2017年8月28日
毎日ではないが、日本語教室の生徒やポルトガルの知人達相手に、塾と称してフェイスブックで日本文化や漢字、愛唱歌、ニュースなどの情報を載せている。
夏休み中なのと、生徒の漢字検定試験に向けての準備も兼ねて、彼らが興味を持ちそうな面白い漢字と言葉を選んでみようとネット検索していたのだが、よくあることで、いつの間にか本題を離れて目にした、外国人が着る日本語ロゴがいと可笑しく、夫にまで声をかけ二人して笑い転げていたのであった。
数年前にブルッセルを訪れた際、街を歩いていて目にしたブティックのショーウィンドーの日本語訳に「なんだ、こりゃ?」とカメラを向けて撮影してきたのに、こんなのがあったのを思い出し、やおら画像を引っ張り出してきた。

「極度乾燥(しなさい)」・・・(しなさい)ってなによ、(しなさい)って、と苦笑しつつ、正面玄関にまで回って写真を撮ってきたのだが、ブティックのロゴにも「(しなさい)」が入っているのには苦笑にすら困ったわたしであった。
以下、ネットで拾った、外国人が着るTシャツの日本語ロゴの写真をば。以下、画像はWikiから拝借なり。

さいでございますか^^

大変でございますなぁ。 お励みください。

あらら、お大事に。 まぁ、よくあることではございます。

い、いや、あの、その、ご自慢は分かるんですが、大汗もので^^;

キャバクラと幕府がなんで「いい国」なん!

い、いいけど・・・言わんでもええがな(笑)

なんだかなぁ・・・

いやぁ、お食事処でそれはないっしょ!↑「侍」とまちがっとらんか?酷い!!

おいおい、お前さんがた^^;
「寿司 さしみ」^^;ブルータス、お前もか!って、誰だったっけ、この人?(笑)

ダニエル君ねぇ、「Tokyoな」ってなんですのん・・・ま、確かに名詞に「な」をつけることで「な形容詞」になるにはなるが、これはちょっとねぇ。「Tokyo的な」でしょうが。

お、出ましたね、Superdryの「極度乾燥(しなさい)」(笑)
このSuperdry、英国の国際服飾で、「Superdry極度乾燥(しなさい)」がブランド名なのだそうです^^;び、びっくりしました・・・
「極度乾燥」製品は、米国のビンテージ生地と日本に触発されたデザイン、英国テーラーの三つ巴を組み合わせた製品である。極度乾燥ブランドは欧州、北米、南米、中東、豪州、アジアの40ヶ国に展開している。」(Wikiより)
今日ではポルトにも支店がでたんですけどね。

あははは。これは小気味いい。
外国人のTシャツロゴを楽しませてもらったのですが、逆も然りで、わたしたち日本人の英語ロゴも酷いのがあること確信です。昔、息子用に日本から買ってきたTシャツの英語ロゴに「Fry away」ってのがあり、「うは!」と思いましたっけ。そう言えば我がフラットの前のカフェ、「Take Way」と看板が一時出ていましたが、誰かが伝えたのでしょう、じき「Take away」に訂正されました。
気がつかないところで自分もヘンチクリンなロゴの入ったものを着たりしているかも知れないので、クワバラクワバラ。人様のことを笑えた義理ではありません。それにしてもいったいどんな人がこんな酷い日本語ロゴをTシャツにプリントするのだろうかと思わずにはおられない。
変な英語ロゴの多くは英語に疎い日本人が作るのだろうから、日本語ロゴもそれと同じように日本語をかじった外国人が作るのだろうか。それとも手当たりばったり、目に付いた日本語をプリントするってことだろうか? Or、漢字に対する自分たち(外国人たち)の感覚で選ぶのか。大笑いした後で思ったことである。お粗末さまでした。
毎日ではないが、日本語教室の生徒やポルトガルの知人達相手に、塾と称してフェイスブックで日本文化や漢字、愛唱歌、ニュースなどの情報を載せている。
夏休み中なのと、生徒の漢字検定試験に向けての準備も兼ねて、彼らが興味を持ちそうな面白い漢字と言葉を選んでみようとネット検索していたのだが、よくあることで、いつの間にか本題を離れて目にした、外国人が着る日本語ロゴがいと可笑しく、夫にまで声をかけ二人して笑い転げていたのであった。
数年前にブルッセルを訪れた際、街を歩いていて目にしたブティックのショーウィンドーの日本語訳に「なんだ、こりゃ?」とカメラを向けて撮影してきたのに、こんなのがあったのを思い出し、やおら画像を引っ張り出してきた。

「極度乾燥(しなさい)」・・・(しなさい)ってなによ、(しなさい)って、と苦笑しつつ、正面玄関にまで回って写真を撮ってきたのだが、ブティックのロゴにも「(しなさい)」が入っているのには苦笑にすら困ったわたしであった。
以下、ネットで拾った、外国人が着るTシャツの日本語ロゴの写真をば。以下、画像はWikiから拝借なり。


さいでございますか^^


大変でございますなぁ。 お励みください。


あらら、お大事に。 まぁ、よくあることではございます。


い、いや、あの、その、ご自慢は分かるんですが、大汗もので^^;

キャバクラと幕府がなんで「いい国」なん!

い、いいけど・・・言わんでもええがな(笑)


なんだかなぁ・・・


いやぁ、お食事処でそれはないっしょ!↑「侍」とまちがっとらんか?酷い!!

おいおい、お前さんがた^^;

「寿司 さしみ」^^;ブルータス、お前もか!って、誰だったっけ、この人?(笑)

ダニエル君ねぇ、「Tokyoな」ってなんですのん・・・ま、確かに名詞に「な」をつけることで「な形容詞」になるにはなるが、これはちょっとねぇ。「Tokyo的な」でしょうが。

お、出ましたね、Superdryの「極度乾燥(しなさい)」(笑)
このSuperdry、英国の国際服飾で、「Superdry極度乾燥(しなさい)」がブランド名なのだそうです^^;び、びっくりしました・・・
「極度乾燥」製品は、米国のビンテージ生地と日本に触発されたデザイン、英国テーラーの三つ巴を組み合わせた製品である。極度乾燥ブランドは欧州、北米、南米、中東、豪州、アジアの40ヶ国に展開している。」(Wikiより)
今日ではポルトにも支店がでたんですけどね。

あははは。これは小気味いい。
外国人のTシャツロゴを楽しませてもらったのですが、逆も然りで、わたしたち日本人の英語ロゴも酷いのがあること確信です。昔、息子用に日本から買ってきたTシャツの英語ロゴに「Fry away」ってのがあり、「うは!」と思いましたっけ。そう言えば我がフラットの前のカフェ、「Take Way」と看板が一時出ていましたが、誰かが伝えたのでしょう、じき「Take away」に訂正されました。
気がつかないところで自分もヘンチクリンなロゴの入ったものを着たりしているかも知れないので、クワバラクワバラ。人様のことを笑えた義理ではありません。それにしてもいったいどんな人がこんな酷い日本語ロゴをTシャツにプリントするのだろうかと思わずにはおられない。
変な英語ロゴの多くは英語に疎い日本人が作るのだろうから、日本語ロゴもそれと同じように日本語をかじった外国人が作るのだろうか。それとも手当たりばったり、目に付いた日本語をプリントするってことだろうか? Or、漢字に対する自分たち(外国人たち)の感覚で選ぶのか。大笑いした後で思ったことである。お粗末さまでした。