エゾ中村のブログ

「藤圭子」から「現代医学の功罪」まで、思いの丈を綴ります。 ・・・ From 北海道 ・・・

山親爺

2020-01-30 09:09:16 | 旅行・地域


北海道のほぼ全域に生息する「ヒグマ」(羆)は、総数千頭以上いると言われています。 百獣の王・ライオンより強い危険な野生動物が、何故に人間と共存できるのか? それは、心優しい“山親爺”だからです! 北海道の時代も蝦夷の時代も、その遥か昔から深い山~山里を守り続けた山の主(守護神)なのです。 決して、狂暴な猛獣ではありません。 しかし、毎年の様に「ヒグマ」に襲われ、怪我をしたり死亡する事故が起っているのは事実です。 その多くは、登山だったり山菜採りだったり、不用意に「ヒグマ」の縄張りに侵入した事から起きる過失です。 道民は子供の頃から、“山親爺”がいる危険な山には近づくなと教えられています。 そんな暗黙の了解が、自然や野生動物に対するルールだと思います。 そんなルールを、忘れたり無視する人が多過ぎます。 熊避けの鈴があれば安全と、安易な考えを持つ人は最も危険です。 何せ、成獣になると体重500~600キロにもなり、牛や馬を一撃で殺傷できる鋭い爪があるのです。 人間など 前足をひと振りすれば、全身打撲で即死です!


・・・・・・・・・・ 山親爺の嘆き ・・・・・・・・・・

我々(ヒグマ)は、遥か昔から北の大地で生きて来た先住動物です。 ある時から、アイヌ人と縄張りを争って来ました。 しかし 食料の奪い合いで、戦う事はありませんでした。 なぜなら、アイヌ人と共存し 縄張りを分け合って来たからです。 その頃は、我々が大好きな“鮭捕り”や“栗拾い”など、気兼ねなく“河川”・“野辺”を、自由に歩き回る事が出来ました。
しかし 150年前、そんな状況が一変しました。 和人が、北の大地に押し寄せて来たからです。 争いが嫌いな我々は、仕方なく山へ山へと生活の拠点を変えました。 それでも 新参者は、登山・川釣り・山菜取りで、残された生活域まで遣って来ます。 
一体 我々は、どうしたらいいのでしょうか? 縄張りと好物を奪われ、野草や木の実で飢えを耐え、この上 何を我慢したらいいのでしょうか? もう一度、山を下りて“鮭”を食べたい!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


研究者によると、本来 雑食の「ヒグマ」は明治時代頃から、鹿や鮭の“肉魚食”が極端に減って、徐々に野草や木の実と言った“草食”に変わった様です。 原因は北海道の人口が急増し、山里から深い山へと追われたからだそうです。 山親爺 にも、厳しい時代がやって来たのですネ!(新参者によって難民となった) そう考えると、「ヒグマ」は怖い生き物ではなく、人間を恐れる心優しい生き物かも知れません。


上の写真は、数年前道東のある町に現れた母子の「ヒグマ」で、どうやら鮭を追っているうちに迷って町場に入り込んだと思われます。 当然のごとく、2頭ともハンターにより射殺されました。 人的被害を考えると、止むを得ない措置だったと思います。 しかし、殺さなくても催眠銃で眠らせ、山に送り返す方法もあったのではと考えるのは、部外者の身勝手な発想でしょうか? 成長した「ヒグマ」が肉魚食を止めても、育ち盛りの「子グマ」には鮭も昆虫も、強く生きる為に必要なのです!


