った(苦笑)
それからも、2、3度読んだと思う。
上下巻あるから、読み応えがある。

読んでから買った本は他にもある。
「ひとつむぎの手」知念実希人

たいていは読みたいと思って買うんだけどね。
普通はそうだと思う。

そういえば、赤毛のアンのシリーズも、持ってたのに、
いつでも、どこでも読めるようにと、
電子書籍で大人買い(笑)したんだった
今日は天気もはっきりしないし、
これから大雨になりそうだから、
ゆっくり読書をしようと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.11

2024年03月11日 | まちの日々

テレビでも新聞でも、当然ながら、
3.11について報じている。
私は東北地方に住んいたわけではないけれど、
関東地方でも相当揺れて、実際怖かった。

あの日のことは、よく覚えている。
長い揺れだったし、職場は6階建の新築だったけれど、
この建物が崩れるんじゃないかという恐怖があった。

関東にも、かなりの被害はあったけれど、
直後からの津波の報道は目を疑った。
建物が飲み込まれ、海が燃えていた・・・

そして原発・・・
今なお自宅に帰ることができない人がいるという。
ドイツは直後に脱原発に転じた。
その実践力に感銘を受けた。
実際に被害を受けたのは日本なのに・・・

それから、元日の能登半島地震・・・
日本は世界一の地震国なのだ。
みんな知っていることなのに・・・

国民を守るのは、戦闘機じゃない。
当時盛んに使われた「想定外」なんていうことばはいらない。
いくら想定してもし過ぎることはない。
安心して暮らせる国。
そこを目指してほしい

それでも地震は起きるのだから・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盗撮(笑)

2024年03月10日 | アルバイト雑感

娘とポンコアッコがバイト先に来てくれた。
「盗撮してもいいよ」と言ったら、
何枚か撮ってくれて、子どもたちとのグループに、
LINEしてくれた。

傍から見たら、どんな感じなのか見てみたかったけど、
ただの太めのおばさん(いやおばあさん)だった

今日は、中の作業も少ししたし、
レジもやってみた。
やり方はわかるんだけど、キーが多過ぎて、
しかも裏画面が何層もあって覚えきれない
これは、慣れるしかないのだろうけれど、
これは確かに、若い人にはとても適わないな~~

若い人と張り合おうなんて思ってはいないけど、
「ゆっくりでいいんですよ」
ということばが、妙に身に染みる。

でも、ゆっくりなりに少しでも早く覚えたい。
後どのくらい経てば、ひとり立ちできるのだろうか・・・
数ヶ月経ったら、できるようになるのかな?
早くそんな日が来ないかな~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動です(⌒∇⌒)b

2024年03月09日 | アルバイト雑感

朝から強風が吹いていた。
夫が風が強いから送ってあげようかというのを断って、
歩いて行った。
だって10分足らずだもの。
それに、運動不足だからと、アルバイトを始めたんだもの。
週2日だけなのに、歩かなくちゃ

風は強かったけれど、
雨じゃないし、全然問題なかった。
雨の日だって、歩いて行ったし。

だけど、仕事中並んでいる車にメニューを配っていたら、
風で帽子が飛ばされた
ころころと転がっていったので、
どこまで行くのかとあわてて追いかけた。
10mくらいは飛んでいったかな(苦笑)
いやそれほどでもないか

もう一つの事件は(笑)
テーブルとテーブルの間に指の付け根を挟んで内出血
これは私のドジだから、だれにも言わない。
この程度の失敗しかしてなくてよかった。

失敗っていうんじゃないけど、
レジは、キーが、わからないのがあって、
探している暇はないので、
そばにいた人に、ちょこちょこ助けてもらった。
まだまだだね

行き帰りの散歩(?)が、俳句の種探し。
思いついたら、スマホにメモしてる。
すぐ忘れちゃうから・・・
それはグッドアイデアだね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「月の立つ林で」

