
先日本屋さんで、今更ながら2010年に発行された
「藤子・F・不二雄大全集ドラえもん」の11巻(1971年度生まれ編)を購入しました。
この全集版「ドラえもん」は初出掲載誌である学年誌での連載を、
当時の読者が読んだ順に収録する"学年繰り上がり方式"を採用しており、
読者がつねにのび太と同学年であった、
本来の「ドラえもん」の姿を追体験することができます。
以前から兄に前から購入を薦められていたもので、
ドラえもん好きな俺は前々から気になっていたんですよね~。
(ちなみに兄はこの"藤子・F・不二雄大全集"は全て購読しているとか・・)

つまり俺が生まれた1971年生まれ、1978年入学生が読んできた
「入学準備一年生」から「小6」までの全作品が完全網羅されていることになります。
まあ実際のところ、「入学」から「小6」まで毎号かかさず読んだわけではありませんが・・
(小学校後半は特にコロコロコミックでドラえもん読んでたしねw)
読んでみると全てとは言いませんがほぼ記憶に残っているお話ばかり。
スーパーカーブームにはじまり、ゲームウォッチ、改造チョロQ、ロボットプラモ・・
当時自分が遊んできたおもちゃ、流行が時系列でよみがえってきます。
あらためてドラえもんと共に成長してきたんだな~と実感できます。
ドラえもんを読んで育ってきた方なら、
自分の生まれ歳に合わせた巻を購入されても損はないかと思われますが?
「藤子・F・不二雄大全集ドラえもん」の11巻(1971年度生まれ編)を購入しました。
この全集版「ドラえもん」は初出掲載誌である学年誌での連載を、
当時の読者が読んだ順に収録する"学年繰り上がり方式"を採用しており、
読者がつねにのび太と同学年であった、
本来の「ドラえもん」の姿を追体験することができます。
以前から兄に前から購入を薦められていたもので、
ドラえもん好きな俺は前々から気になっていたんですよね~。
(ちなみに兄はこの"藤子・F・不二雄大全集"は全て購読しているとか・・)

つまり俺が生まれた1971年生まれ、1978年入学生が読んできた
「入学準備一年生」から「小6」までの全作品が完全網羅されていることになります。
まあ実際のところ、「入学」から「小6」まで毎号かかさず読んだわけではありませんが・・
(小学校後半は特にコロコロコミックでドラえもん読んでたしねw)
読んでみると全てとは言いませんがほぼ記憶に残っているお話ばかり。
スーパーカーブームにはじまり、ゲームウォッチ、改造チョロQ、ロボットプラモ・・
当時自分が遊んできたおもちゃ、流行が時系列でよみがえってきます。
あらためてドラえもんと共に成長してきたんだな~と実感できます。
![]() | 藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん 11 藤子・F・不二雄 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
ドラえもんを読んで育ってきた方なら、
自分の生まれ歳に合わせた巻を購入されても損はないかと思われますが?