数年前、異様な体験をしました。 「ヒグマ」に遭遇した訳ではありませんが、ある意味「クマ」より怖い生き物を見たのです。 それは、「」です。 小雨が降る昼日中、林道を走っていると一匹のビーグル犬が道路を横断していました。 衝突する距離ではありませんでしたが、一旦停車し犬の様子を観察していました。 するとビーグル犬が、用心深く車に近づいて来ました。 よく見ると、全身 雨と泥で汚れ痩せて元気がない様に感じました。 近くに飼い主がいるかと辺りを見渡すと“ドッキリ”、5匹ほどの犬が草陰で目を光らせて私の方を睨んでいたのです。 飼い主に捨てられたペット犬が、半ば野生化した野良犬達でしょう。 おそらく、生きる為にウサギやキツネを狙っていた最中、偶々私が停車し狩猟の邪魔をしたものと思います。 申し訳ない気持ちでその場を立ち去りましたが、ビーグル犬達の行く末を考えると複雑な心境でした。 野良犬が、人間を襲う事は決してありません。 しかしオオカミの血を引く犬は、群れを組むと知恵や行動力が倍増します。 何れ、野良犬達の間に子供が出来、何代か歴ると野生の血が蘇り、怖い「野犬」になります。 将来、野犬による人的被害がない事を祈るだけです。


中国・武漢発「パンデミック」

2020-01-26 09:40:21 | “現代医学の功罪” 関連
◎中国・湖北省(武漢)で伝染病が発生しました。

2002~2004年、中国・広東省の生鮮市場で発生した“SARS(重症急性呼吸器症候)”は、世界29ヵ国に拡散し774人が死亡しました。 そんな状況を、“パンデミック(危険な伝染病の流行)” と言い、世界中が震撼しました。 同じ“パンデミック”が17年後、中国の湖北省(武漢)で発生しました。 現時点では“謎の肺炎”と報道していますが、SARSと同じ野生動物由来の病原菌(ウイルス)による伝染病です。
どうして、発生源が再び中国なのでしょうか? 今や、世界第二位の経済大国です。 「環境・衛生は、考えていません」 そんな言い訳は、通用しません! 一度ならず二度までも、“パンデミック”を起こす中国を、怒りを込めて非難します。

「飛ぶものは飛行機以外 四つ足は机以外、何でも食べる」 そんな国民性が、世界中に不信感を齎すのです。 中国の食生活に干渉するのは、本意でありません。 しかし「コウモリを食料として売る・食べる」に関し 警鐘を鳴らします。 “動物愛護”ではありませんが、裕福になった中国人が分別なく野生動物を食べるのは、如何なものでしょうか? 今回 発生源となった動物は「タケネズミ・アナグマ・ヘビではないか」 と推定されていますが、やはり感染媒体は「コウモリ」だと思います!

◎エボラ出血熱の感染媒体も「コウモリ」の可能性が高い。


2000年を前後して“SARS”・“鳥インフルエンザ”・“豚インフルエンザ”・・・ 2014年を前後して“エボラ出血熱”・“新型インフルエンザ”・・・ そして 2020年、中国・湖南省(武漢)の“新型ウイルス”による“謎の肺炎”です。 謎でも不思議でもありません。 野生動物(家畜を含む)には、人間の健康を害する危険なウイルス(病原菌)が存在するからです。 コロナウイルスが変異し、違う病気に発展するのではありません。 媒体となった動物が違うから、SARSと異なる新種のウイルスが出現するのです。 確証はありませんが、“鳥インフルエンザ”や“豚インフルエンザ”の発生源も、不衛生な中国の畜産に問題があると疑います。 
「学者でもないのに、勝手な持論を吹聴るな」 と言われるかも知れません。 しかし、専門家や報道機関が余りにも楽観的だから、あえて注意喚起するのです。 春節(旧正月)休暇で、中国人観光客が 日本や世界中に大移動するから(日本には70万人強)、過去に例のない“パンデミック”が巻き起こると 危惧します。 

“新型肺炎”の予防法は、マスク着用・手洗い・うがい・・・ 最善策は、それだけです。(気休め程度) 仮に感染しても「日本は、医療や医薬が充実しているので 安全・安心」 それは誤解です。 伝染病を治療する手立ても、クスリ(ワクチン)も 存在しません。(将来、ワクチンが出来る可能性もゼロです) 
我々は、“新型ウイルス”に感染し病院に搬送されない様、ただ祈るだけです!

