2014年7月19・20日 合宿レポート

2014年07月26日 | 練習・イベント

月19日 天気/

皆が待ちに待った合宿の日がやってまいりました

ラグビーの練習だけではなく、レクリエーションも用意されているとのコト

子供たちは集合早々からテンションMAX

昨年に続き2度目の合宿を企画・進行をしてくださった事務局の嶺さん・太田さん。

事前準備から当日の指示・設置等をして下さった保護者の皆様、そして今年はシニアの皆様にもお力をお借りすることができたこと…

皆様に心より感謝いたします。どうもありがとうございました

どんな合宿だったのか…?

写真多めでお伝えしていきたいと思います

  

10:00 合宿1日目

雲が多めの空模様でしたが、時より太陽が顔をのぞかせる蒸し暑い1日になりました

温度湿度ともに高いので、熱中症予防の為にこまめに水分をとりましょう

それでは練習スタート

 

稚園

ウォーミングアップ

まずでんぐり返し

よーいドン!みんなでダッシュ

ゴールはどこだ?!

今日もニコニコ 元気いっぱいです

ずいぶんからだもあたたまってきたので、次のメニューにいってみましょう

 

手押し車

どの子もしっかり自分のからだを支え、ゴールまでがんばりました

 

ボール送り

ライオンチーム VS カミナリチーム  

 

両チームともリズムよくボールを回します。

結果…引き分け!なかなかの好勝負でした

 

おとうさんコーチに障害物として等間隔で立ってもらい、ボールを持ってジグザグに走ります

ボールつなぐ子を一生懸命応援するチームメートの姿…とてもいい光景でした

がんばれ~

キラキラ笑顔 ↑1号 ↓2号

 

1対1の勝負

タグを取られないように相手をかわしてトライをとろう

勝負がついたら「いい試合だったね」とお互いをたたえあいます

 

最後は・・・THE 氷鬼

あっという間にみんな氷になっちゃった

さすが年長さん

 

↓とっても微笑ましい3ショットでした

以上で練習終了

みんな暑い中よくがんばりました

練習後のお楽しみ。

水着に着替えてプール遊びだーっ

 

学生

広いグラウンドの真ん中で全学年一緒に準備体操

これからの練習を前にじっくりからだを伸ばしていきましょう。

一列に並んでダッシュ

この合宿ではシニアチームで活躍されているお兄様方が練習に参加し指導して下さいました。

いつもと違う良い緊張感を持って練習するキッズの姿が見受けられました

ウォーミングしたあと、各カテゴリーに分かれての練習スタートです

 

学年

 

まずは手つなぎ鬼。

シニアのお兄さんに捕まらないように、キッズは逃げろ~っ

キッズの素早さに鬼が苦戦…

作戦タイムでキッズ捕獲の策を練り直し後半に挑むシニアのみなさん。

秘策でキッズを隅に追いやり一気に大量捕獲

全く逃げ場がありませんっ

鬼から必死に逃げるキッズ。

瞬時にからだをひねる…

ものすごい反り具合ですね

  

 

次はボールを使ってのパス練習。

ハンズアップ・パスの掛け声・味方が捕りやすいパス・確実なキャッチと、今まで教わったポイントを確認しながら練習しました。

 

そして、ダミータックルの練習。

先日気迫のこもった試合を見せてくれたシニアコーチの指導の下、キッズの気合が入ります

低い姿勢で頭を下げずにダミーに当たり、当たった後に足を前に出してドライブしていけ~                                                                          

 

 

午前中のシメはミニゲーム

先ほどの練習の成果を生かし、闘志のこもったプレーが多々見られました

 

 

学年

午前の部は、マイケルコーチのルール説明から始まりました。

よくある反則 「ノックオン」「スローフォワード」「オフサイド」「危険なタックル」について実際の動きを交えてのわかりやすい解説に、最近入部した子・何となくしか理解していなかった子も、

よくわかった!

とうなずいていました

 

ルール学習のあとは、3人1組でのランパスで確実なパスキャッチ&確実なパスを出す練習です。

3年生が1年生を引っ張ります

どのカテゴリーもこまめに給水タイムを設けたことで、リタイヤする子なく午前の部を終了。

金色に輝く双龍やかんはキッズやコーチののどを潤してくれました。

このやかん無しの夏場の練習は考えられません

 

人のタッチ

タッチラグビーチームも、8月から始まる上海タッチリーグ&11月の国際大会に向けて練習に励みました。

部員が増え、また2年間に渡って本格的に練習を重ねてきたこともあり、日に日にチーム力が上がっているのが外から見てもよくわかります

この暑いときに走り込むことで、本番で相手に走り負けない体力をつけます

神田コーチも自らプレーヤーに入りながら指導し、チーム力の向上を目指します

 

12:00 合宿スタート

どの班も思い思いの場所で、ランチタイムを満喫中

 

ランチ後は、しばしフリータイム

プールで涼をとるではなく、元気よく暴れてました

 

 

13:30

さぁ、お待ちかね

お楽しみのレクリエーションタ~イム

 

内田真理レクリーダーから、レク1つ目のルール説明です。

まずはチーム対抗障害物競走

ペットボトルジャンプの次にパスをキャッチ→ダミーの上を歩いて→ボールでペットボトルを倒したら・・・

マイケルコーチに向かって、決めポーズ

OKが出たら、次の選手にバトンタッチ

 

続きまして2つ目のレクは水風船のぶつけ合い合戦

昨年に続き、かなり盛り上がりました

 

最後のレクは、パン食い競争ならぬお菓子食い競争

手を使わず、どんなに時間がかかっても頑張って口で取りましたっ

真理リーダーの企画立案・事前の丁寧な準備から運営により、みんなで楽しむことができました

ご協力いただいた保護者も含め、皆様お疲れ様でした

そして、ありがとうございました

 

15:00

午後の練習スタート

 

学年

レクリエーションのあと、午後の部の練習が始まりました。

まずは、小西コーチから、基本ルール・ポジョション名と役割・反則などについてのレクチャーを受けました。

知っているようで知らなかったルールや基本プレーを覚えることは、ラグビーへの理解・上達につながる大切な練習の一つでもあります。

みんな~っ、テレビでラグビー観戦中にわからないルールがあったら、お父さんやお母さんにどんどん質問してみよう

 

その後、U11ルール(キックオフ・スクラム・ラインアウトあり)でのゲームをしました

こちらのゲームも、白熱したものとなり、闘志あふれるプレーが見られました

 

学年

午後の部は、タッチラグビーのミニゲーム。

最初は、3年生と1年生混合で実施。

ゲーム途中で反則が起こると、マイケルコーチがプレーを止めて分かりやすく解説

午前中に解説してもらったルールは頭に入っているものの、実際にゲームになると出てしまうスローフォワードやノックオンなどの反則

繰り返し練習して体と頭で覚えるしかない

その後、1年生と力の差がある3年生は4~6年生の練習に加わったため、1年生とコーチだけで試合をしました

 

練習の最後は、ダイブしてのトライ

トライをする感覚・飛び込むことへの恐怖心をなくす、といった目的でマイケルコーチが盛り上げながら指導して下さいました

 

夜の部以降は後編に続く・・・お楽しみに

 

BY 塚原1号2号


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7月12日練習日記 | トップ | 2014年7月19・20日 合宿レポ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

練習・イベント」カテゴリの最新記事