パーツも希少になっているのでとbebop2探していたところ
ペイペイで出品されていたので購入しました
まあbebopと同じタイプの初期スカコンなるデカコンだがこれ5.8G使えますね
日本ではだめですけど・・・
本体はモーターエラーとの事!バッテリーは4本付属、3本は純正でそれぞれマジックで34%、73、99 飛行回数、残量??膨らみ有
本体取り付けてあるのはGiFiの4000mAは膨らみなく綺麗な状態シールはなぜか逆?
付属品もそのまま綺麗な状態
パーツ取りとは言えやはり直してみたくなり修理決行
モーター不良は前右モーター不良! フライト数619~使用頻度高~ッ!
まあドローンとなると摩耗部品はモーターベアリング位ですから・・・
機体は初期の赤電源ランプなのでハイボルテージ仕様では有りません
4個とも軸曲がりは無しだが
不良前右モーター確認するとアウターローターに接触し断線していました
ささっとハンダ付け手直し
シリコン接着剤で絶縁し黒のホットボンドで被膜補修
他のモーターも指で回して確認すると一個がじゃりじゃり・・・
飛行回数多いので砂鉄がたっぷりマグネットに付着、小さな鉄片が原因
で~電源いれ起動させると問題なくモーター回転しました、が~
着陸時にモーターエラー?最スロー時にも同じくモーターエラー??
再度、補修被膜剥がして今度はデジタルテスターで測定すると端の2極間だけが
1.2Ωで他は0.6Ω・・・?単純に一か所断線です
汚い手書きで申し訳有りません・・・一般的な3相モーター基本の三相ブリッジの回路です
以下の様に説明すると簡単にお分かりかと!?解りやすくするため合成抵抗抜きで(汗)
3極の内それぞれの1極に2本ずつの線材が交わる形なのでコイルが一個断線している状態
切り取り銅線を確認すると以下の接着剤削りだした部分が一本のみ、その真下
に短く残っていたのでハンダで接続
再度被膜を補修し修理完了、エラー発生も無く回転音も問題なし
ベアリングもゴリないのでまだまだ大丈夫そうでした
もしやモーター交換されケーブルが?なる仮説も・・・
そういえばタブレットで映像みるとこの初期bebop2のピントピッタリ合っているような?
明日試してみます
膨らんだバッテリーは過去の経験からセル一枚の場合が多かったので
もしかすると一個くらいは出来るかも?もちろん内部抵抗もマッチングも必要!
どう見てもスカコンでしたので、使ってみたいと思い私もチェックしてました(^^ゞ
さすがにジャンク含めて4機目はやめることにしましたが
メインボードがいかれた機体があるので、交換すれば飛ばせるかも…なんて思っていました
さすが~、直しちゃいましたね~
バッテリーの状態はどうでしたか?
やはり同出品商品チェックされていましたか・・・
はい写真のように弁当売りデカコンです~(笑)
使いたい・・・いや~デカいだけでなくかなり重量有りますよ~
bebop2 4機ですか~・・・
当方もいまだに大好きな機体なので末永くとおもいぽちりました
モーターは断線だけだったので助かりました
バッテリーは膨らんだ3個の内一個を分解、膨らみは上下セルで中央が正常
過去の経験上は熱で真ん中が膨み安いでしたけど・・・
後2セル確保できれば1パック出来るかも?
社外GIFI4000mAは外観や装着部は綺麗な状態なので使用頻度は低いような感じでした
但し手持ちのGIFI4000mAはハイボルテージ仕様だがこちらはノーマルボルテージです
しかし未登録機なので野外は飛ばせません(汗)