日本一の秘境駅「小幌」

2020-01-18 09:08:36 | 旅行・地域

 ◎トンネルとトンネルの間(約80メートル)にある「小幌信号所」  


             

数年前 居間でくつろいでいると、何やら家族がテレビを見て騒ぎ始めました。 「うちの町に、日本一の秘境駅があるんだって・・・」 一瞬、冗談かと思いました。 いくらなんでも、 北海道最大の幹線(室蘭本線)の中に秘境駅など考えられません。 秘境駅とは、乗降客が少ないローカル線の沿線にあるものだと、勝手に思い込んでいました。 テレビ局がいい加減な取材で、デタラメな放送をしているかと、半信半疑で見ました。 「あ~ その風景は 小幌 だ !」 記憶が蘇りました。 我が町には、3つのJR駅があります。 しかし、“小幌信号所”の存在はすっかり忘れていました。

小幌信号所は、室蘭線の上り線下り線が一本(単線)の時代、遅い列車が特急や急行などの通行を譲る為に停車する、駅舎がない列車の退避場です。 それを、駅と言うのか疑問ですが、昔から列車の客は乗降できました。 40年ほど前、そこに住人(漁師)が居たはずです。 全長300m程の磯場に、小石で覆われた僅かの平坦地があり、綺麗な沢水が豊富に流れ、電気は信号所から分けて貰えるので、生活に必要な最低限の環境は整っていたと思います。 ただし、交通手段は国鉄(現在のJR)または小船だけです。 何せ、地形は深い山あいの谷間で、道路など付け様がありません。 小幌は、間違いなく 陸の孤島 です。

◎“文太郎浜” 過去、漁師が住んでいた“小幌”の海岸線

10186659714_9ce47e7f63_n_2

そんな小幌信号所に、偶々父の同級生が夫婦で住んでいて、何度か遊びに行ったので多少状況は知っています。 当時、上り2本・下り2本(現在は上り6本下り3本)の列車に乗って、小学校の夏休みに海水浴や釣りなどで、時間が許される範囲で楽しみました。 その頃は、漁師の家が3軒ありました。 噴火湾(別名:内浦湾)の突端で、潮のうねりが強く船の往来も厳しい磯場です。 記録によれば、江戸時代の末期「 伊能 忠敬 」が蝦夷(現在の北海道)の地図を作成する為、海岸線から測量をする際に船が岩礁に乗り上げ何度も座礁したとされ、蝦夷地で一番 測量に難儀したと言われています。 

小幌は 厳しい海である反面、魚介類が豊富な恩恵もあります。 父の友人(漁師)のお宅で、新鮮なウニがたくさん入った味噌汁と自家製のノリで巻いたオニギリを頂き、とても美味かった記憶があります。 また3軒あった家の一軒に、両足がない元気な漁師がいた事を思い出しました。 噂によれば大酒飲みで、泥酔してレールに足をかけ爆睡中、列車に両足を轢かれ切断したそうです。 それでも両腕を器用に使い、短い足を支点に馬跳びの要領で動き回っていました。 小さい磯舟を、丸太の様な太い腕で海辺へ押し出したり、漁が終われば船にロープを掛け滑車で引き上げる様に感動したものです。

◎“岩谷観音” 円空(修験僧)が彫ったとされる仏像が 6体祀られています。

Dd7275387fa881ed7b02e8336d0521ea

そんな小幌信号所は、JR北海道の厳しい財政の為に廃止検討中との事です。 いずれ、信号所は廃止されると思います。 鉄道マニアや釣り客は、名残惜しいと思います。 ただし、小幌には17世紀からアイヌ民族が代々祀る 岩屋観音 があります。 そうなれば、毎年行われる催事に通行手段は、磯舟かゴムボートに限定されます。 地元の要望としては、小幌信号所(秘境駅)の存続を心から願っております。

◎ 現在 JR北海道と豊浦町の協議で、小幌信号所の継続が決まっています。 しかし、今後 何年継続されるか分かりません。 とにかく、日本一の秘境駅です。 興味がある方は、一度 “YouTube” [ 小幌駅 ]を検索し、雰囲気だけでもご覧下さい。 室蘭本線内の秘境駅を、動画で“疑似体験”できます!