2024年03月08日 | 読書の風

久しぶりに「お探し物は図書室まで」を、
読みたいと思って、電子図書館を見たら、ない!
いつでも借りられて、
いつでも読めると思ってたのに

電子図書館って、契約とか何かの関係で、
期限があるのかな~~

隣の市の電子図書館をみたら、
やはり借りられなかったけれど、
予約はできたので、しておいた
なぜか、予約1番目なのに貸し出せないと・・・
電子図書館の仕組みがよくわからない。

そしたら、同じ作者のこちらはどう?
みたいな感じで紹介されていたのが、
「月の立つ林で」青山美智子

これもいいなと思って借りた
これも図書館で前に借りて読んだのだけど・・
あっという間に読んでしまった。
確かに電子図書館は便利だ。

ところで、昔私は部屋中の壁を本で埋めてしまいたいと、
そういう部屋に憧れていた時期があった。
でも、現実には、本は増えるにつれ、お荷物で、
本以外に生活に必要なものがたくさんあって、
狭い家には本は邪魔(ごめんなさい)になってしまって、
ダンボールに入れて押入れの奥に押し込めたり、
古本として売ったり、かなり処分したりしてしまった

今は、場所を取らない電子書籍が便利だと思う。
ただ、誰かに勧めるのに貸してあげられないのが、
残念だと思う。
紙の本はとても好きなんだけどね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いとこ会

2024年03月07日 | まちの日々

母には10人の兄弟姉妹がいて、
今、元気なのは母の末の妹である叔母だけだ。
その叔母も92歳のはず

その叔母を囲んで、いとこたちが集まろうと、
最年長(85歳)のいとこが呼びかけている。
5月ごろに母の実家(近めの他県)でもある、
その従兄の家に集まろうという。

年の近い女同士の従姉妹会では時々会っているけれど、
男女合わせると、元気ないとこたちは10人。
従兄の母方(従兄の父親が母の兄)のいとこと合わせて、
20人に声をかけているそうだ。
もう何年も会ってないいとこもいるけれど、
久しぶりに会いたいと思う
いつもの従姉妹たちにも、また会えるしね。

これが最後だね、なんていう声も聞こえてくる
それでも、全員は集まれないかも知れない。
健康に問題のある人もいるらしいし。

法事でもないのに、いとこが一堂に会するのは、
珍しいんじゃないかな?
田舎ならではのことかも知れない。
こんなふうな温かい関係はうれしく思うし、
大切にしたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の俳句

2024年03月06日 | はいくのこみち

昨日、朝から兄のFaxが来たので、
私も、早めにFaxした。
そして、朝から(と言っても10時近い)
兄とゆっくり電話しようと思っていたら、
〇をつけてくれて返ってきたFaxには、
「出かけるから電話は夜7時過ぎに」とメモがあった

夜電話して、話を聞いたら、
最近「老人センター(?)」へ通っているらしく、
囲碁のリーグ戦に参加してきたという

囲碁は、父が好きで、家族全員手ほどきを受けていた。
だから、私も、少しはできる
将棋より、ずっとできるはず・・・だけど。

兄は、もっと自信があって、楽しんでいるみたいだ。
囲碁は、実力に差があっても、
ハンデをつけて対等に戦えるから、
有段者とも、初心者とも楽しめるそうだ。

それから、家族の健康の話や、
もちろん俳句の話も。
兄は、4句欄に載りたいと意欲的だ。
その意欲が若さの秘訣だと思う
足も悪く、免許も返納し、
自転車も少し怖くなってきたと言ってるけれど、
いろいろ挑戦して、楽しんでほしい。

というわけで、今月の俳句。
兄が選んでくれたもの以外に、
ちょっとだけ、後から手直ししてみたけれど。

〇小刻みに風に震へる仏の座 (郭公)
〇音もなくシレネの苗に春の雨 (郭公)
〇春うらら空席目立つ秩父線 (郭公)
〇シエンタのドアを振り切る春疾風
〇春めくやベランダ越しの花談義

