goo blog サービス終了のお知らせ 

SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

メインPC起動不能~!

2022年10月28日 | PC/GAME
まあこのブログも使用しているPCなので応急処置はしましたが・・・
処置内容はBIOS画面からSATA3のBIOSで何時ものようにSSDの型番も認識されるがその後
プロンプト画面のまま・・・
もしやSSD故障?バックアップとってはいるがまた無駄な時間を取られるな~
と思いきや基本まずは他ハードを点検!で~状況からしてSATA3ボードを抜いて
ケーブルをマザボに戻すとOS起動できました、原因はSATA3ボードが故障(汗)


購入履歴みるとちょうど3年位

ほか製品ググると今のは放熱板付で評価も良さそうだしアマゾンの以下商品に
3年目の浮気をしてみました(笑)
容量大きいSSDも安くなっているのでタイムセールで安ければ購入しようかと!
磁気ハードディスク時代も大容量化している時に毎度、容量単価を考えて購入していた時期有りましたね~!
長年を通して考えると年末は何かと壊れやすい時期なのかも!?


SSDも3年位使用なので状態確認しました
電源投入回数 2272回
使用時間 14306時間 
平均一日13時間でした・・・



WIFI ミラキャスト WiViA4 内田洋行

2022年09月26日 | PC/GAME
ミラキャストレシーバーは前回紹介していますが各部屋のテレビに設置していますが
当方個人使用の場合スマホやタブレット以外のPCで使用したく思っていたところ
一つ前の型落ちWiViA4 内田洋行を入手、内田洋行と言えば学生時代の製図道具では有名でした
近年ではネット関係の機器販売も手掛けていました


WiViA4はミラキャスト機能のみでは無く
本格的なプレゼーション業務用なので他機能もあり、ミラー、拡張モニター
ストリーミングも対応し本体内部では各種ビデオコデックもFHD含め多数対応、HDMI /VGA出力、無線 /有線LAN対応
そして毎回起動時にペアリングKEYが必要なので仕事用にしているPCでも安心して使えます


作業用デスクのモニターはテスト用にHDMI対応モニター置きいろいろ確認
小型ドングルタイプのミラキャストと比べフレーム落ちが無く非常に安定、さすが業務用クラスの商品!
寝室でパッド付BTキーボード、34インチモニターで使用予定、リモートという手も有るけど業務用には不安ですので・・・


VRゴーグル

2022年09月05日 | PC/GAME
当方かなり以前から購入していたVRゴーグルも計5台となりますが
先日は佐賀~で探していたところセカンドにニュータイプ?変に重いで
裏みると各種ボタン搭載、表記は無いが見た目ミニHDMI端子、SD挿入口、USB端子
もしやこれはヘッドマウントディスプレイ!?
価格は普通にVRゴーグル中古価格(笑)ただし電源ボタン反応なし毎度のバッテリー?
ミニHDMIは手持ちの物

電源USB差し充電は時間かけても数パーから上昇せず!
この手は電力高いのでUSB充電パワーでは作動しません、で~バッテリー確認
毎度の分解点検!
大型液晶パネル出現!無垢パネルなのでかなり慎重になります~(汗)

バッテリーはスマホや極薄スマホバッテリークラスの4000mAリチュームバッテリー

シュリンク剥がすと内部はたぶん温度ヒューズ?そして特有の電解液臭~
今回交換用にしたのはファントム3バッテリー保管していた予備セル4480mAこちらに交換

温度ヒューズなのでスポット放電溶接されているが今は無いので直ハンダ付け
先日まであった断熱クリップどこぞや・・・なので端子をフラットラジペンで断熱しながら
瞬間ハンダ溶着しテスターで測り断線なし、成功!

バッテリーはちょい長いのでスペースを確保


これまた物干しざおのシュリンクでオリジナルと同じ様になりました(笑)
オリジナルより480mA容量アップ↑ クッションテープで固定

起動成功
内部はスマホのような各種コンテンツアプリ搭載
液晶画面はFHD 1080P で3D 180度 360度 VRほか2D映像表示も可能
なのでSDカード(各種CODEC対応)HDMI入力へWIFIミラーキャスト
 Fire TV Stick他PC マルチプレイヤーなど使用できます
以前のスマホ式より内部画面でかいので視野範囲がかなり広いです
こんな時代でも久しぶりにラッキーな気分です

昔はヘッドマウントディスプレイと言えばアイトレックで今もどこかにしまい込んでいますが
映像はアナログでNTCSコンポジット、こちらと比べると画質も当時のテレビ並で映像も小さいが
当時はかなりハマっていましたね~
最後に購入していたのは出てきました~ こちらは高画素になったがPC接続は
スキャンコンバーターで800×600だったようなをPC映像で使用していたものでした
とは言え数回したままでした~(笑)

アマゾンで替えパッドとHDMI延長アダプターを購入


PC切り替え機 SW-KVM4LX

2022年06月20日 | PC/GAME
PC切り替え機はかなり使用してきましたが最終的に現在まで使用しているのが
SANWA SW-KVM4LXで故障も無くかなりの期間使用しています
PCは4台切り替え可能でマウスはUSBでキーボードはPS/2だがさすがキーボードは使用頻度高く
買い替えるサイクルも短いのでマウス用のUSBにHUBを使用し使用してきましたが
最近キーボードとマウスの入力がラグ発生というか時折止まっている様な状態
そこでUSB HUBを入れ替え戻ったがPC再起動で認識不能!
相性かとおもい他USB HUBに入れ替えたりUSB外部電源付きにしたりしてもだめ!
HUBなしでキーボードは直PCへ抜き差し接続・・・
先ほど100均でもしや?なる色違い(前回黒、今回白)のHUB発見!!
そうそう!USB2ではなくUSB1.1対応のHUB
これでキーボードもマウスも切り替え可能に戻りました
メーカーサイトや販売サイトのQ&AではHUBは使用できませんと有るけど
以下100均のUSB1.1 HUBは使用可能、今どきネタにはなりませんが
100均でまだ販売されていたのでかなり助かりました!
*但しUSBキーボード上での切り替えショートカットキーは使えません
パネルボタン切り替えとなります

OLYMPUS CAMEDIA C-2040

2022年06月01日 | PC/GAME
のUSBケーブルが~~
この部屋のUSBケーブルを引っ張りだしてみたけど見つからない・・・
使用していないケーブル類は押し入れにと思い出し大変なことになるので一旦保留(汗)
昔PC外部機器の接続はセントロニック(プリンター36PINパラレル)と232C(シリアル)接続しかないでしたが
後にUSBやIEEE1394規格となりUSBより高速だったIEEE1394が支流になるかと思いきや
映像系データー専用となりUSBが今や支流とか毎度のウンチク・・・


しかし懐かしい物も出てきました
スマートメディアの3.5inch FDアダプター、スマートメディア対応カードリーダー
初デジカメDS-7は確か232C接続で転送遅いのでカードリーダー使用していましたが
ただし仕事のホームページ制作で頻繁にスマートメディアは抜き差ししていると壊れていました
薄く面積あるので割れやすいでしたね~
脱線しましたがケーブルはCB-USB1となります、当時は各メーカー特化したコネクターでした
いまでもバッテリーは特化しています、何分消耗品が大きな利益を得られるからです
しかし原材料国の激安安価な互換バッテリーは沢山出回っていますけどね~~