上海の短い秋が過ぎ、日に日に冬の訪れを感じる今日この頃です・・・。
肌寒い日が増えてきましたが、みなさんは体調を崩すことなくお過ごしでしょうか?
この日は久しぶりの快晴
青い空に白い雲がとってもまぶしく感じられる一日となりました。
体験に来てくれたお友達も加わって練習スタートです。
11/22・23に開催される久しぶりの試合に向け、今日も集中して練習に励みましょう
幼稚園
今日もみんな元気いっぱい。
須佐コーチと一緒に準備体操しましょう!
1・2・3・4~ 気持ちがいいね!(^^)!
カラダがほぐれたところで・・・
こおり鬼。
「助けて~!」っと一生懸命に助けを呼びます。
鬼の隙をついて仲間を助けに行くぞっ!
「今行くから、待ってて~」
続いて・・・ダッシュ。
コーチのおジャマが入るけど、軽く身をかわしゴールを目指しますっ!
♪ 女子チーム ♪
みんなで走ると楽しいね。
ゴールまでもう少し。 頑張って!
ダッシュ Part2
うつ伏せ→コーチの合図「ピーッ」→ダッシュ。
緊張の合図待ちと思いきや・・・「んっ!?」
りら~っくす みんなカワイすぎるっ(*^。^*)
でも、合図とともに見事なダッシュをみせてくれました!
障害物・・・
パパコーチが作る大小の山を上手にとびこえられるかな?
みんな軽快に越えていきます。
年長さんは両足跳びもできます。「さすがっ!」
次は2チームに分かれてチーム対抗のボールリレー。
しっかり両手でボールを持ってダッシュします。
1周走ったら次の人にパス。
落とさないように丁寧にパスしてね。
1vs1 勝負だ!
絶対にトライする! いやっ、とめてみせる!!
双方真剣です。
最後はブルドッグ。
ブルドッグ(鬼)に捕まらないようにゴールまで突っ走れ!
捕まるとブルドッグになっちゃうぞ~。
ほとんどの子がブルドッグに捕まっちゃった。
残るは数名・・・。
ブルドッグ軍団は、みんなで手をつなぎ壁を作って捕まえる作戦にでました。
この作戦ここまではよかったのですが・・・、
相手が向かってきた途端、壁が崩れ突破されてしまいました。
今度は絶対に手を離さないぞっ!と誓う、幼稚園チームでした。
今日もいっぱいがんばったね。
おつかれさま・・・(^O^)
小学生
先ずは広ーいグラウンド内を軽くジョギング。
寒くなって縮こまったカラダを徐々に温めていきましょう。
こんなにいいお天気だと、足取りも軽やかですね。
キッズだけではなくコーチ&タッチメンバーも一緒に走りました。
もう少しでゴール。みんながんばれ~!
下山キャプテンの掛け声で準備体操。
キャプテンを中心に、チームがまとまってきている印象を強く受けました。
低学年
仰向け他、各種ダッシュ
ラダー練習
基礎運動能力を鍛えるトレーニングです。
確実に、素早く足を運ぶことに集中しましょう。
【村田コーチより】
一歩一歩を大切に真面目に取り組みましょう!
と指導が入りました。
つまずいてもひっかけても、次の一歩を大事に!
しっかり踏み出しましょう。
タグ取り鬼ごっこ。
俊敏性を鍛え、視野を広げるトレーニングです。
ターゲットを定め、タグを取りに行く体勢が整いました。
挟まれた!素早くかわすべし。
次は3対1。もぅ、参った・・・。
タックル練習
タックルバック・タックルダミーを使ってのトレーニング。
・しっかり押す
・低く入る
↑を意識しながら練習しましょう。
【村田コーチより】
・タックルバックは相手を倒す感覚
・タックルダミーは倒れない相手でもしっかりつかんで押す
1対1
コンタクトプレーの練習です。
【村田コーチより】
・攻撃側は抜きに行くか当たりに行く
・守備側は狭いエリアでのプレーだけに、しっかり止める事
紅白戦
3年生男子はトライ禁止のルール適用
捕まったら後ろを向き、丁寧にボールをつなぎました。
ボールをしっかり抱え、前へ前へ攻めていきます。
3年生男子は力の差を見せつけ、スピードのある動きで1・2年生を圧倒します。
また、試合中に3年生がチームのプレーヤーに「ライン!」や「押せ!」と指示を出す姿が見受けられました。
低学年の中の最上級生としての自覚が出てきて、とても頼もしい姿でした。
タックルは低く!みんなで止めろ!
3年生男子にとっては思うようにプレーできないルールだけれども、それによって仲間のプレーヤーを探しパスを出す事を自然と覚える事ができる。また、1・2年生もトライをするためにはどうしたらいいか?を考えながらプレーをする事で、トライにつながるポジション取りをするようになる。
力の差が大きい低学年練習では、このような内容の濃い練習に取り組んでいました。
迫ってきた試合・・・。
低学年チームの健闘を祈っています。
高学年
2グループに分かれてパス練習
サンドイッチパス
先ずは選手1人・・・
次は選手2人・・・
ループパス
ループしたプレーヤーは声を出してパスをもらう。
シザースパス
ボールを持ってる人が斜めに走ってディフェンスを引きつけ、クロスで走り込んできた味方に後ろ側でパスをする。
難しいパスなのでコーチが見本プレーを見せ、何度も説明・繰り返し指導を行いました。
【コーチより】
・声を出し、コミュニケーションを取ることが大切!
・タイミングを図ること!
タックル・ダウンボール
タックルする人は両膝をつき、正面から来るキャリアーに低く肩から当たり両腕で捕まえる
↓コーチによる実演指導
ポイントを思い出しながら、ゆっくりのスピードでタックルの練習です。
ボールを持った人が倒れる時は前方に倒れるようにし、カラダを自陣に向けて倒れる。
倒れるまでボールは離さず、倒れたら自陣にダウンボール。
ポジション別練習
〇バックス
ラインを作る練習を繰り返し行った。
ポイントから素早くラインを作り、正確にパスを出す事を意識してプレーする。
〇フォワード
ラインアウトの練習
ボールをスローイングするフッカーは、ボールを投げる場所を言ってスローする。
実践でも使えるよう、フォワードも反復練習を行った。
タックル姿勢の確認
米山コーチの力強いタックル。
キッズは真剣にコーチから技術を学びます。
コーチのタックルをイメージして・・・タックル!
低く入りしっかり押す様にと指導がありました。
実践練習
スクラムハーフ(ハーフ)がスクラムにボールを入れて、フッカーがボールを出し、ハーフからスタンドオフにパス。(by yamato)
それぞれのポジションが決まり役割が明確になったことで、今まで以上に前向きに取り組んでいる姿がみられました。
週末の試合では、持てる力を十分に発揮し力強いプレーを魅せてくれることを期待しています。
ガンバレ!U11!
新企画
ママパス & ボールに触れよう
☆ママパス
・練習ではなくママの交流が目的。時間は5分間。
・お互いに名乗りながらパスをまわしていくので、自然と顔と名前を覚えられる!回数を重ねるごとにママたちの親睦も深まってます!(^^)!
ママパス 内田コーチ を囲み、今日のママパス終了。
内田コーチ、
来週もよろしくお願いしますっ!!
続いて・・・
☆ボールに触れよう
・ビギナー&女性中心
・パス&キャッチ&ランニングを楽しむ練習
・目標は「子どもとパス練習ができるようになる!」
本日、「ボール触れよう」練習に集まった女性陣。
寺田コーチ、ご指導よろしくお願いします!
寺田コーチの優しくわかりやすい説明に、終始笑顔が絶えない楽しい練習となりました。
子供たちがいつも触れているラグビーボールが、今までより身近に感じられるようになってきましたね。
次回の「ママパス&ボールに触れよう」もお楽しみに♪
コーチの皆様、どうぞよろしくお願いします。
今回のブログ作成にあたり、各カテゴリーコーチの練習日報の内容を参考にさせていただきました。
早めのアップに感謝いたします。ありがとうございました。
塚原②号