朝刊を一番に手に冴返る
e-Tax孤軍奮闘春隣
校庭に茶色がかった雪だるま
雪かきやソリやシャベルや立ち話
凍返る耳をおさえてウォーキング
春の虹歩行者用の押しボタン
春疾風星川の鯉大暴れ
同僚に追ひつけシニア薔薇芽立つ
旧友とランチ春めく水城公園
かげふみの子らの声する春の午後
春光やデジタルっ子の二年生
真夜中に眠気を奪ふ春嵐
春めくや犬の散歩の人多し
春隣自転車連ね買い物へ
雪だるま大騒ぎして泥だるま

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜中の読書📚

2024年03月05日 | 読書の風

トシのせいか続けて長く眠ることができずに、
どうしても夜中に目が覚めてしまう。
4時になれば、ニュースが始まるから、
テレビをつけるんだけど、
2時や3時に目が覚めると困る

10時過ぎに寝たのに、目が覚めたら、
12時を回ったばかりだった、なんて時は、
がっかりしてしまう。

そんな時は、スマホで本を読むと、
いつのまにか寝てしまう。
最近は、赤毛のアンシリーズを読んでいる。
今は「アンの夢の家」モンゴメリ

何度目かもわからないくらいだけど、
何度読んでも、楽しい

でも、ストーリーを知っているから、
刺激が少ないのか、すぐに眠ってしまう

スマホの中の本は何度も読んだから、
また新しいのがほしいな。
電子図書館もいいけれど、ほしい本がまだない。
今、読みたいと思ってるのが、

「リカバリー・カバヒコ」青山美智子
「ハンチバック」市川沙央
「ワンダフル・ライフ」丸山正樹

あら?みんなカタカナの本だ(笑)
早く、電子図書館に入らないかな~と思ってるんだけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の姉弟

2024年03月04日 | まちの日々

夫が義姉の病院へ付き添いで、早朝から出かけた。
今日は1日がかりで、義姉の仕事をしてくるはず。
ひとり暮らしの義姉は、
いろいろ男手の仕事があるのだろう。
お疲れさまです。

夫の姉は2人いてグループLINEで、
毎朝3人でやり取りしている。
というのは、夏の暑い盛りに1人暮らしの義姉の
熱中症を心配して(義姉は冷房が嫌いだから)
定時LINEを始めたのがきっかけだった。

それだけではつまらないので、
義姉が、ラジオで「今日の花」というのを聞いて、
毎日LINEして来るようになった

もうひとりの義姉も、ひとり暮らしの義姉を、
気にかけていて、結局3人でグループを作って、
お花談義をしている

そのグループ名が「花通信」、とってもオシャレ
2人の義姉ともお花が好きで、お花に詳しい。
「花よりだんご」なんて言ってる私は、
普段は、開き直っているけれど、
ちょっぴり恥ずかしい気がする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏の座

2024年03月03日 | はいくのこみち

毎月俳句を「郭公」に投句してるけれど、
月が替わると、兄からFaxが来る。
それまでに、私も準備をしておかなくてはと思い、
1日1句は作ろうと思っている。
もっと思いつけば、もちろんいくつ作ってもいいんだけど、
なかなかそうはいかない

1日1句といっても、俳句にならない日もあって、
季語を入れて17文字並べるだけの日もある
そういうのは、結局後で、削除だけど・・・

前に作ったものを手直ししても1句にカウントすることもある。
月に30句作るのってむずかしいから、
それもいいことにしている

外に出たときは、できるだけ俳句の種を探そうと思ってるけど。
そして、昨日は、道端の小さな花が、
風に揺れていたので、俳句を作ろうと思ったら、
その花の名前を知らなかった
それで適当に知っている花の名前を書いた

夜になって、スマホで写真を撮れば、
花の名前がわかるというのを思い出した。
そして、今日アルバイトに行く途中で、
撮影したら、ホトケノザだった。

ちなみに、春の七草の方は、これではないとのこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする