2017年8月29日 親心
子供と言うのは小さい時は小さい時の、成長したら成長したなりの親の心配がありますね。
偉そうなことを言っているわたしですが、こんなわたしをあの世で我が母はさぞかし可笑しがっていることでしょう。「お前さんにかけられた心労は、そんなものどころでなかった」と^^;
母は、尋常小学校しか出ませんでしたが、読書、音楽、映画好きでわたしや妹もそのDNAをしっかりと受け継いだと思います。その母の口からわたしは、一度も小言の類を聞いた記憶がありません。
わたしの思春期の父との衝突も、とばっちりを受けてきっと大変だったでしょうが、黙って見ていてくれました。中学時代の2度の家出も、無言無謀だった十代後半のさすらいの旅をした時も何も言わないでくれました。言ってもしたいことをする娘だと思っていたのかもしれません。
もし、我が子が今これと同じ事をしたら・・・と、この身をそこに置いてみると、あの頃の母の気持が手に取るように分かります。
金曜日の夜は、TGIF(Thank Good .It´s Friday!の米語略語で日本語の「花金」にあたる)だと言わんばかりに、都内で英語講師仲間と飲み明かすのだと言う息子、終電車に間に合ってるのか、酔っ払ってホームから落ちたりはしないか、はたまた、端の日本人と喧嘩はしないか」と、自分も心当たりがなきにしもあらずなもので、遠いポルトにいて気が気でならない。
娘が翻訳会社勤務の時は、夜9時10時までの残業がしょっちゅうあったので、「日本は世界一安全な国だ」などと言われたのは昔の話で、若い女性が一人、夜間、駅からアパートまで歩くなんて、いくらなんでも酷いと、帰路が心配で、そんな仕事は早く辞めてしまえ、としつこく言ったものでした。
子をあれやこれやと慮る(おもんばかる)親の気持ちを知るのに、随分長い時間がかかりました。
そして、息子や娘が頑張って時々ポルトガルに帰って来るのを目の前にして、19で故郷を後にして以来ほとんど帰郷しなかった若い時分の親不幸を悔いています。
「子を持って親の気持が初めて分かる」
「孝行したい時に親はなし」
「いつまでもあると思うな親と金」
これら全てをわたしは今実感しているのであります。
親心って切ないもんやなぁ。

子ども時代の我が子たち

成長した二人
子供と言うのは小さい時は小さい時の、成長したら成長したなりの親の心配がありますね。
偉そうなことを言っているわたしですが、こんなわたしをあの世で我が母はさぞかし可笑しがっていることでしょう。「お前さんにかけられた心労は、そんなものどころでなかった」と^^;
母は、尋常小学校しか出ませんでしたが、読書、音楽、映画好きでわたしや妹もそのDNAをしっかりと受け継いだと思います。その母の口からわたしは、一度も小言の類を聞いた記憶がありません。
わたしの思春期の父との衝突も、とばっちりを受けてきっと大変だったでしょうが、黙って見ていてくれました。中学時代の2度の家出も、無言無謀だった十代後半のさすらいの旅をした時も何も言わないでくれました。言ってもしたいことをする娘だと思っていたのかもしれません。
もし、我が子が今これと同じ事をしたら・・・と、この身をそこに置いてみると、あの頃の母の気持が手に取るように分かります。
金曜日の夜は、TGIF(Thank Good .It´s Friday!の米語略語で日本語の「花金」にあたる)だと言わんばかりに、都内で英語講師仲間と飲み明かすのだと言う息子、終電車に間に合ってるのか、酔っ払ってホームから落ちたりはしないか、はたまた、端の日本人と喧嘩はしないか」と、自分も心当たりがなきにしもあらずなもので、遠いポルトにいて気が気でならない。
娘が翻訳会社勤務の時は、夜9時10時までの残業がしょっちゅうあったので、「日本は世界一安全な国だ」などと言われたのは昔の話で、若い女性が一人、夜間、駅からアパートまで歩くなんて、いくらなんでも酷いと、帰路が心配で、そんな仕事は早く辞めてしまえ、としつこく言ったものでした。
子をあれやこれやと慮る(おもんばかる)親の気持ちを知るのに、随分長い時間がかかりました。
そして、息子や娘が頑張って時々ポルトガルに帰って来るのを目の前にして、19で故郷を後にして以来ほとんど帰郷しなかった若い時分の親不幸を悔いています。
「子を持って親の気持が初めて分かる」
「孝行したい時に親はなし」
「いつまでもあると思うな親と金」
これら全てをわたしは今実感しているのであります。
親心って切ないもんやなぁ。


子ども時代の我が子たち

成長した二人